ドッグフードに記載されている「AAFCO適合品」「AAFCO認定」といったマークや記載、みたことはありませんか?ところでこのAAFCOって何?という方も多いのではないでしょうか。今回はこの「AAFCO」について掘り下げて調べてみました。
「AAFCO」って何のことなの?
色々なメディアを拝見していると、AAFCOに関しては「信用しなくて良い」ですとか、「参考にしたほうが良い」と書いてあったりと、なにかと惑わされがちなこのAAFCOという記載。
このAAFCOとは、「Association of American Feed Control Official」の略で「AAFCO(アフコ)」と呼ばれています。日本語名では「全米飼料検査官協会」という意味になります。このAAFCOでは、ドッグフードやキャットフード等の「飼料」における成分値を基準化して、より安全で安心な成分値を公開しているのです。
そのため、適当に肉を入れれば良いというわけでなく、1日に必要な栄養素を賄えることができるフードを、より良質に作るための「指標」ともなるデータを公開し、メーカー等がその成分値を参考にして、ドッグフード等を作っているのです。
AAFCOとは
前述の通り、「AAFCO」と言う機関は犬や猫にとって大事な栄養素を数値化し、その数値をフードメーカーがドッグフードを研究・開発する際に参考にしているわけです。
しかし、実のところAAFCOでは、数値を参考にして作られたフードを「検査」している機関でもなければ、「認可」する機関でもありません。あくまでもAAFCOは、参考成分値を公開する機関であるのです。
実際にAAFCOの基準値というのはインターネット上で公開されているため、私達でも確認することは可能です。ですので、気になるようであればドッグフードに記載されている成分値を確認し、AAFCOの基準値をクリアしているのかを、私達が確認することは出来るのです。
パッケージに躍る「AAFCO認定」?の謎
ドッグフードに「AAFCO認定」といった記載がされているのを見たことはないでしょうか。この、ドッグフード等に記載されている「認定」や「合格」といった文言は、正確には「適合品」といった表記の方が適しているように思われます。
あくまでもAAFCOは数値を公表している機関であり、直接商品を認定する機関ではありません。とはいえ、確認もせずに「合格」や「認定」の表記が意味がない!と思うのは間違いだとも思います。もしかすると「メーカー内でのAAFCO基準値を合格」という意味かもしれませんしね。
確かにわかりにくい、まぎらわしい表記ではありますが、一番に気にしなければいけない飼い主である私達が、しっかりと理解しなければいけないという事ですね。
スポンサードリンク
一方、日本のペットフードに対する規制とは?
こうしてみてみると、AAFCOは必要なのか否かという考えにもなると思いますが、犬や猫にとっての1日の栄養管理は非常に大切なものと思います。
実際のところ、家庭内ではこのように「ビタミンAは◯◯IU〜◯◯IU」といったように、ビタミンの数値までを確認できる術もなければ、ビタミンの数値を目安にした食事を作ることもできません。
ですので、フードメーカーがこのAAFCOの基準値を利用し、その基準値に基づいてフードを作ることは非常に大切な「流れ」だと思います。日本ではペットフードに対する明確な成分基準値や、明確な品質の規制というものは今まで存在しておらず、ようやく安全基準が設定されたのが2016年4月のことでした。
日本の安全基準値
日本におけるペットフードの成分基準値が明確にされたのも、ついこの間と言った感じですね。しかし、「原材料記載」は義務付けられましたが、「成分値」の義務付けはありません。
また、成分の安全基準値も、明らかに身体に害と思われる「鉛」などと並ぶような成分の上限値は規制しているものの、「栄養素」に関しての基準値は未だに規制されてはいません。
(※農林水産省ホームページ参照。現段階では「当たり前」と思える成分規格しかありませんが、今後も対象物質の追加・基準値の見直しを行うとの記載がありますので、今後に期待しましょう。)
