様々なウイルスに感染して発症してしまう「ケンネルコフ」。主に気管支に影響を与える病気で、重篤になると肺炎を引き起こしてしまいます。しかし、ケンネルコフはワクチンの接種で予防することも可能なのです。今回はケンネルコフについて解説していきます。
ケンネルコフとは
「ケンネルコフ」という病名、犬の病気の中でも、聞いたことがあるのではないでしょうか。別名「伝染性気管支炎」とも呼ばれるケンネルコフは、この別名の通り、ウイルスに感染することで気管に障害が起こり、最悪の場合には肺炎を引き起こしてしまい、命の危険にさらされる可能性もある、非常に怖い感染症です。
中でも子犬が感染することが多い病気で、成犬に比べて免疫力の低い子犬が「犬アデノウイルス」や「犬パラインフルエンザ」「マイコプラズマ」「犬ヘルペスウイルス」といったウイルスに複合感染してしまうことで「ケンネルコフ」を引き起こしてしまいます。
咳などの症状があることから「犬風邪」とも呼ばれ、こうした感染症を併発することでケンネルコフを引き起こす、いわば犬風邪の重症化した状態の総称とも言えるのが、このケンネルコフなのです。
ケンネルコフの症状とは
ケンネルコフに感染すると、初期症状には咳や発熱が見られはじめます。こうした症状は、免疫力のある成犬であれば自然治癒する程度のものですが、子犬が感染したことで非常に深刻な事態に陥るのです。
咳などの症状に加え、運動などで興奮した際や気温の変化が激しくなった際にも、状態は悪化し、食欲の減退や粘膜を伴う鼻水を出すようになります。こうした症状が更に悪化していくことで、肺炎を引き起こしてしまいます。
肺炎を引き起こすと、元気も減退し、嘔吐症状や呼吸困難といった症状も見られはじめます。また、ケンネルコフが重症化し肺炎を引き起こすことで、さらに免疫力も下がっているために、他の病気にもかかりやすくなっているため、放おっておくと命の危険にも関わる事態にもなるでしょう。
似て非なる「気管虚脱」との症状の違い
こうしたケンネルコフの症状ですが、ガーガーと乾いたような咳や呼吸困難、湿気や気温による咳の重症化など、場合によっては気管の病気「気管虚脱」と間違われる場合もあるようです。
気管虚脱は、犬の気管の異常による病気で、上記に挙げたような咳が特徴となる症状を引き起こし、重要化してしまうと呼吸困難のために命を落としてしまう場合や、肺や脳などに障害が起きてしまう場合もあります。
しかし、ケンネルコフと気管虚脱は、似た症状ながら全く別の病気です。気管虚脱はケンネルコフを始めとした感染症が要因となる場合や、心臓病などの病気が引き金となる場合、肥満や遺伝が関係して発症してしまう場合もあります。
一方、ケンネルコフは前述の通り、ウイルスが感染してしまうことで発症してしまう病気ですので、症状は似ていても全く異なる病気です。
ケンネルコフは犬の「風邪」
気管虚脱とケンネルコフの咳が似ていても、その病気を引き起こしている「原因」が全く違うため、治療や予後に関しても大きな違いがあります。
気管虚脱に関しては、その症状を緩和するための対症療法が行われ、気管虚脱を引き起こしている病気がわかっていれば、その病気に対しての治療が行われます。また、気管を拡げるため、外科手術が行われます。
これに対し、ケンネルコフはウイルスによる病気ですので、放おっておけばどんどんと症状も悪化していきます。症状の悪化に伴い、気管虚脱や肺炎などの病気を併発させることもあります。
ケンネルコフは言わば犬の「風邪」ですので、症状を緩和させることよりも、ケンネルコフを治療し、完治させなければ状態は悪化していくばかりか、他の犬へも感染を拡げてしまう恐れもあるものです。
ケンネルコフは他の犬へもうつる病気
ケンネルコフは飛沫感染によって感染が拡がる病気です。そのため、感染犬が居ることで他の犬へもケンネルコフの感染が拡がってしまいますが、気管虚脱に関してはうつるという心配はありません。このように、ケンネルコフと気管虚脱は似て非なる病気なのです。
ケンネルコフは前述の通り「犬伝染性気管気管支炎」とも呼ばれることから、「気管」に関係する病気である「気管虚脱」と間違われる場合もあるのかもしれません。
そして、ケンネルコフは「犬の風邪」と説明してきましたが、人間が風邪をひくと他の人へも風邪が移ってしまうように、ケンネルコフに関しても他の犬へと「犬風邪」が拡がっていってしまいます。
そのため、ケンネルコフに感染してしまっている場合には、他の犬へと感染が広がらないように十分に注意する必要があり、ケンネルコフを予防するための対策を講じる必要があるのです。
ケンネルコフの原因
ケンネルコフの原因となるのが、前述の通り、様々なウイルスの複合感染によるものです。主には、犬アデノウイルス2型、犬パラインフルエンザ、マイコプラズマ、犬ヘルペスウイルス、気管支敗血症菌といったウイルスによる飛沫感染が原因となります。
特に子犬が多いブリーダー犬舎やペットショップなどでは、飛沫感染によるケンネルコフの蔓延も予想されるため、特に注意が必要になります。また、宅内で子犬が誕生した際にも気をつけたいところです。
スポンサードリンク
ケンネルコフの潜伏期間はどのくらい?
