口の中の癌とも呼ばれる「メラノーマ」。口の中に腫瘍ができ、早い段階で転移を繰り返していく恐ろしい病気の一つです。腫瘍に対しての知識を身に着け、日頃のチェックをできるようにしていきましょう。今回はメラノーマについて解説していきます。

スポンサーリンク

口の中にできる腫瘍「メラノーマ」とは?


犬にも、人と同様に「癌」や「腫瘍」というものが体に出来てしまいます。また、腫瘍=癌というわけでもなく、悪性のもの・良性のものが存在します。

「メラノーマ(悪性黒色種)」は、犬の口腔内にできる悪性の腫瘍。特に、高齢犬が発症してしまう可能性が高く、中でもオス犬が比較的多いというデータが出ています。犬種では、「ゴールデン・レトリバー」「スコティッシュ・テリア」「ダックスフンド」「プードル」に多く見られる病気でもあります。

このメラノーマは、口の中にできる皮膚がんで、口腔内メラノーマとも呼ばれることがあります。メラノーマを発症した際には、舌の部分や粘膜部分に腫瘍が出来ることが多く、黒っぽいしこりが発生します。

強い臭いを発し始めるメラノーマの初期症状

メラノーマの初期症状は症状がわかりにくいため、気が付かないことも多い病気ですが、メラノーマが進行していくと、口臭が臭く・酷くなったり、よだれが増えてきます。また、咳き込むこともあり、口から出血する場合もあります。

さすがに出血すると気が付きますが、口臭がきつくなってきた程度であれば、年齢的なものや虫歯を疑ってしまうのが一般的でしょう。このように、気が付かない間に症状が進んでしまっているのが、メラノーマの怖いところなのです。

ただし、こういった症状が見られる場合には、すでに腫瘍自体が大きくなっている可能性が高いです。この状態になってくると、外科手術を施すなど、早急な対応が必要となるでしょう。また、メラノーマは進行が早いという点に加えて、肺に転移しやすい腫瘍としても知られます。

肺にも転移するメラノーマ

口腔内のみならず、メラノーマが肺などに転移してしまっている場合、その処置は非常に難しく、手遅れの状態になってしまっている場合がほとんどとなります。それほどまでに、メラノーマの初期症状は発見しにくいものなのです。

メラノーマの転移は肺だけでなく、リンパ節などにも転移することがあり、また、転移するスピードもかなり早いと言われます。そのため、2〜3ヶ月で命を落としてしまう例もあるほどなので、早期発見・早期治療が非常に重要です。

腫瘍に対する知識をある程度もっていると、悪性なのか良性なのかの判断は難しいものの、ある程度の状況判断はつくので、日頃の健康チェックに役立てられるでしょう。ちょっとした変化でもわかるよう、腫瘍に対しての知識を身に着けてみましょう。

メラノーマの原因

メラノーマは人間で言うところの「ほくろ」のようなもので、しこりを伴います。メラニン色素を作る「メラノサイト」と呼ばれる細胞が、癌となってしまう事が原因となりますが、良性のものと悪性のものに分かれます。また、一概に「黒い」わけではなく、色が無いものもあります。

残念ながら、何故メラノーマができるのかという事はわかっていませんが、一般に、被毛の生える皮膚に発生するメラノーマは良性であると言われ、悪性のものは口腔内や爪の下、肉球、唇、眼瞼部などに発生すると言われております。

一概には言えませんが、可能性として言われていることは、アスファルト等を歩くことによって刺激を受けるため、肉球や爪の下などにメラノーマができるという説や、口腔内であれば、ドッグフードや硬めのおもちゃやおやつを、日常的に食べることで刺激となり、メラノーマが作られるといった説があります。

しかしながら、こうした憶測も定かではなく、その原因は未だ未解決のままなのです。

メラノーマの治療について


メラノーマの治療は、外科手術による腫瘍の摘出が行われますが、そのほとんどが進行しすぎているために、末期状態にある場合が多いようです。また、顎などにも転移していくため、骨までも腫瘍が達している場合には、顎ごと切除しなくてはいけなくなります。

そして、前述の通り、肺やリンパに転移している場合も、すでに施しようのない事態になっているため、完治させることは難しいでしょう。

さらに悪いことに、メラノーマは再発する可能性が非常に高く、仮に早期に治療を施したとしても、定期的に検査しなけばいけません。数ヶ月で再発することも珍しくないため、一度発症してしまったら、こまめに予後の検査を行う必要が出てきます。

