犬の病気の中でも致死率の高い病気として知られる「パルボウイルス感染症」。主に、子犬や老犬といった、免疫力の低下・低い状態の犬が犠牲になる場合が多いのが特徴です。今回はこのパルボウイルス感染症について解説していきます。

スポンサーリンク

「パルボウイルス感染症」とは

パルボウイルス感染症は、「パルボウイルス」と呼ばれるウイルスに感染することで発症する感染症で、下痢や嘔吐、血便などの症状に加え、脱水症状も引き起こし、ショック状態に陥ることで命を落としてしまう事も多い、恐ろしい病気です。

パルボウイルスは、ワクチンの摂取で予防することも出来ますが、ワクチンを未摂取の場合、特に子犬たちが集まるような場所でパルボウイルスが蔓延してしまうと、最悪の場合、子犬達が全滅してしまう恐れもあるほど恐ろしい感染症なのです。

パルボウイルス感染症の症状

パルボウイルス感染症は「パルボウイルス性腸炎」とも呼ばれます。また、パルボウイルス感染症は「腸炎型」と「心筋炎型」の2つに分けられ、後者の心筋炎型においては、母犬がパルボウイルスに感染しており、子宮内ですでに感染するものです。

パルボウイルスは、約1週間〜2週間程度の潜伏期間があり、生まれてすぐ、母親からの移行抗体を受けられなかった場合には、上記の潜伏期間の後、突如として呼吸困難や心筋炎を起こして命を落としてしまうでしょう。

腸炎型に関しては、母親からの移行抗体が消える頃が要注意となります。移行抗体もなく、抵抗力も無いため、パルボウイルスに感染してしまうことでリンパ組織や骨髄等も障害を受け、下痢や嘔吐、血便などを繰り返した後、命を落としてしまう事になります。

パルボウイルス感染症の原因について

パルボウイルスに感染してしまう原因には、パルボウイルスに感染した犬の排泄物を口にしてしまう経口感染によって引き起こされます。また、こうした排泄物に付着してしまったクッションやタオルなどを、未感染の犬が口にしてしまうことでも感染が成立します。

特に、世話をしている飼い主が気をつけなければ、ウイルスをあちこちに撒き散らしてしまう結果にもなりかねませんので、ビニール手袋を吐いて処理をしたり、感染犬の世話をした後は、着替えて、すぐに洗濯するなどの警戒心を持って看病しなければ、瞬く間に感染が拡がる事でしょう。

また、パルボウイルス感染症のような症状が現れた場合には、動物病院にすぐに連絡をし、病院側からもアナウンスはあると思いますが、病院に付いたら連絡して、ドアなどは開けてもらうようにし、なるべくあちこちに触れないように気をつけましょう。

パルボウイルス感染症の治療について

基本的にはパルボウイルス感染症を治療する薬というものは存在しません。そのため、症状に対する対症療法を行い、犬のダメージを和らげて、犬の回復力を引き上げる事が優先されます。また、二次感染を防ぐために抗生物質の投与も行われるでしょう。また、ワクチンの接種による治療も考えられますが、リスクも多いため、獣医師の先生と話し合うことが必要になるでしょう。

パルボウイルスは、たとえ数時間でも対応が遅れれば、取り返しのつかない事になります。パルボウイルス感染症が疑われる場合には、色々調べずにすぐに動物病院に連絡を入れ、すぐに直行するようにしましょう。迅速に処置が行われさえすれば、1週間程度で体力も回復し、体内で免疫も作られるため、その後はパルボウイルスに対しての心配はなくなる病気でもあります。

また、こうした治療と共に、飼育環境の消毒も十分に行うようにしましょう。ペットショップなどで販売されている、パルボウイルスに効果のある消毒液を散布することや、煮沸消毒、場合によっては破棄してしまったほうが安心な物もあります。
こうした対応を取らなければ、病状の沈静化も見込めず、また、多頭飼育している場合には感染の拡大も進むことでしょう。

パルボウイルスに感染しないためにも、混合ワクチンの接種は欠かせないものであり、最悪の事態に備える為に必要不可欠なものです。パルボウイルスに感染しないようにするのではなく、しっかりと予防することが重要です。

スポンサードリンク

「混合ワクチン」とは

「混合ワクチン」とは、犬の様々な伝染病を未然に予防するため、伝染病に対しての「免疫」をつけるための注射です。1つの伝染病に対して、1種類のワクチンでしか有効ではありませんので、数ある伝染病に対して一度の予防接種で済ませるため、複数のワクチンを組み合わせて混合ワクチンと呼ばれています。

ワクチン接種のタイミングは、子犬の産まれたタイミングによって変わりますが、通常であれば生後2ヶ月〜4ヶ月の間に3回のワクチン接種をします。こうして、子犬が伝染病に感染しないように免疫力を与え続ける役割をしているのが、混合ワクチンなのです。

パルボウイルスの蔓延を防ぐためにも

パルボウイルスの感染を防ぐためにも、子犬の混合ワクチンは、まさに生命線となるものですので、必ず接種するようにしてください。また、成犬に関しても免疫力があるからと油断してはいけません。万が一感染した場合にも、ウイルスを拡散させない目的もありますので、毎年の予防接種は非常に大事なものなのです。

特に、多頭飼育をしている場合や、子犬が生まれたばかりの状態は危険が多いです。母親からの移動抗体がある内は比較的安心ではありますが、パルボウイルスに限らず、他のウイルスも蔓延してしまうと、一気に感染も広がり、ウイルスが常に飛散しているため、治療するにも大変困難な状況になってしまいます。

筆者もパルボウイルスによって命を落とした子犬を目にしたことがあります。非常に苦痛を伴いながら、やがては苦しむことも出来ずに命を落としてしまう、恐ろしい病気です。手に負えない事態になる前にも、こうしたウイルスを事前に予防するようにし、万が一に備えて飼育するようにしましょう。

スポンサーリンク