犬に必要不可欠な栄養素の1つに「ビタミンB12」と呼ばれるビタミンがあります。このビタミンB12は、皮膚や被毛の健康や、細胞の生成を促すために必要な栄養素です。今回はこの「ビタミンB12」について調べてみましょう。

スポンサーリンク

生命を維持するために必要な「6大栄養素」

犬や人間に必要な5大栄養素には「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「炭水化物」「ミネラル」の5つが挙げられますが、これらに加えて必要な栄養素「水」を入れることで、6大栄養素とも言われます。その中の一つ、「ビタミン」は、犬の生命を維持するために必要な栄養素でもあり、犬の成長のためにも欠かせないもので、今回取り上げる「ビタミンB12」もその中の一つ。ビタミンには、

・脂に溶ける性質を持つ「脂溶性ビタミン」
・水に溶けて尿と共に排出される「水溶性ビタミン」

の2つに分類され、ビタミンC等に代表される「水溶性ビタミン」であれば、水分に溶けるために犬が大量に摂取しても、尿とともに排出されるので、ビタミン過剰となることはありません。しかし、「脂溶性ビタミン」に関しては、尿と共に排出されることはなく脂に溶けるため、体内に蓄積される性質を持ち、ビタミンの過剰摂取となる場合もあります。

ビタミンB12とは?

水溶性ビタミンのひとつに挙げられる「ビタミンB12」。ビタミンB群の一種でもありますが、「コバラミン」と呼ばれる場合もあります。また、ビタミンの中でも、唯一ビタミンB12だけがミネラルを含んでおります。

このビタミンB12は、他のビタミンB群と共に血液中のヘモグロビンの合成を助け、貧血を防ぐ働きを持ちますが、ビタミンB12だけを維持しても、バランスが取られなければ貧血を引き起こしてしまいます。

貧血の要因にはこのビタミンB12の不足が関係していますが、他にも「葉酸」が不足していることが関係しています。そして、この葉酸はビタミンB9が持つ補酵素で、ビタミンB12とビタミンB9が力を合わせることで、赤血球を作り出すことから「造血ビタミン」と呼ばれています。ビタミンB12とビタミンB9は対の関係にあるということですね。

ビタミンB12が不足してしまうと?

前述の通り、ビタミンB12が不足してしまうと、貧血を起こしやすくなり、脳や神経に障害を与えるほか、全身がだるくなったり疲労感が強く、抑うつ状態になります。この他、発育にも影響を与えてしまったり、食欲不振や胃腸炎、栄養が低下してしまうために脱毛や蕁麻疹などの症状も発症する場合があります。

ビタミンB12が不足といっても、あくまでもビタミンB12とビタミンB9のバランスが取れていなければ貧血の要因となってしまうため、どちらかが不足したり、過多になっても意味がありません。では、どのようにしてビタミンB12を維持していけばよいのでしょうか。

スポンサードリンク

ビタミンB12を維持するために

貧血にはレバーが効果的という事を聞いたことがあると思いますが、このビタミンB12はレバーに含まれます。その理由には、水溶性ビタミンであるビタミンB12に秘密があります。

冒頭では、ビタミンの基礎知識として水溶性ビタミンは体内に蓄積されず、過剰症になることはないと説明しましたが、実はこのビタミンB12だけは例外で、水溶性ビタミンではありますが、体内の肝臓内に蓄積されていきます。そのため、レバーを食べたほうが良いというのは、ビタミンB12が肝臓に蓄積されているためなのです。

また、ビタミンB12は野菜などにはほとんど含まれていないので、ビタミンB12を摂取するには肉や魚、卵などを食べる必要がありますが、中でも群を抜いてビタミンB12が多いのがレバーなのです。

一方、ビタミンB12の仲間となるビタミンB9の葉酸ですが、葉酸はほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に含まれます。しかし、葉酸もまたレバーに含まれるビタミンなので、貧血にはレバーという意味は、こういった理由からきているのです。

まとめ

ビタミンB12は肝臓に蓄積されていくと説明しましたが、一定量を越えると尿とともに排泄されていくので、過度に過剰症を心配する必要はありません。また、ビタミンB12は腸内細菌によって合成されるビタミンでもあり、必要量もわずかではあるので、欠乏症に関しても心配する必要はありません。

しかし、あくまでもこれは通常の食生活を送っている場合に限られますので、不規則な食生活を送っている場合や、病気を発症している場合には状況が変わるでしょう。愛犬が食欲不振になっていたり、貧血のような動作を起こしたり、元気が無い場合、毎日の食事の管理はできているかを、まずは確認してみるようにしましょう。偏った食生活を続けているようであれば、ビタミンB12の不足も考えられるかもしれません。

食事は生命の維持に大切ということはわかってはいますが、いかに毎日の食生活と、食事のバランスが大事なのかということがわかりますね。しっかりとした食生活を送れるよう、飼い主さんが管理してあげて下さいね。

スポンサーリンク