メラノーマの放射線治療

メラノーマを治療する際に行われるのが放射線治療です。口腔内におけるメラノーマの放射線治療では、約60%が完全に溶解されると言われています。

放射線治療では、全身麻酔が行われますので、年齢によっては全身麻酔を行うリスクも発生してきます。治療に関しては、集中的に治療を行う際には週に3回前後ほど、緩和的に治療する場合には週に1回〜数週間に1回というペースで放射線を照射していきます。

放射線治療を行う前には血液検査なども行われるので、愛犬の状態やメラノーマの状態を総合的に判断し、放射線治療が行われることとなるでしょう。

放射線治療における副作用に関しては、全くないとはいえません。5%台と低い確率ではありますが、致命的となる副作用もあれば、患部が脱毛すると言った軽度の副作用も現れる場合があります。

メラノーマの手術に関する費用

メラノーマを治療するための手術費用はいくらくらいを想定しておけばよいでしょうか。

動物病院によっても価格は変わってきますが、前項で触れた放射線治療を行う際には、小型犬でもおおよそ30,000円〜80,000円といったところでしょう。ただし、これは一度の放射線照射と麻酔代を含んだ費用です。

照射する頻度や治療の進行状況にもよりますが、トータルすると100万円前後を想定しておく必要はあるかもしれません。

抗癌剤治療であれば、おおよそ30,000円〜といったところ。それでもトータルすると200,000円ほどは想定しておく必要はあります。

外科手術を行う際には、おおよそ100,000円〜400,000円程度は想定しておきましょう。

メラノーマを予防するために

一言で言うと、メラノーマを予防する策というのはありません。そのため、定期的な健康診断は重要です。また、自宅内でもチェックできるように、歯や口の中を見る「癖」を付けさせるようにすることも効果的でしょう。

このようにして、自宅内でも見られるようにしておけば、口の中にほくろのような物を発見した際に、定期的にチェックが可能になります。

また、こうして口の中を確認できるようになると、歯垢や歯石を見つけることも容易になるでしょう。メラノーマだけではなく、口の中の病気には様々なものがありますので、常に健康な歯や体を守るためにも、口の中の健康チェックはかかせません。

スポンサードリンク

メラノーマを見つけるために、肉球をチェック

メラノーマを早期に見つけることは非常に難しいですが、メラノーマの特徴となるポイントを理解することで異変に気づき、早期発見に繋げることが出来ます。

そのポイントとなるのが「肉球」です。

前述の通り、メラノーマは口腔内をこまめにチェックすることでも見つけられることがありますが、一見するとほくろのようなメラノーマは、歯茎以外にも肉球にも現れます。

これまで無かったほくろが、肉球にあらわれていないでしょうか。また、そのほくろは、色がまだらであったり、形が円形や楕円形ではなく特異な形をしていないでしょうか。ほくろとの境界はハッキリとしておらず、なだらかになっていないでしょうか。

上記に当てはまるようであれば、念のために動物病院にいって検査してみましょう。もしかすると、メラノーマである可能性も否めません。

さいごに


犬にとっても、人間にとっても、癌は非常に恐ろしい病気です。病状が進行し、腫瘍が見つかってからでは遅いことも多いため、いかに早く腫瘍を見つけ、切除するかが大事になるでしょう。こうした事態を避けるためにも、最低でも年1回の健康診断を受けるようにしたいところです。

ついつい症状がでてから病院に連れていきがちではありますが、定期検診を行うことで、病気の予防にもなりますし、万が一の場合にも、かかりつけ医があるというのは、非常に安心出来るものです。1日でも多く、愛犬に長生きしてもらえるよう、日頃から健康チェックする癖をつけてみてもいいかもしれませんよ。

悪性腫瘍であるメラノーマは進行も早く、転移していく犬のガンなのですね。

犬の癌「メラノーマ」を早期に発見するために、口腔内や肉球のチェックを欠かさずに!

犬の癌とも言われるメラノーマは進行も早く、転移もする悪性腫瘍です。早期発見が重要になるので、日々の口腔内のチェックや肉球のチェックを欠かさないようにしましょう!

スポンサーリンク