消費者としては、愛犬に安全なドッグフードを与えたいと思うのは当たり前のことであり、安全ではない商品が出回っている事自体がおかしなことなのです。これでは正直なところ、根本的な解決とは言えないのではないでしょうか。
栄養基準値こそが必要な項目
日本国内においては正直、上記で紹介した「原材料」の表記と「成分値」の表記という基準をクリアしていれば、どんな成分のドッグフードも販売できるということになります。
考え方としては極端ではありますが、こう考えてみると、しっかりと飼い主さんの目で成分や原材料を確認しなければならないという気持ちになります。
愛犬に与えるドッグフードは安全であって当たり前でなければなりません。まだまだ根本的な事から始まっていますが、飼い主さんの目線で考えていくと「栄養基準値」を確認したいというのが本当のところではないでしょうか。
栄養基準値が明確であれば、愛犬の状態に合わせた食事を与えられますし、日々の健康管理も行えるのです。
遅れをとる日本の規制と、私達の意識
残念なことに、海外のドッグフード事情はこんなレベルではありません。日本がいかに遅れているか、ペット先進国ではないかがわかるのですが、例を挙げるとドイツでは、ドッグフードの原料はヒューマングレードのものに限られるという規制も。人間が食べるものと、犬が食べるものは同じでないといけませんということですね。
日本の愛犬家でも、そこまでは・・と思う方もいらっしゃると思いますが、実際に日本に輸入されているドッグフードの中には、こういったヒューマングレードの原材料を使用して作られているドッグフードが販売されています。
グレードの高いドッグフードでは、ヒューマングレードであることは珍しいことでも、特徴とすることでもなく、もはや当たり前というレベルになってきています。
スポンサードリンク
「認定」のマークに踊らされないように
ペット先進国のドッグフードと、日本で作られているドッグフードに差があるのはもはやしょうがないところではあります。それよりも、ドッグフードに記載されているAAFCOの「認定」や「合格」といった表記は間違っている!と思うのではなく、しっかりと飼い主である私達が、犬の栄養について学ぶことが大事ではないでしょうか。
これは日本産のドッグフードに限られたことではなく、ペット先進国のドッグフードにも同じことが言えるのですが、「認定」や「合格」といったマークはあくまでも参考程度に、それよりも飼い主さんが知識を持って成分表記を確認できるようになることが重要なのです。
さらに、ドッグフードメーカーもAAFCOの基準値を、しっかりと参考にしていくことが大事なのだと感じます。
プレミアムフードを参考にしてみましょう
愛犬の栄養基準を学ぶためには、一度AAFCOが公開しているデータを見てみるのが一番です。また、プレミアムフードでも1ランク値段の高いようなドッグフードの原材料や成分値を見てみることもおすすめです。
こうしたドッグフードは、会社独自のノウハウでドッグフードを製造していますので、原材料がハイグレードであるだけでなく、栄養基準も会社によって考え方、作り方が違うことがわかると思います。
一方、安価なドッグフードと比較してみることも大事です。タンパク質量はどうか、脂質はどうか、繊維質はどうかと言った具合に、どんな栄養分がどれだけ必要なのかを理解していくことが大事です。
完全に栄養管理を学び始めると非常に難しいですが、こうしてドッグフードの原材料や成分値を見比べるだけでも十分な勉強になりますよ。
まとめ
近年の日本も、ペットの数が増加していくことに伴って、犬猫の里親問題や犬猫の殺処分の問題などが、だいぶ表面化してくるようになりました。下を見ればまだまだペットに対しての認識も低い国もたくさんありますが、先進国でもある日本のペット事情が遅れをとっているという事を認識しなければいけないと感じます。
まずは、目の前に居る何よりも大事な愛犬の命や健康を守ること、それにともなって健康でいられるための毎日の栄養管理、食の管理を「AAFCO」の基準値を「参考」にして、真剣に考えてみましょう!
スポンサーリンク