猫に必要不可欠な栄養素の1つに「ビタミンE」と呼ばれるビタミンがあります。このビタミンEは、抗酸化作用の働きをするため、老化防止や動脈硬化に効果を発揮するビタミンのひとつです。今回はこの「ビタミンE」について調べてみましょう。

スポンサーリンク

ビタミンと摂取量について

「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「炭水化物」「ミネラル」「水」の6つの栄養素は、生命を維持するために必要不可欠なもので、6大栄養素と呼ばれています。この6大栄養素は、人でも猫でも同じものが必要となります。その中のひとつの「ビタミン」は、猫の生命を維持するために必要な栄養素でもあり、猫の成長のためにも欠かせないものです。

また、同じビタミンでも、脂に溶ける性質を持つ「脂溶性ビタミン」と、水に溶けて尿と共に排出される「水溶性ビタミン」の2つに分類されます。ビタミンC等に代表される「水溶性ビタミン」であれば、水分に溶けるために猫が大量に摂取しても、尿とともに排出されるので、ビタミン過剰となることはありません。

栄養バランスが大事


尿とともに排出される水溶性ビタミンですが、「ビタミンA」や今回取り上げる「ビタミンE」などの「脂溶性ビタミン」に関しては、尿と共に排出されることはなく脂に溶けるという性質を持っているビタミンです。そのため、脂溶性ビタミンは体内に蓄積されてしまい、摂取量によってはビタミンの過剰摂取となる場合もあります。

ビタミンと聞くと、単純に体に良いイメージもありますが、脂溶性ビタミンに関しては摂取量に注意しなければ、逆に体を壊してしまう場合もあるので、しっかりとビタミンの性質について理解し、適切な量を摂取させることが必要となるのです。

また、ビタミンは何か一つだけ摂取しても、他のビタミンとのバランスが取れなければ、思うような効果も得られないため、摂取量に注意しながらバランス良く摂取することが大事になります。

老化防止の救世主「ビタミンE」

脂溶性ビタミンの一種で知られる「ビタミンE」。「トコフェロール」という呼び方でも知られるビタミンの一つです。ビタミンEの最大の役割には、抗酸化作用で老化やガン、動脈硬化などを予防する働きを持っているということが挙げられます。

人間の世界でも知られるビタミンEですが、老化防止にはトコフェロールというイメージも強くなりましたよね?まさに、猫の世界でも同じことが言え、ビタミンEは老化防止に効果を発揮するということで注目の集まるビタミンの一つでもあるのです。

抗酸化作用のあるビタミンEですが、では、実際に具体的にはどのような働きをしているのでしょうか。

スポンサードリンク

ビタミンEの働きについて

いくつかあるビタミンEの働きの一つにあげられるのが抗酸化作用ですが、この他にもビタミンEは色々な働きをしています。具体的には、免疫機能の向上や繁殖機能の増強などです。また、ビタミンEを有効なビタミンにするためには、ビタミンCの存在も欠かせないものです。

そして注目すべきが抗酸化作用です。ビタミンEは、老化の要因と考えられている「活性酸素」と呼ばれる酵素と結びつくことで、活性酸素の影響を無害化する働きを持ちます。

こうして結びついたビタミンEは、ビタミンCの働きによって、活性酸素と結びつく前のビタミンEにもどす働きをしています。このように、老化の原因となる活性酸素の働きを防ぐ事で、老化を防いでいるのです。

ビタミンEの摂取量と食品について

ビタミンEを豊富に含む食品には、いわしや植物油、かぼちゃ、アーモンド等に多く含まれています。繰り返しますがビタミンEは脂溶性ビタミンであるため、過剰摂取には注意しなければいけませんが、実のところ他の脂溶性ビタミンと比較すると、その毒性は低いとも言われております。

とはいえ、子猫(生後3週目)へ1日あたり100mg〜200mg/kgのビタミンEを与えると命を落としてしまうという研究結果もあるため、これよりも下回る摂取量が良いでしょう。

現在与えているキャットフードの成分表を確認しながら、ある程度の容量を考えて与えるようにしましょう。一方では、骨粗鬆症を招くとも言われていますので、あくまでも過剰な摂取量には注意するようにしましょう。

ビタミンEが欠乏すると?


