マラセチアが原因となって発症する「脂漏症」をご存じですか?脂漏症を引き起こすと、皮膚がベタついたり、フケが出やすくなります。今回は、あなたの愛猫も他人事ではない、「脂漏症」について症状や治療法、予防や対策などを調べてみましょう。

スポンサーリンク

脂漏症とは

脂漏症とは、カビの一種でもある「マラセチア酵母菌」によって引き起こされ、皮膚の新陳代謝が極端に早くなってしまい、皮膚がベタついて強い臭いが生じたり、乾燥してフケやかさぶたが出るという皮膚の病気で、「マラセチア皮膚炎」や「脂漏性皮膚炎」とも呼ばれています。

猫の脂漏症は、主にマラセチア菌のような常在菌が原因となって発症しますが、このような菌は常在菌と言われるだけあって、普段から身近に存在している菌です。健康な猫であれば、十分な免疫力を持ちますので、何ら問題はありませんが、病気や老化などで愛猫の免疫力が低下している場合は、脂漏症を発症させる原因となってしまいます。

「マラセチア」とは


「マラセチア」は真菌と言われる、いわゆる「カビ」の一種。前述の通り、マラセチアは健康な猫の皮膚にも生息しているものですが、猫が健康な状態にあれば特に悪さをすることもなく、ただ猫の皮膚に生息しているだけです。

マラセチアが生息する猫の部位は皮膚以外にも、指の間や唇、外耳道、肛門嚢などの箇所にも生息していますが、猫の免疫力が低下してしまうなど、何らかのきっかけでマラセチアは増殖してしまい、活動も活発になって何かしらの問題を引き起こしていきます。

この「何らか」の原因が特定できれば、マラセチアによる悪影響を未然に防ぐことも可能となりますが、残念ながら確実な原因というのは見つけられていないというのが現状です。

原因は特定しにくい

マラセチアが活発化する要因として考えられている、大きな要因が免疫力の低下となりますが、他にも「皮膚の湿度の上昇」や「皮脂が過剰に分泌」「皮脂の状態が変わる」「角質が傷ついている」等の要因が挙げられます。

実際にはどのような猫でも、どのような環境下でも起こる要因となりますので、原因の特定は非常に難しいですが、脂漏症の主な症状として「悪臭」がすることや「皮脂がベタつく」といった症状が見られますので、愛猫の皮膚の状態にいち早く気がつくことができるよう、日頃からしっかりとケアやスキンシップを取る必要があります。

今回ご紹介する脂漏症に関してもマラセチアが原因となって発症する病気の一つですが、その症状には皮脂の分泌異常が特徴的となっています。

スポンサードリンク

脂漏症の症状について

脂漏症には、「油性脂漏症」と「乾性脂漏症」がありますが、油性脂漏症とは、皮脂腺から異常な脂の分泌によって、被毛や皮膚がベタついたり、皮膚に脂の塊ができたり、体臭に強い臭いが生じます。乾性脂漏症は、油性脂漏症とは逆で、皮膚が乾燥することで、かさついたり、フケが大量に出てくるというような症状が現れます。脂漏症は、全身あらゆる部分に発症します。

その他に、赤みや痒みを伴うため、掻きむしることで引っ掻き傷ができたり、脱毛という症状が見られ、さらに悪化すると、皮膚が変色したり、カチコチに硬くなります。また、外耳炎や膿皮症を併発することもあります。

脂漏症の原因について


何らかが原因となって突然変異を起こしたり、愛猫の免疫力の低下により脂漏症を発症するのは前述の通り。

毛が長かったり、毛が多いことにより、皮膚の温度や湿度が上がってしまったり、成長や老齢によりシワが出てきてしまうなどの理由で、マラセチアが常在している皮膚の表面の角質層が変化し、脂漏症を発症してしまうこともあります。

そして、脂質が多い・少ない、ビタミンやミネラル不足など、愛猫にとって偏った食事や、加齢による免疫力低下が脂漏症を引き起こすこともあります。その他にも、アレルギーや寄生虫、甲状腺ホルモンなどのホルモン異常や膿皮症など、他の疾患の二次感染によって発症する場合もあります。

