猫の泌尿器が原因となる病気の「膀胱炎」。細菌による膀胱の炎症や、膀胱内に傷がつくことでも膀胱炎となってしまいますが、猫に多く見られるのは「特発性膀胱炎」と呼ばれる原因不明の膀胱炎です。今回はこの膀胱炎について解説していきます。
猫の膀胱炎について
「膀胱炎」とは、膀胱が細菌などの感染によって炎症している状態の病気です。犬はこの細菌感染による膀胱炎になる割合が高いのですが、犬に比べ猫は尿質が濃く、細菌による感染というのはまれな状態で、猫にとっては細菌性膀胱炎の発症率は、あまり高くないです。
代わりに、猫が膀胱炎を発症するのは、「特発性膀胱炎」と呼ばれる膀胱炎がほとんどです。しかし、この特発性膀胱炎を発症する原因は、未だに解明されていないのが現状です。
膀胱炎の症状とは
膀胱炎を発症することで、排尿の回数が増えたり、回数の割には尿の量が少ない・出ていないといった症状が見られます。また、尿の臭いも強くなり、尿の色も濁ってきます。この他、水を多く飲むと言った行動もみられ、血尿が出る場合もあります。
排泄時を注意深く観察していると、苦しそうに排尿する姿も見受けられるので、小まめに観察していれば発見できそうな病気ではありますが、よほど注意していないと気が付かないのも、この膀胱炎が慢性化してしまう要因とも言えます。
膀胱炎が慢性化し、病状が進行していくと「尿道結石」や腎臓の病気を引き起こすきっかけとなります。尿道結石が生成されてしまうと、尿道内に結石ができるために、尿の出がさらに悪くなるといった症状が出始め、病状が進行していくにつれ、腎不全や尿毒症といった、命の危険に関わる病気を発症してしまうことになります。
膀胱炎の原因とは
猫が膀胱炎を発症してしまう原因には、様々な要因があるようです。比較的少ないと言われる細菌感染による膀胱炎では、何らかの理由で外部から「大腸菌」や「ブドウ球菌」といった細菌が尿道へと入り込んでしまい、膀胱で炎症を起こしてしまうといったものです。
細菌感染の他にも、寄生虫・真菌等によるものや、尿管内での腫瘍や外傷、尿結石によるものといったように、様々な原因が挙げられます。また、前述した特発性膀胱炎に関しては原因が解明されていませんが、ストレスといった要因が関係しているものと思われます。
たかが膀胱炎と甘く見ていると、どんどん膀胱と腎臓にダメージが蓄積されていき、やがては取り返しのつかない事態になりかねません。最近ちょっと尿の色がおかしいなと感じた場合や、尿が出にくそうにしているなと感じたら、すぐに診察を受けるようにしましょう。
膀胱炎の尿の色とは?
あきらかに排尿の仕草を何回も行うのに、なかなか尿が出ていないのは膀胱炎の疑いが強いです。こういった行動が見られた場合には、すぐに診察を受けるようにしましょう。また、尿の白濁や、ピンクがかっているなど、尿の色にも注意してみるようにしましょう。
猫は犬と違って「猫トイレ」で排泄を行いますので、膀胱炎の疑いがあるかどうかをチェックするには、猫トイレに敷いてある猫砂が大事なチェックポイントとなります。ただし、猫砂も色がついているものや黒っぽい色をした猫砂ですと、なかなか色の判断もつきにくいです。
そのため、膀胱炎が疑われる際には白っぽい猫砂を混ぜてみる、もしくは白い猫砂だけにしてみましょう。いきなり猫砂の種類を全て変えてしまうと、警戒して排泄しなくなる場合もありますので、様子を確認しつつ、猫砂を混ぜていきましょう。
膀胱炎の治療について
膀胱炎の治療については、前述の通り、様々な要因が関係しているので、まずはその原因を突き止めることから行います。その原因が細菌性である場合には、抗生剤の投与で原因となっている細菌を退治し、炎症を抑えることが急がれます。
しかし、膀胱炎は慢性化しやすい病気でもあるので、定期的な診断や治療が必要となる場合があります。この他、尿結石ができてしまっている場合は食事療法や、尿石の溶解を施し、必要であれば外科手術で尿石を摘出します。
膀胱炎の治療費はいくらくらい?
