犬に必要不可欠な栄養素の1つに「ビタミンB2」と呼ばれるビタミンがあります。このビタミンB2は、皮膚や被毛の健康や、細胞の生成を促すために必要な栄養素です。今回はこの「ビタミンB2」について調べてみましょう。

スポンサーリンク

生命を維持するために必要な「6大栄養素」

犬や人間に必要な5大栄養素には「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「炭水化物」「ミネラル」の5つが挙げられますが、これらに加えて必要な栄養素「水」を入れることで、6大栄養素とも言われます。6大栄養素は、生命を維持するために必要不可欠なもので、人でも犬でも同じ6大栄養素が必要となります。

その中のひとつの「ビタミン」は、犬の生命を維持するために必要な栄養素でもあり、犬の成長のためにも欠かせないものです。また、同じビタミンでも、

・脂に溶ける性質を持つ「脂溶性ビタミン」
・水に溶けて尿と共に排出される「水溶性ビタミン」

の2つに分類されます。ビタミンC等に代表される「水溶性ビタミン」であれば、水分に溶けるために犬が大量に摂取しても、尿とともに排出されるので、ビタミン過剰となることはありません。

しかし、ビタミンAなどの「脂溶性ビタミン」に関しては、尿と共に排出されることはなく脂に溶けるため、体内に蓄積される性質を持ち、ビタミンの過剰摂取となる場合もあります。

細胞の成長を促すビタミンB2


「リボフラビン」としても知られるビタミンB2。水溶性ビタミンの1つでもあるビタミンB2は、主に犬の体の代謝を補助するために必要なビタミンです。

ちょっと名前の似ている同じ水溶性ビタミンの1つ「ビタミンB1」は、炭水化物を糖質へと変え、エネルギーとして摂取させる働きを持っていますが、ビタミンB2はタンパク質や脂質、糖質を体に必要なエネルギーに変えるという働きも持っています。

細胞の生成を促してくれる「発育促進ビタミン」とも呼ばれることから、妊娠中の犬や成長期をむかえている犬には非常に重要なビタミンで、皮膚や被毛、爪、粘膜等を成長させ、細胞の再生を促すことから、傷の治りを早くするといった働きもするビタミンなのです。そのため、出来るだけ積極的に摂取しておきたいビタミンの1つでもあります。

抗酸化酵素を補助してガン予防にも

ビタミンB2は成長を促進したり、皮膚や被毛の健康維持にも欠かせないビタミンですが、その大きな役割には「補酵素」と呼ばれる働きをすることでも知られます。

補酵素とは、こうした体の成長や健康維持に関わる抗酸化酵素を補助する役割をもつ酵素の事で、ビタミンB2がこの補酵素の働きを行うのです。こうして補酵素として働く事で、ガンや白内障、糖尿病、肥満予防といった生活習慣病や病気を予防する効果を持っているのです。

ビタミンB2は成長を促すビタミンだけではなく、愛犬が病気にならないような丈夫な体を作ることにも一役買っているわけですね。

スポンサードリンク

ビタミンB2が不足すると?

犬の健康維持に欠かせないビタミンB2が不足してしまうと、上記に挙げられたような病気を発症するリスクが高くなるだけではなく、粘膜などの生成もできなくなるので皮膚炎や脱毛、白内障などの症状が引き起こされるようになります。また、母犬や子犬がビタミンB2不足に陥ると、発育に問題が生じることとなります。

そして、筋肉なども生成されなくなり、体重の減少や食欲不振にも襲われ、やがては昏睡状態となり命を落としてしまう結果となるでしょう。体の免疫力を下げてしまうので、ここにあげた病気以外にも、何かしらの病気になるリスクも高くなると言えます。

ビタミンB2を含む食品

水溶性ビタミンであるため、常に体に取り込んでおく必要があるビタミンB2ですが、上手に摂取するためには、どのような食べ物を与える必要があるでしょうか。

ビタミンB2を多く含む食品には、

・レバー
・卵
・大豆
・ヨーグルト
・のり
・緑黄色野菜

等が挙げられます。
これらの食べ物には、ビタミンB2以外にも脂溶性ビタミンとなるビタミンAといった栄養素も含まれます。脂溶性ビタミンによる過剰症などにならないよう、しっかりと他の栄養とのバランスも考える必要があります。

ビタミンB2の必要量は?

