犬に必要不可欠な栄養素の1つに「ビタミンK」と呼ばれるビタミンがあります。このビタミンKは、血液を健康に保つ働きと、骨の強化にはかかせないビタミンのひとつです。今回はこの「ビタミンK」について調べてみましょう。
生命を維持するために必要な「6大栄養素」
犬や人間に必要な5大栄養素には「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「炭水化物」「ミネラル」の5つが挙げられますが、これらに加えて必要な栄養素「水」を入れることで、6大栄養素とも言われます。その中のひとつの「ビタミン」は、犬の生命を維持するために必要な栄養素でもあり、犬の成長のためにも欠かせないものです。
また、同じビタミンでも、脂に溶ける性質を持つ「脂溶性ビタミン」、水に溶けて尿と共に排出される「水溶性ビタミン」の2つに分類されます。ビタミンC等に代表される「水溶性ビタミン」であれば、水分に溶けるために犬が大量に摂取しても、尿とともに排出されるので、ビタミン過剰となることはありません。
しかし、今回取り上げるビタミンKやビタミンAなどの「脂溶性ビタミン」に関しては、尿と共に排出されることはなく脂に溶けるため、体内に蓄積される性質を持ち、ビタミンの過剰摂取となる場合もあります。
健康な血液を守る「ビタミンK」
脂溶性ビタミンの一つで、血液を健康に保つためには欠かせないビタミンが「ビタミンK」です。ビタミンKには3つの種類があり、以下の3種がビタミンKには存在します。
・ビタミンK1(フィロキノン)・・・主に緑黄色野菜などに含まれる
・ビタミンK2(メナキノン)・・・体内の微生物が作り出す
・ビタミンK3(メナジオン)・・・人工的に合成されたもの
このビタミンKの最大の役割には、血液の「凝固」に関わる働きがあります。その例となるのが、怪我を負ってしまい傷口から血液が流れてしまった時に、ビタミンKは止血を行うために血液を凝固させる働きをするのです。
一方、血液中では血栓などの症状を引き起こさないように、血液の凝固を抑えるという働きもしているのです。
このように、ビタミンKは血液の循環を促すためにも、また流血してしまった時には血液の必要以上な流出を防ぐためにも、非常に重要な役割を担っている、健康な血液をコントロールするためのビタミンなのです。
骨にも大きな関わりをもつビタミンK
ビタミンKの働きは、血液に関するものだけではありません。それは、カルシウムやリン、様々なビタミンの働きから作られる骨の健康を守る働きをも行っているのです。
骨がカルシウムに沈着するためには、活性化されたタンパク質が必要になりますが、このタンパク質を活性化させるための1つに、ビタミンKが関係しています。また、骨からカルシウムが排出してしまわないように、逆にカルシウムが骨に沈着する際にも、ビタミンKが大きな役割を担っているのです。
血液にも関係があり、骨にも関係のあるビタミンK。まさに犬の体を支えるためには欠かせないビタミンだということがわかりますね。
スポンサードリンク
ビタミンKが不足したり、過剰になると?
ビタミンKは脂溶性ビタミンではありますが、過剰摂取に対する耐性が高いために、必要以上に過剰摂取の心配はしなくてもよいでしょう。ただし、これは冒頭で紹介したビタミンKの種類によるものです。
ビタミンK1、ビタミンK2に関しては上記に述べた通り、過剰摂取の心配はありませんが、ビタミンK3に関しては、人工的に合成されたもので、他の2種よりも高いビタミンKを摂取することができます。しかしその半面、過剰にビタミンK3を摂取してしまうと溶血性貧血の原因にもなりかねませんので、注意が必要です。
また、ビタミンKが不足してしまうと、血液の凝固に関する働きが失われてしまうため、消化管や鼻、皮膚、脳など、様々な部位に出血を起こす要因となってしまいます。こうした状態が続いてしまうと、貧血を引き起こしてしまいます。万が一、傷を負ってしまった場合にも、血液が凝固するまでには長い時間を要す事にもなります。
この他、カルシウムのコントロールもできなくなるために、カルシウムが骨から排出してしまうこととなり、結果として骨がもろくなるといった状態になるでしょう。
ビタミンKを多く含む食品
このように、ビタミンKが不足してしまうと様々な悪影響が及んでしまうことになりますが、ビタミンKは犬の腸内で合成(ビタミンK2)されるため、よほどの不健康な状態でなければ欠乏を引き起こすことはないでしょう。
合成されるビタミンKの量は僅かなものではありますので、適度に食事から摂取する事が推奨されますが、あまり神経質になる必要は無いかもしれません。ビタミンKを含む食べ物には、「小松菜」「ほうれん草」「キャベツ」などが挙げられます。また、「納豆」にもビタミンKが豊富に含まれることで知られますが、納豆は大豆ですので、大豆アレルギーを持っていない場合に限り、有効な食べ物と言えます。
ペットが必要とする1日分の栄養素の推奨摂取量を公開している「AAFCO」でも、ビタミンKの推奨摂取量については触れられていません。ビタミンK3などの過剰摂取には注意が必要ですが、ビタミンK不足が気になるようであれば、普段の食事に少量ずつ混ぜるなどして、適量を摂取するようにしましょう。
スポンサーリンク