犬に必要不可欠な栄養素の1つに「ビタミンB6」と呼ばれるビタミンがあります。このビタミンB6は、皮膚や被毛の健康や、細胞の生成を促すために必要な栄養素です。今回はこの「ビタミンB6」について調べてみましょう。

スポンサーリンク

生命を維持するために必要な「6大栄養素」

犬や人間に必要な5大栄養素には「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「炭水化物」「ミネラル」の5つが挙げられますが、これらに加えて必要な栄養素「水」を入れることで、6大栄養素とも言われます。その中のひとつ「ビタミン」は、犬の生命を維持するために必要な栄養素で、犬の成長のためにも欠かせないものです。

また、同じビタミンでも、脂に溶ける性質を持つ「脂溶性ビタミン」と、水に溶けて尿と共に排出される「水溶性ビタミン」の2つの性質に分類されます。今回取り上げるビタミンB6 やビタミンC等に代表される「水溶性ビタミン」であれば、水分に溶けるために犬が大量に摂取しても、尿とともに排出されるので、ビタミン過剰となることはありません。

しかし、ビタミンAなどの「脂溶性ビタミン」に関しては、尿と共に排出されることはなく脂に溶けるため、体内に蓄積される性質を持ち、ビタミンの過剰摂取となる場合もあります。おなじビタミンでも、摂取の仕方には少し注意が必要だということがわかりますね。

ビタミンB6とは

水溶性ビタミンのひとつである「ビタミンB6」。「ピリドキシン」とも呼ばれることがあるビタミンで、タンパク質や脂質の代謝を促進する働きをします。アミノ酸となるタンパク質等を効率よく体に取り込むためには、このビタミンB6が欠かせないビタミンとなるのです。

様々なビタミン・栄養素は、何かしらの栄養素と対になることで効果を上げたり、また、対となる栄養素がなければ効果を発揮しないという場合がほとんどです。今回取り上げるビタミンB6に関しては、その対となる栄養素が「ビタミンB2 」を始めとしたビタミンとなります。一つの例を挙げると、たんばく質はビタミンB6を必要とし、ビタミンB6はビタミンB2を必要とするわけです。

肉などに含まれるタンパク質は、犬にとって非常に大切な栄養素。ビタミンB6はこのタンパク質をアミノ酸へと作り変える働きをするので、このタンパク質を多く取り入れるには、ビタミンB6も多く取り入れる必要があります。

そして、ビタミンB6を摂取していても、ビタミンB2を摂取しなければ、ビタミンB6が活性化することはなく、やがてはビタミンB6が欠乏してしまうことに繋がるのです。このことから、ビタミンB6を効率よく摂取するためには、合わせてビタミンB2を取り入れる必要があるということがわかります。

ビタミンB6が不足すると?

ビタミンB6が不足してしまうと、食欲不振や貧血状態、皮膚炎といった症状が見られるようになります。また、犬が発育中である場合には発育不全も起こります。これは、神経伝達物質の生成にもビタミンB6が関わっているために、犬の知能に関わる悪影響が及ぶためです。
こうした症状が見られるようになり、ビタミンB6を多めに摂取していても改善が見られない場合には、マグネシウムや亜鉛の不足も関連している可能性があります。

また、ビタミンB6の不足とてんかん発作の関連性も指摘されます。全ての犬ではないものの、重度の欠乏状態である場合には、てんかん発作が引き起こされる場合もあると言うことを覚えておきましょう。てんかん発作が起きた場合に、ビタミンB6を多く摂取することでてんかん症状が収まったという事もあるようですので、試してみる価値はあるかもしれません。

スポンサードリンク

ビタミンB6を多く含む食べ物

ビタミンB6を多く含む食べ物には、下記のような食材が挙げられます。

・牛レバー(生) 0.27mg/30g
・鶏肉(生) 0.28mg/50g
・魚(いわし) 0.06mg/18g
・さつまいも 0.28mg/100g
・バナナ 0.4mg
・ごま 0.04mg/6g

AAFCOの基準値では1kgに対して、ビタミンB6の必要摂取量は1.0mg以上。とはいえ、ビタミンB6は腸内細菌の働きによって合成されるビタミンでもあるので、普段通りにドッグフードを食べていることで、自然と摂取はされています。

また、ドッグフード自体にもビタミンB6は含まれるので、ビタミンB6欠乏という状態は余程でなければ起こらないかもしれません。とはいえ、犬の腸内環境が悪い状態にあると、ビタミンB6の欠乏も起きるでしょう。

そして、ビタミンB6は水溶性ビタミンであるため、多く摂取していても尿と共に排泄され、余程のことではビタミンB6過剰症となる心配はありませんが、万が一過剰症になった場合には血管の拡張といった症状が見られ、運動障害や平衡感覚を失うといった症状が現れます。

まとめ

効率よくタンパク質を体内に取り込むためには、ビタミンB6の存在は欠かせません。また、ビタミンB6には脂質の代謝にも大きな働きをします。こうしたことから、ビタミンB6を摂取することで、脂肪の蓄積を抑える効果があるという事になります。

犬が健康な状態であれば、特に注意してビタミンB6を与えると言うよりは、食事の管理をきちんと行い、正常な腸内環境を維持させることがビタミンB6の欠乏を予防することに繋がりますので、まずは毎日の食生活を整えることから始めてみましょう。

スポンサーリンク