猫の目の病気の一つ「角膜炎」は、人と同じく目に入ったゴミやウイルス、細菌などから角膜に炎症を起こしてしまう病気です。この結膜炎を未然に防ぐ為の方法や、治療に関して、またどういった症状になるかを解説していきます。

スポンサーリンク

「角膜」と猫の目の構造について

猫がかかってしまう目の病気の中で、「結膜炎」や「角膜炎」と呼ばれる病気があります。

「結膜炎」は、まぶたの「内側」を覆っている「結膜」にウイルスや外傷を負うといった要因によって、炎症を起こしてしまう状態の事を言います。また、結膜炎は他の病気を発症した時に、結膜炎を併発する場合もあります。
一方、今回取り上げる「角膜炎」とは、目の表面を覆う「角膜」が傷つくことで発症するものです。

猫の目の「黒目」の部分を覆っている透明な膜が「角膜」と呼ばれる部分になりますが、この角膜が傷ついてしまう要因は、結膜炎と同じく外傷を負った場合やウイルス、細菌などの感染によるものです。
原因は似ているように感じますが、症状に関しては角膜炎の方が、場合によってはより深刻な事態に陥りやすいといえます。

角膜炎の症状とは

角膜炎の軽度の症状は、「涙」「めやに」が多量に出てくるといった症状のほか、しきりに目をこすったり床に顔をこすりつける、まぶたが痙攣すると言った症状があらわれます。こうした症状が進行していくと、次第に角膜が白く濁りだしていきます。また、目には激しい痛みを感じているため、目を閉じた状態が多くなるでしょう。

この角膜が白く濁りだす前の状態であれば、軽度の症状で済み、治療も点眼薬による治療で完治させることも可能ですが、白く濁りはじめてしまった状態であれば、外科手術が必要となってきます。
角膜が白く濁る状態から、さらに病状が進行していき中度の症状になると、眼球の中の「水晶体」から眼房水が流れ出てきてしまいます。さらに重度になると、眼球内部が表面にでてきてしまい、場合によっては失明する場合もあります。

「角膜」は透明な膜が黒目を覆っているという説明をしましたが、その透明な膜は3層に分かれており、上から「角膜上皮」「角膜実質」「角膜内皮」と分かれています。この3層が突き破られている状態が中度〜重度の症状の状態にあたり、見た目にもすぐにわかるようなひどい状態になっています。

角膜炎の原因とは

軽度の場合として考えられる原因は、まつ毛やほこりなどの異物が目に入ってしまった場合や、喧嘩で軽く傷ついてしまった等が挙げられます。また、細菌やウイルスの感染によるものでも角膜に炎症を起こしてしまうこともあります。

同じ目の病気でもある「結膜炎」などでも、症状が悪化し他の病気を併発してしまっている状態になると、結膜炎を引き起こす要因ともなりますので、結膜炎になってその内治るだろうとほおっておいてしまうと、こうした角膜炎などの病気になりかねませんので、油断は禁物です。

角膜炎は、先ほど挙げた角膜の3層へのダメージの度合いにより、それぞれに進行していく症状などが変わっていきますが、軽度のものでなければ、その見た目からも確認できるので、状態は明らかです。

角膜炎は日常における生活での様々な要因によって引き起こしてしまいます。こうした角膜炎の原因は2つに分けられ、外傷や刺激による外因性の角膜炎を「潰瘍性角膜炎」とよび、感染症や細菌などによる内因性の角膜炎を「非潰瘍性角膜炎」呼んでいます。

スポンサードリンク

角膜炎の治療方法とは

軽度の場合の角膜炎の治療方法は、点眼薬による治療が一般的です。また、非潰瘍性角膜炎の場合においては、点眼薬と抗生剤投与による治療となります。

先ほども触れましたが、角膜が見た目にも白く濁りだしている場合は、外科手術による治療となり、場合によっては眼球摘出手術となる場合もあります。
さらに重度の症状となり、角膜に穴が空いてしまっているような「角膜潰瘍」などの状態になっている場合もまた外科手術となり、眼球摘出が施されてしまうでしょう。

このように、角膜炎はほおっておくと命に関わるとまではいかないものの、失明や眼球摘出といった、非常に重大な症状に陥ってしまう病気でもあります。生活をする上でも欠かせない「目」を守るためにも、日頃から注意深く観察する必要があります。

角膜炎にならないために

角膜炎は早期の発見と早期の治療が重要です。たとえ角膜に薄い傷がついていても、私達の肉眼では確認が難しい場合もあります。普段の生活で目をぶつけた時や、猫同士の喧嘩をして、様子がちょっと怪しいなと感じた時には、見た目に傷ついていなくても、重症になる前に、念のため診察を受けることをおすすめします。

また外傷だけではなく、細菌やウイルスによる結膜炎を予防するためにも、ワクチンの予防接種が大切です。予防接種を受けることで、猫風邪に代表されるウイルス感染を防ぐ事ができるので、角膜炎も未然に防ぐことが可能となります。
こうしたリスクを未然に防ぐためにも、ワクチンの接種を心がけるようにしましょう。

スポンサーリンク