脂漏症となる原因はこのように多岐に及ぶもので、上記に挙げた理由以外にも遺伝的な要因も含まれます。

遺伝的な要因も

遺伝的な要因で脂漏症を引き起こすケースも。特に「コーニッシュレックス」や「デボンレックス」「セルカークレックス」などの縮れ毛のレックス種は、ヒスタミンを放出する肥満細胞に異常があることが多く、他の猫種よりも脂漏症を発症しやすいと言われていることから、遺伝的な要因で脂漏症を引き起こすケースもあるようです。

もちろん、これらの猫種以外にも体質的な遺伝を保つ場合も脂漏症を引き起こすケースはあるでしょう。飼育されている環境だけではなく、このように遺伝的な要因で脂漏症を引き起こす場合も考えられるため、マラセチアが活発になる要因を特定させるのはかなり難しいのです。

このほか、アレルギーが原因となる場合、食生活の乱れによる要因など、免疫力が低下する要因は様々です。

脂漏症の治療について

脂漏症の治療に関しては、まず原因を特定し、その症状に合った治療が行われます。皮膚の新陳代謝を正常に戻し、皮脂やフケを減らすため、脂漏症のシャンプーを用いて薬浴して、皮膚の状態を清潔に保ちます。

また、偏った食事が原因であれば、バランスの良い食事を与え、愛猫の免疫力を上げるような良質なフードを選ぶことが大切です。ビタミンやミネラルのサプリメントを投与して様子を見る場合もあります。

その他にも、アレルギーや甲状腺ホルモンのようなホルモン異常など、何らかの疾患の二次感染によって脂漏症を引き起こしている場合は、その基礎疾患の治療を行います。寄生虫に対しては駆虫薬を投与したり、膿皮症を併発している場合は、併せて抗生物質などの治療が必要です。

シャンプー後のドライも重要

脂漏症を予防するためには、日頃から、愛猫に適度のシャンプーやブラッシングを行い、皮膚を清潔な状態に保ったり、室内をこまめに掃除をするなど、生活環境を整えるように心掛けましょう。

また、頻繁にシャンプーやブラッシングを行ったり、体に合わないシャンプーを使用したり、シャンプーのすすぎ残しなどは、逆に皮膚を痛めてしまうこともありますので注意が必要です。

愛猫のシャンプーを行う際にはしっかりとすすぎをするようにし、しっかりと皮膚・被毛を乾かすようにしましょう。蒸れた環境はカビや脂漏症の症状が悪化しやすいです。菌が繁殖しやすい環境下になってはシャンプーを行う意味がありません。洗浄することも乾燥させることも大事なケアとなるのです。

スポンサードリンク

フードが合っているかも大切

Three cats at their food bowls

脂漏症の予防はシャンプーの他にも、偏った食事を与えないように、食事の見直しも必要になります。

「ずっと同じフードを食べているから、それでいいの。」

そう言う飼い主さんも多いと思いますが、愛猫の体質は以前とは違う場合もあります。注意深く見ていれば愛猫の食付き以外にも、皮膚の薄皮の部分が赤らんできていたり、目やにが多く見られる場合など、ちょっとしたサインが発せられています。

こうしたサインを見逃さないよう、ただなんとなく食事を与えるのではなく、日頃から注意深く観察しながらご飯を与えるようにしましょう。もしこうしたサインに気がついたのであれば、原材料を確認するようにし、同じような原材料を使用していないフードを探してみましょう。

本当に今のフードが愛猫に合っているのか、今一度考えてみることが大事になります。

脂漏症の予防と対策とは

「そういえば、年を取ってきてから皮膚がカサカサしてる。」「昔に比べて皮膚がベタついてる。」

脂漏症を発症すると、嫌な臭いをするようになったり、見た目もベタついたり、フケが出やすくなりますので、飼い主さんも気付きやすいと思います。ちょっとしたサインを見逃すことのないようにしましょう。

また、脂漏症は、慢性化すると治療に時間がかかることもありますので、愛猫にこのような症状が見られる場合は、早急に動物病院で診察してもらうことが大切です。

スポンサーリンク