猫の膀胱炎の治療に関しては、いくらくらいの治療費が必要になるのでしょうか。
動物病院によっても変わりますが、おおよそ5万円以内の治療費は見ておいたほうが良いかもしれません。膀胱炎の進行状態によっても変わってきますが、最低でも1万円程度は予定しておきましょう。
膀胱炎の原因によっても治療方法は変わりますが、膀胱炎への対症療法だけであればまだ軽度となりますが、重篤な場合には手術や膀胱を洗浄する治療が施されます。また、原因がわかっていれば、その原因を取り除くための治療が行われるでしょう。
多くは抗生物質で治療を行い、経過観察となる場合が多いですが、なかなか膀胱炎の症状が良くならないという場合には、再度、レントゲンやエコー検査などによる精密検査が必要になる場合もあります。
膀胱炎の予防について
膀胱炎の予防は、毎日の観察による早期発見・早期治療が何よりも大事になります。
また、不潔な環境も膀胱炎を引き起こす原因になります。細菌の感染によっても膀胱炎を発症してしまうので、不潔な環境下での排泄や、体をこするといった行動はなるべく避けるようにしましょう。
もちろん、猫トイレは常に綺麗な状態を維持し、猫砂も常に清潔な物に取り替えるといった作業も必要になります。これまでの頻度では膀胱炎を患う可能性もあるので、より細かな頻度で清潔な状態を保つようにしましょう。
さらに、水をすぐ飲めるような環境下にすると、膀胱炎の予防に役立ちます。夏場の水の管理は大変かもしれませんが、猫がいつでもどこでも水を飲めるような環境にしてあげることで、膀胱炎のリスクも低くなるでしょう。
スポンサードリンク
キャットフードで膀胱炎の予防
膀胱炎を予防するのは、猫の食生活も重要な要素になります。腎臓を健康に保つためにも、バランスのとれた食事は欠かせません。
味のこすぎるおやつや、人間の食べているものを与えてはいないでしょうか。愛猫が可愛いからと言って、人間の食べるものを与えるのは、本当の意味で猫のためにはなりません。人間用に味付けされた食べ物は味も濃く、猫に与えてしまうと猫の腎臓にダメージを与えるだけですので、やめましょう。
また、近年では尿路結石に対応したキャットフードも多く販売されています。膀胱炎の症状を緩和するため、こうしたキャットフードを取り入れるのも良いでしょう。
ただし、あくまでも健康のバランスを考えることが大事になりますので、無駄なおやつは避けるようにし、こうしたキャットフード頼みにならないようにしましょう。あくまでも愛猫の健康維持を行うのはキャットフードではなく、飼い主さんなのです。
猫にかつおぶしはNG?
一昔前までは猫にかつおぶしを与えるのが、あたりまえの「おやつ」感覚でしたが、近年では猫にかつおぶしは与えないほうが良いという考え方が一般的になってきました。
その原因となるのが膀胱炎や尿路結石を引き起こす「ミネラル分」を多く含んでいるということです。また、腎臓の働きを弱めるということも言われています。
猫は基本的にミネラル分を含む食べ物が好きですが、適量と言うことを意識しておきましょう。好きだからと言ってミネラル分を多く含むおやつを与え続けていると、必ずミネラル過多になってしまい、膀胱炎を引き起こす可能性が高くなります。
ですので、かつおぶしがNGというと、ちょっと認識が違うかもしれません。かつおぶしだけに限らず、しっかりと適量を守ることが大事なのです。かつおぶしを与えるのは危険なのではなく、与えすぎが危険というわけです。
生活環境の改善が必要な場合も
上記に挙げたような予防策の他にも、大事になってくるのが生活環境の状態です。膀胱炎の原因には肥満によるものだけでなく、ストレスや寒さといった要素も関係しています。
日頃から生活している環境は、適切な温度に保たれているでしょうか。ストレスのかからないような環境下で生活が出来ているでしょうか。
引っ越すまでとはいいませんが、こうした状況があれば、部屋を暖めるためのクーラーや暖房器具を設置することを検討しましょう。仮に寒さが原因となっていれば、膀胱炎をぶり返す可能性も否めません。
また、できるだけストレスを取り除くためにも、飼い主さんとのスキンシップに加え、遊び場を充実させてあげたり、好みの物を置いてあげたりと言った工夫も必要です。膀胱炎に限らず、病気をしないように最適な環境を整えてあげましょう。
日頃からの健康管理も
年一回だけでも、X線検査や超音波検査といった項目を含めた健康診断も効果的です。健康診断を受けることで、発見しにくい腎臓系の病気を含む、様々な病気のリスクを減らすことができるので、おすすめです。
腎臓の病気は高齢期に発症しやすいです。まだ若くて元気だと思って、シニア期に入ってから予防をしようとしても、状態が悪ければ意味がありません。若い年齢期からシニア期に備えて、健康な生活を送れるように食事にも気を使うようにし、病気にならないような体つくりをしていくようにしましょう。
スポンサーリンク