ビタミンEは過剰摂取にも注意が必要ですが、逆にビタミンEが不足してくると、筋力の低下や生殖器に障害を起こすこともあります。また、皮膚疾患や免疫機能の低下も見られるため、何かしらの病気を併発してしまう恐れもあるでしょう。

この他にも、貧血状態に陥ったり、発熱や食欲の不振、脂肪症、白血球の増加といった症状も現れます。そして、ビタミンEが動脈硬化に効果がある反面、不足してしまうことで逆に動脈硬化を招くと言うことも考えられます。

脂溶性ビタミンでありながら、過剰症のリスクは比較的低いビタミンEなので、欠乏するくらいなら過剰摂取でも、ある程度は摂取するようにしても良いかもしれません。ただし、あくまでも適量を保つというのが基本ですので、飼い主さんがしっかりと摂取量をコントロールするようにしましょう。

過剰摂取には注意も必要ですが

ビタミンEは、血液中のコレステロールの酸化を防ぎ、血管壁を丈夫にさせる効果もあるので、動脈硬化などの病気を予防することにも効果が期待できるビタミンです。この他にも免疫力の向上や抗がん作用にも効果が期待できると考えられているため、病気の予防にも一役買っているビタミンとも言えるでしょう。

過剰摂取や欠乏症など、ビタミンEの摂取量については注意も必要にはなりますが、健康な体を維持するためにも、ある程度意識しながらビタミンEを与えていったほうが安心です。

前述の通り、キャットフードには1日の栄養バランスがしっかりと取れるような配合がされていますが、愛猫の様子を確認しながら、たまにトッピングとしてビタミンEを含む食材を足してあげるのも良いかもしれません。

スポンサードリンク

食材を使ってバランスの良い食事を


幸い、ビタミンEは猫が好物としている魚類に多く含まれる食材ですので、キャットフードの香りつけ等にも利用できるため、比較的手軽にビタミンEを摂取させることが出来ます。EPAやDHAを含み、ビタミンEも豊富に含む「青魚」や「サケ」「カツオ」は特にオススメです。

水分をあまり取っていないようであれば、煮汁を混ぜてあげても喜びますし、焼いて与えたりしても良いので、少しだけキャットフードにトッピングしてあげるのもおすすめです。

食欲が落ちる高齢期や、夏場の食欲が落ちている時、病後で食欲が落ちている時にもこうしてトッピングしてあげることで、食欲を向上させることもできるので、ちょっと元気が無い時に試してみてはいかがでしょうか。

難しければサプリメントに頼るのもベスト

食欲が落ちてしまっているときには、なかなか思うようにキャットフードを食べてくれなかったり、水分補給をしてくれないもの。しかし、なんとかして栄養を摂ってくれなければ、なかなか体調も向上させることができません。

上記で上げたようなビタミンEを食材から摂取する方法も難しいのであれば、バランス良くビタミンを摂取できるサプリメントに頼るようにしましょう。

中でも現代製薬の「猫用 ザ・ビタミン」はタウリンやビタミンEをはじめ、ビタミンB1群やビタミンAなど、バランス良くビタミンを摂取できるサプリメントですので、体長を崩している猫にもバランス良くビタミン摂取させることが出来ます。

ビタミンEをピンポイントで摂取させるなら「ペットヘルス セサミンE」といった製品もありますので、場合に応じて使い分けるようにしましょう。

まとめ

猫も高齢化してくると様々な疾患を患うリスクも高くなってきます。愛猫が成猫であるうちから、こうしたビタミンを上手に取り入れるようにし、食事の管理を行うことで、ウイルスによる感染症のリスクや、動脈硬化といった病気のリスクを軽減させることができるでしょう。

若々しい体を維持するためには、優れた食事管理は欠かせません。飼い主さんが愛猫の栄養管理士になるつもりで、こういったビタミンを上手に摂取出来るようしていきましょう!

スポンサーリンク