犬に必要不可欠な栄養素の1つに「ビタミンA」と呼ばれるビタミンがあります。このビタミンAは、犬の目に必要な栄養素でもあり、皮膚や被毛、免疫力を高めるために必要な栄養素です。今回はこの「ビタミンA」について調べてみましょう。

スポンサーリンク

ビタミンの1つ「ビタミンA」

「ビタミン」は、犬の生命を維持するために必要な栄養素でもあり、犬の成長のためにも欠かせないものです。また、同じビタミンでも、脂に溶ける性質を持つ「脂溶性ビタミン」、水に溶けて尿と共に排出される「水溶性ビタミン」の2つに分類されます。

その中の、脂溶性ビタミンのひとつに挙げられる「ビタミンA」。このビタミンAは、犬の目に必要な栄養素でもあり、皮膚や被毛、免疫力を高めるために必要な栄養素です。また、妊娠期には胎児の成長には欠かせない栄養素となっています。

ビタミンAは「レチノール」とも呼ばれる場合がありますが、これは化学名ではレチノールと呼び、一般的にはビタミンの1つとしてビタミンAと呼ばれます。また、レチノールはレバーを始めとした「動物性食品」に含まれる成分ですが、「緑黄色野菜」からでもビタミンAを摂取することが出来ます。

緑黄色野菜には、「カロチン」と呼ばれる黄色色素が含まれているのですが、このカロチンを摂取することで体内でカロチンが変化し、ビタミンAと同じ効果を生み出すのです。
こうしたことから、動物性食品から摂取されるビタミンAは「レチノール」、緑黄色野菜から摂取されるビタミンAは「カロチン」と言うことになります。

目のビタミンとも言われるビタミンA

ビタミンAは「目のビタミン」とも呼ばれる程に、犬の目には必要不可欠なビタミンで、目を保護する粘膜の栄養素になるものです。また、明るい所から暗いところへ移動した時に、徐々に暗闇に慣れるために目に起きる「暗順応」を正常に働かせるためにも必要な栄養素となります。

免疫力を維持し、感染症予防にも

ビタミンAは皮膚や被毛の健康維持だけではなく、細胞の成長を向上させる働きもありますので、皮脂が乾燥気味の犬でフケに悩まされている場合ににも、フケを解消し皮脂を健康な状態へと回復させる働きを持ちます。また、脂漏症であれば、皮膚から出される脂分を適度にコントロールする働きもあります。

この他にも、粘膜を形成するための大きな役割を担っているビタミンでもあり、粘膜の健康維持には欠かせないものです。体の粘膜が健康状態に導かれることで、免疫力の向上にもつながり、感染症などにも負けない体つくりが期待できるのです。

スポンサードリンク

ビタミンAが不足してしまうと

ビタミンAが不足してしまうと、上記に挙げられたような効果が無くなることとなりますので、免疫力の低下をはじめ、粘膜が弱体化してしまうために皮膚や皮脂、骨などにも異常をきたしてしまいます。

具体的には、皮膚も乾燥してしまい、口腔内の粘膜も弱くなるために口内炎をはじめとした、口腔内のトラブルを引き起こすでしょう。また、目にも悪影響を及ぼし、暗闇では物が見えにくくなったり、明るい所から暗いところへの順応性が悪くなるでしょう。

そして、ビタミンAは骨の健康維持にも関わっており、カルシウムが骨へと吸着する際に必要となるビタミンのひとつでもあるため、結果としてカルシウムの吸着ができなくなり、骨がもろくなるといった、間接的な悪影響も及ぼします。そのため、成長期の子犬などにも非常に大事な栄養素の1つとして挙げられます。

「夜盲症」について

ビタミンAの欠乏に陥ると、上記に挙げたような免疫力の低下や粘膜の乾燥といった症状に加えて、「夜盲症」と呼ばれる状態が引き起こされるでしょう。

夜盲症とは、簡単に言うと暗い場所で目が思うように物を捉えることが難しくなる病気です。この原因を引き起こすのがロドプシンと呼ばれるタンパク質の構成成分です。

ロドプシンは光の明暗を感じるために必要な成分で、目の網膜に含まれる成分です。ビタミンA欠乏になると、このロドプシンにも悪影響が及び、光を感じることが難しくなってしまうために、夜盲症のような病気を引き起こすこととなってしまうのです。

夜盲症は命にかかわるような病気ではありませんが、生活に支障をきたしてしまう病気ではあるので、ビタミンAの欠乏に関しては注意が必要になります。

ビタミンAの摂取量の目安は?