ケンネルコフの潜伏期間に関しては、おおよそ3日〜10日ほどといったところです。といっても、ケンネルコフは前述でも説明してきたとおり、いくつかのウイルスに感染することで発症してしまう病気です。
そのため潜伏期間という考え方に関しては難しいものになります。例えば、ケンネルコフを引き起こすウイルスの一つである「犬パラインフルエンザウイルス」に関しては、単体で感染していても特別目立った症状が起きることはなく、他のウイルスと合わさることで初めて症状を発症するものです。
このように、ケンネルコフとしては症状を発症するまでに数日の潜伏期間がありますが、正確にいうところの潜伏期間とは異なるため、判断としては難しいのです。
ケンネルコフは人間にうつる?
ケンネルコフは飛沫感染によるウイルスの感染で、他の犬へも感染が拡がっていくびょうきですが、ケンネルコフは人間にもうつるものなのでしょうか。
この答えとしては、ケンネルコフが人間にうつる心配はありません。犬と人間は根本的に体の作りが異なるため、ケンネルコフが人間に感染しても死滅してしまいます。またその逆に、人間の風邪が犬に移る心配もないのです。
犬や人間など、様々な動物へと感染を拡げる「ズーノーシス(人畜共通感染症)」には、「狂犬病」や「エキノコックス症」「トキソプラズマ症」など、寄生虫やウイルスが原因となる様々な病気が挙げられますが、ケンネルコフに関してはズーノーシスではありませんので、安心しても良いでしょう。
ケンネルコフの治療について
ケンネルコフを発症した際には、二次感染を防ぐために吸入器による抗生物質の投与が行われるでしょう。肺炎等の症状が見られる場合には、肺炎の症状を軽減させるための対症療法が行われ、犬の体力を戻し、自然治癒を促します。
残念がら、ケンネルコフを引き起こす原因となるパラインフルエンザや犬アデノウィルス2型に対する治療薬は存在しません。そのため、こうした対症療法や自然治癒での回復による治療が行われるのです。
しかし、こうしたウイルスに対するワクチンは存在します。子犬であれば4ヶ月まで、成犬であれば年一回接種を行う「混合ワクチン」には、これらのウイルスを予防するためのワクチンが含まれています。混合ワクチンを接種することで、ケンネルコフを治療することはできませんが、防ぐことは出来るのです。
「混合ワクチン」とは
「混合ワクチン」とは、犬の様々な伝染病を未然に予防するため、伝染病に対しての「免疫」をつけるための注射です。
1つの伝染病に対して、1種類のワクチンでしか有効ではありませんので、数ある伝染病に対して一度の予防接種で済ませるため、複数のワクチンを組み合わせて混合ワクチンと呼ばれています。
ワクチン接種のタイミングは、子犬の産まれたタイミングによって変わりますが、通常であれば生後2ヶ月〜4ヶ月の間に3回のワクチン接種をします。こうして、子犬が伝染病に感染しないように免疫力を与え続ける役割をしているのが、混合ワクチンなのです。
ケンネルコフの蔓延を防ぐためにも
ケンネルコフの感染を防ぐためにも、子犬の混合ワクチンは、まさに生命線となるものですので、必ず接種するようにしてください。また、成犬に関しても、ケンネルコフの症状が軽いからと言って油断してはいけません。万が一感染した場合にも、ウイルスを拡散させない目的もありますので、毎年の予防接種は非常に大事なものなのです。
特に、多頭飼育をしている場合や、子犬が生まれたばかりの状態は危険が多いです。母親からの移動抗体がある内は比較的安心ではありますが、ケンネルコフに限らず、他のウイルスも蔓延してしまうと、一気に感染も広がり、ウイルスが常に飛散しているため、治療するにも大変困難な状況になってしまいます。
手に負えない事態になる前にも、こうしたウイルスを事前に予防するようにし、万が一に備えて飼育するようにしましょう。
スポンサーリンク