ビタミンB2は水溶性ビタミンなので、過剰に摂取しても体内に溜まることもなく、過剰症を心配する必要はありません。ですので、ビタミンB2単体を摂取するという考えであれば、できるだけたくさん摂取しても問題はないです。

犬に必要なビタミンB2の量は1日あたり「体重×約48g」となります。子犬であれば倍の「体重×約96g」を目安として与えると良いでしょう。

前述の通り、ビタミンB2は水溶性のビタミンですので、この必要量以上を摂取しても、尿などと一緒に排泄されますので、過剰となる心配はありません。目安となる量を下回るようなことがなければ、ビタミンB2欠乏にはなりませんので、積極的にビタミンB2を摂取したいところです。

ビタミンB2のサプリメントについて


ビタミンB2を効率よく摂取するにはサプリメントが最適ですが、多くのサプリメントはビタミンB2単体として販売されている商品はありません。その多くが「ビタミンB群」としてまとめられており、ビタミンB2のほか「ビタミンB1」や「ビタミンB6」「ビタミンB12」といった主要なビタミンB群を配合しています。

また、ビタミンB群の効果をより高めるために他のビタミン・栄養素も配合しているものがほとんどとなります。ビタミンはバランス良く摂取しなければ、互いに力を発揮できませんので、いつのビタミンばかりを摂取していても意味が無い場合もあります。

ビタミンB2に関しても同じことが言えますが、水溶性ビタミンであるビタミンB2は過剰症の心配はないものの、他のビタミンを合わせて摂取したほうが、より高い効果が期待できるのです。

ビタミンB群の役割とは?

上記のように、ビタミンB2を始めとしたビタミンは、ビタミンB群として分類されますが、他のビタミンBはどのような役割を持っているのでしょうか。

ビタミンB群のひとつ「ビタミンB1」はチアミンとも呼ばれるビタミンで、主に体に取り込まれた炭水化物などを糖質に変えて、更にエネルギーに変える役割を持ちます。また、ビタミンB1が不足してしまうと、食欲不振に陥り、嘔吐などの症状が引き起こされます。成長期の子犬がビタミンB1不足になると、発育に障害が生じる場合もあります。

この他にも、「ビタミンB3(ナイアシン)」「ビタミンB9(葉酸)」「ビタミンB5(パントテン酸)」といったように、ビタミンB群にはいくつかの種類があるのです。

スポンサードリンク

食事から合成されるビタミンB12

上記に挙げたビタミンB群の中でも「ビタミンB12(コバラミン)」は、ビタミンB9(葉酸)と合わせて摂取することで力を発揮するビタミンですので、ビタミンB群として摂取するのが望ましいビタミンです。

ビタミンB12は貧血を防ぐ働きを持ち、また、ビタミンB9をサポートする働きを持ちます。細胞やタンパク質を合成するのにも欠かせないビタミンであるため、非常に大事なビタミンなのです。

ビタミンB12に関しては腸内細菌によっても合成されるビタミンですので、一般的なドッグフードを摂取していてもビタミンB12は生成されるため、余程でなければ欠乏することもないでしょう。

このように、ビタミンB群にも色々な働きがあり、それぞれが支え合うように働くのです。

ビタミンB2は食事から摂取するのがベスト


ビタミンB2をサプリメントから総合的に摂取するのもよいですが、基本的には、こうしたビタミンB群はドッグフードにもバランス良く配合されていますので、余程偏った食生活を送らせていなければ、ビタミンB2不足になるということは考えにくいのです。

ビタミンB2を多めに摂取したいと考えるのであれば、いつものドッグフードに合わせて、トッピングとして前述でも挙げられたような食材を乗せるのも一つの方法です。

ただし、この場合には、ドッグフードの栄養表記をしっかりと確認するようにし、ビタミンB2以外のビタミンや栄養素が過剰症にならないかどうか判断する必要があります。そのためには、しっかりと犬が必要としている栄養素について理解しておくことが大事なのです。

まとめ

ビタミンB1やビタミンB2は、このように体の健康維持のためにも、常に摂取しておきたいビタミンなのです。不足してしまうことで様々な健康被害が生じてしまいますので、普段の食事から上手に摂取できるようにしておきたいですね。

色々な栄養素がありますが、全ては何かしらの栄養素と相互関係にありますので、どれか1つを重点的にという摂取の仕方は難しいです。そのため、犬の健康を維持するための栄養に関する知識は不可欠なものとなります。

まずは一つの食材でも良いので、その食材に含まれるビタミン等の栄養素を把握するようにし、過剰症・欠乏症にならないような食事の管理をしましょう。

スポンサーリンク