このように、犬の体にとってビタミンAは免疫力を向上し、健康な体を作り上げるためには必要不可欠な栄養素なのです。そんなビタミンAを摂取する際に、一番に挙げられる食品が「レバー」です。レバーの他にも「卵黄」「のり」「春菊」「にんじん」「カボチャ」「ほうれん草」からもビタミンAを摂取することが可能です。

そこで気になるのがビタミンAの摂取量。ドッグフードの検査機関で知られる「AAFCO(全米飼料検査官協会)」の栄養基準値を見てみると、体重1Kgに対し1日量が5,000 IU〜750,000 IU(IU:ビタミン等の国際単位)という数値に(2016年現在)。
愛犬が5kgであれば、1日量で最低でも25,000 IUのビタミンAが推奨とされます。

ビタミンAを多く含む食べ物


参考までに、簡単にビタミンAを含む食品(100g中)のビタミンAの量(IU)を調べてみました。なお、ビタミンAは熱に弱い性質がありますので、野菜などは茹でた場合の数値となります。

・レバー 39,000 IU/100g
・卵黄 1,800 IU/100g
・ほうれん草 2,900 IU/100g
・にんじん 4,600IU/100g
・春菊 2,600 IU/100g

こうして数値を確認しても、ビタミンAを摂取するのにレバーが最もてっとり早いことがわかります。

では逆に、ビタミンAを多く摂取しすぎると、犬はどうなってしまうのでしょうか。過剰摂取の量や、過剰摂取することで引き起こされる状態について詳しく見てみましょう。

ビタミンA過剰症は肝臓にも影響が

前述の通り、ビタミンAは脂溶性ビタミンであるため、摂取したビタミンAは肝臓へ蓄積されます。そのため、ビタミンAを摂取しすぎるとビタミンA過剰症と呼ばれる状態に陥ってしまうのです。

ビタミンA過剰症になると、犬の体は食欲不振や体重の減少といった症状がみられるようになるでしょう。また、皮膚が分厚くなっていったり、角化症といった症状も現れ始めます。ビタミンAが欠乏してしまうと粘膜の乾燥や、皮膚の乾燥といった症状が見られるようになりますが、過剰症になることでも皮膚に悪影響が見られるのです。

また、肝臓や腎臓へも悪影響が及び、肝機能の低下が引き起こされたり、赤血球が減少してしまい、血液の凝固が遅くなると言った悪影響も起き始めます。

スポンサードリンク

骨の生成にはバランスが重要

また、ビタミンAの過剰摂取は骨が変形してしまうことや、自然と骨折してしまうといった状態も引き起こされます。

骨はカルシウムだけではなく、ビタミンAを含めたビタミンのバランスで丈夫に保たれているものですので、ビタミンAが過剰状態となり、骨を構成するビタミンのバランスが崩れてしまうことで骨折や変形してしまうといった悪影響を及ぼし始めてしまうのです。

このほか、脊椎にも悪影響が出始め、脊椎の変形が起きることで強い痛みを生じ始めるようになります。その結果、思うように動けなくなったり、痛みであまり動かない状態となり、肥満を引き起こす結果を招きます。

こうした悪循環によって犬の体は弱くなっていき、免疫力も弱まるために重篤な事態を引き起こしかねない状態となってしまうのです。

ビタミンA過剰症は、意識するほどでもない

実のところ中毒症状が出るほどにビタミンAを摂取するには、相当量のビタミンAが必要になるという研究結果もAAFCOで発表されています。

AAFCOの研究結果によると、400,000 IU/kgを半年間のあいだ成犬に与え続けても、何の影響も見られなかったと言うもの。推奨値の上限である250,000 IU/kgを大きくオーバーし、さらに毎日与え続けていても、ビタミンA過剰症にはならないということが判明しています。

前項で挙げられた食品を見てみると、ビタミンAの1日量が僅かで済むことがわかりますね。そのため、よほど大量に、さらに何ヶ月も連続して摂取し続けなければビタミンA過剰症となる事は考えにくいでしょう。過剰症を気にするよりも、ビタミンA不足を警戒した方が良いということがわかりますね。

まとめ


ビタミンAは犬の体を健康に維持するための、非常に重要な栄養素だということがわかりましたね。

皮膚や皮脂にトラブルがある場合には、こうした食品を利用してビタミンAを積極的に摂取してみると、良い効果が期待できるかもしれません。また、なかなか摂取していても変化が現れないようであれば、トラブルは別の要因で起きている可能性もありますので、病院へ行って、ビタミンAを摂取していても効果がない旨を伝えてみると良いかもしれません。

また、現在食べているドッグフードのビタミンAも確認するようにしましょう。愛犬がどのくらいのビタミンAを摂取しているのか、足りているのか不足しているのかを飼い主さんも確認し、愛犬の栄養管理をしっかりと行うようにしましょう。

スポンサーリンク