愛犬がやたら咳き込んでいたり、下を向いて吐くような素振りで咳をすることはありませんか?それは、もしかしたら「気管支炎」かもしれません。今回は、あなたの愛犬も他人事ではない、「気管支炎」について、症状や原因、予防や対策などを解説しましょう。

スポンサーリンク

気管支炎とは

「気管」とは、喉と肺を結ぶ器官で、外から吸い込んだ空気の通り道になっており、この気管から枝分かれした部分が「気管支」になりますが、「気管支炎」とは、空気の通り道である気管に、何らかが原因によって炎症が起きてしまう状態を言います。

この気管支に炎症が起きると、気管支の表面や内側の組織が腫れて、気道が狭くなって十分な呼吸ができなくなり、失神して倒れることがあります。

気管支炎の原因について


気管支炎の原因は、ウィルスや細菌に感染することで気管支炎を発症しますが、「ケンネルコフ」のようなウィルス性の感染症があり、ケンネルコフを発症すると、気管支炎を引き起こします。

また、フィラリアなどの寄生虫に感染することでも気管支炎を引き起こすこともあり、他にも歯周病が症状を悪化させる場合もあります。

このように、気管支炎はいくつかの原因がきっかけとなって引き起こされるもので、人間が風邪を引いて引き起こされる「肺炎」にも似たものです。そのため、気管支炎は「犬風邪」とも呼ばれる場合がありますが、場合によっては命の危険にもさらされる場合があるため、人間の風邪と同じよう軽く考えるのは危険ですので、しっかりとした対策を行うようにしましょう。

ケンネルコフとは

「ケンネルコフ」とは、別名「伝染性気管支炎」とも呼ばれ、ウイルスに感染することで気管に障害が起こり、最悪の場合には肺炎を引き起こしてしまい、命の危険にさらされる可能性もある、非常に怖い感染症です。

中でも子犬や老犬が感染することが多い病気で、成犬に比べて免疫力の低い子犬や老犬が「犬アデノウイルス」や「犬パラインフルエンザ」「マイコプラズマ」「犬ヘルペスウイルス」といったウイルスに複合感染してしまうことで「ケンネルコフ」を引き起こしてしまいます。

また、感染力が強いのも特徴で、子犬や老犬を多頭飼いしている場合、あっという間に感染して広がりますので注意が必要です。

スポンサードリンク

ケンネルコフから気管支炎となり、死の危険も

ケンネルコフの初期症状では咳や発熱が見られ、気管支炎を引き起こしてしまう場合もありますが、免疫力のある成犬であれば自然治癒する程度のものではあります。ただし、これがまだまだ免疫力の弱い子犬や、免疫力の低下している老犬が感染すると非常に深刻な事態に陥ります。

運動などで興奮した時や気温の変化が激しくなった時にも状態は悪化し、食欲の減退や粘膜を伴う鼻水を出すようになり、更に悪化すると、肺炎を引き起こし、呼吸困難になってしまい、最悪の場合には命を落とすこともあるのがケンネルコフなのです。

ケンネルコフの症状が軽度なものであっても、油断していると気管支炎を引き起こしてしまい、場合によっては取り返しのつかない状態になりかねないのがケンネルコフの怖さでもあるのです。

添い寝も気管支炎の要因になりかねません

気管支炎は上記のような原因の他、カビやホコリなどのハウスダスト、本来口に入れるものではない物を飲み込んで、気管に傷が付き、そこから細菌が入り込んだことで炎症を起こすこともあります。

特に、愛犬と添い寝する飼い主さんも多いと思いますが、愛犬と一緒に添い寝するベッドやソファ、クッションなどは常に清潔な状態にしておかなければ、ハウスダストの温床となりかねません。

目には見えませんが、ホコリは日常的に舞ってはいるものの、常に部屋が不潔な状態にあったりすると、ハウスダストの濃度も濃くなり、特に鼻の効く犬にとっては非常に空気の悪い空間で過ごしてしまうことになってしまうのです。

愛犬と添い寝する習慣のある飼い主さんは特に、こまめに掃除機をかけるなどしてハウスダストを減らすようにしましょう。

タバコも気管支炎の原因

排気ガスやタバコの煙を長期間に渡って吸い込むことでも、気管支炎を引き起こす要因にもなります。タバコの煙は、人間と同様、犬にとっても良くありません。

飼い主さんの健康のためにも禁煙をされることをお勧めしますが、できない場合は、外でタバコを吸う、換気扇を回すなど、愛犬にも十分な配慮が必要となります。上述のハウスダスト同様に、鼻の良い犬にとってはタバコの煙も人間以上に煙たく、体の悪いものです。

また、タバコの煙には目に見えない揮発性物質が含まれているため、煙だけを気にするのではなく、タバコを吸っている周辺においても注意が必要となります。吸い終わったと思っていても、その場だけでなく吸っている本人にも、目には見えない物質が付着しているということを気にするようにしましょう。

急性気管支炎?その症状は?

気管支炎には、「急性気管支炎」と「慢性気管支炎」があります。

急性気管支炎の症状は、乾いた咳に始まり、下を向いて吐くように咳をすることもあります。一見、吐いているのかと感じる方も多いと思います。症状が進行すると痰が絡んだような湿った咳に変わります。

散歩や運動の後や、食事や水を飲んだ後、リードを引っ張って頚部を圧迫した時や、温度変化で急に冷たい空気を吸い込んだ時などに症状が現れます。

急性気管支炎から引き起こす慢性気管支炎とは

慢性気管支炎は、急性気管支炎を繰り返すことで発症し、1年のうち2ヶ月以上咳が出続け、他に咳を引き起こすような疾患がなければ慢性気管支炎と診断されます。

慢性気管支炎は、急性気管支炎と同じタイミングで痰が絡んだような湿った咳をします。症状が進行すると、元気がなくなり、食欲不振になったり、散歩へ行くことを嫌がったり、呼吸困難を引き起こし、チアノーゼといった症状が見られることもあります。

慢性気管支炎は、長期間に渡って気管に刺激を与えてしまうことで、気道が腫れるので呼吸がしにくくなり、悪化すると、気管支拡張症を発症することもあります。また、慢性気管支炎は、中高齢期を迎えた小型犬が発症しやすいと言われています。

チアノーゼとは

チアノーゼとは、血液中の酸素が極端に不足することで、犬の舌や唇が青くなったり、青紫色になる症状を言います。
原因は、心臓に送り出す血液の量が減少したり、大ケガをして大量出血をしたり、熱中症、低体温症、中毒、異物を飲み込んだなどの理由からチアノーゼを発症します。

犬がチアノーゼになって、こうした症状が出始めたら、呼吸器系や循環器系の病気を患っているということが考えられるため、かなり危険な状態だと言えるでしょう。

気管支炎の治療について

気管支炎の治療は、その原因によって対処療法が行われます。例えば、ケンネルコフなどのウィルス感染をしている時は抗生物質を投与して治療を行います。また、寄生虫に感染している場合には、原因となる寄生虫を駆虫するために、駆虫薬等が処方されるでしょう。

こうした処置と同時に、咳を鎮めるために、抗炎症剤や気管支拡張剤、鎮咳剤や酸素吸入などを使用して、症状の緩和を行いながら治療を進めていきます。

スポンサードリンク

気管支炎の時の食事の管理


愛犬が気管支炎を患ってしまった際には、食事にも少し気を使ってあげると良いでしょう。中でもポイントとなるのが、水分をなるべく取らせるようにするということです。

調子が悪いと食欲が落ちてしまったり、嘔吐してしまう場合も考えられます。そのため、調子が悪い時には水分量の多い、消化のしやすい食事を与えてあげましょう。

いつものドライフードでも構いませんので、食欲が減退している際にはお湯でふやかしてあげるようにし、水分量を増やしてあげるようにしましょう。また、ウェットフード等を利用するのも一つの方法です。ウェットフードは水分量も高く、指向性も高いので、食欲の減退している際には重宝するでしょう。

あまりにも水を飲んでいないようであれば、スポイト等で水分を与えて上げる必要もありますので、注意深く見ていてあげましょう。

気管支炎は人にもうつる?

犬の気管支炎は人間にもうつるものなのでしょうか。

答えとしては、犬の気管支炎が人にうつることはありません。人間の風邪が犬にうつらないように、犬の風邪もまたうつることはないのです。また、同様にケンネルコフに関しても人に感染することはありません。

犬の風邪が人にうつる心配はありませんが、犬が「風邪」をひく状況は、人と同じと考えて良いかもしれません。例えば、人がお風呂上がりに寒い環境に身を置くと風邪をひいてしまうのと同じく、犬も濡れた状態で寒い環境に置かれると、気管支炎を始めとした犬風邪をこじらせてしまうのです。

また、あまりにも昼夜の寒暖差が激しかったり、クーラーにあたりすぎていたりすると免疫力の低下にも繋がり、結果として犬風邪をひいてしまうリスクも高くなってしまいます。飼育環境の温度管理には注意しましょう。

気管支炎の予防と対策とは


述したケンネルコフですが、ケンネルコフのワクチンというものはありませんが、ケンネルコフの原因となる「犬アデノウィルスⅡ型」や「犬パラインフルエンザ」は、混合ワクチンで予防することができますので、毎年予防接種を受けるようにしましょう。

また、散歩で使用する首輪は、気管を直接圧迫してしまい、気管を傷付けてしまうことがありますので、気管に負担をかけるような首輪をやめて、胴輪やハーネスに変えると良いでしょう。

その他に、肥満になると、気管の周りにも脂肪が付き、気管を圧迫して狭めてしまい、気管支炎を発症することがありますので、適度な運動をして、適正体重を維持させましょう。しかし、すでに気管支炎を発症している場合については、適度な運動は必要ですが、激しい運動や興奮させると咳が出やすくなりますので注意が必要です。

スポンサーリンク