目に見えない脅威となる「ウイルス」や「感染症」による病気。人間の世界でも脅威になる病気ですが、猫の世界でも感染症は重大な病気になる場合が多く、注意が必要です。今回は、そのひとつ「猫エイズ」について学んでみましょう。

スポンサーリンク

感染症について

時として猛威を振るう伝染病や感染症。今回取り上げる「猫エイズ」の病原体となるエイズウイルスは、人間の世界でも猛威をふるい、多くの方が亡くなったりもしますが、犬や猫の世界でも同じく生命が脅かすウイルスのひとつでもあります。特に抵抗力の低い子猫の時期や、体力も衰え始めている老猫にとっては非常に危険なもので、細心の注意が必要になります。

一言で伝染病・感染症といっても様々な病気や症状がありますが、猫エイズウイルスを含むいずれの伝染病も、ワクチンによる予防や飼育環境を良くし清潔にすることで、事前に防ぐことができるものが多いです。その反面、感染してしまうと非常に危険な状態になり、子猫などが感染してしまうとわずか数日で命を落としてしまう場合もあります。

猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)とは

狂犬病と同じく人間の世界でも有名なウイルス「エイズウイルス」。このエイズウイルスは猫の世界にも存在するものですが、猫エイズのウィルスは猫以外の動物に感染することはありません。猫エイズは「猫免疫不全ウイルス感染症」とも呼ばれ、その症状は名前の通り、免疫機能を低下させ、様々な病気になるリスクを高めるほか、最終的には死に至る場合もあります。

主な感染経路は既に猫エイズに感染している猫との喧嘩などです。ウイルスは猫の唾液を介して感染するため、喧嘩をした際に噛みつかれるなどして感染するわけです。交尾に関しては感染リスクは少ないですが、交尾時にオスがメス猫の首元に噛みつく行為によって感染してしまう場合もあります。

こうした理由のため、外に自由に出歩ける猫は感染リスクが高いともいえますが、中でも避妊をしていない猫は、より感染リスクが高いともいえます。

猫エイズの症状と潜伏期間

猫エイズの潜伏期間は約4年〜10年以上と、非常にわかりにくく長い期間潜伏しています。こうした潜伏期間を経て、人間と同じく、猫のエイズウイルスも体の免疫力や抵抗力を下げ、様々な病気を引き起こすリスクを高めます。また、怪我が治りにくい事も特徴的な症状です。

猫エイズを発症した初期は「急性期」と呼ばれ、口内炎や歯肉炎といった口腔内に症状が現れ始め、続いて貧血や結膜炎、慢性的な下痢などの症状がでてきます。更に症状が進むと体重の減少もみられ、白血球の減少といった症状が現れますが、一見して病気であることがわかりにくいです。

無症状キャリア期の状態とその後

猫エイズに感染して1ヶ月程で、上記に挙げた急性期の症状が現れますが、数週間〜数ヶ月の急性期を経てからは「無症状キャリア期」へと移行していきます。この無症状キャリア期が数ヶ月〜数年続くわけですが、その名の通り無症状の状態で病気が進行していきます。

猫エイズに感染している多くの猫は、この無症状キャリア期のまま通常の一生を終える事も少なくありません。爆弾を抱えているような状態ではありますが、過度なストレスを与えるような事がなければ、病気が進行しない場合も多いようです。

無症状キャリア期から症状が進むと、免疫不全状態へと陥り、急性期と同じ症状の他にも消化器官や皮膚にも症状が現れ始め、次第に貧血や極端にやせ細ることや、悪性腫瘍があわられはじめ、体は衰弱していき、様々な病気も併発してしまいます。この症状の時期まできてしまうと、余命は約1〜2ヶ月程度と言われています。

猫エイズの治療法と予防策

残念ながら猫エイズに対する有効な治療法は見つかっていません。しかし、猫エイズの症状を早期発見することができれば、抗生物質などの投薬治療や輸液などの対症療法を行うことで、症状を遅らせることや、他の感染症への予防策をとることが可能です。
また、ストレスも進行を早めると言われていますので、早期発見することで、出来る限りストレスのかからないような生活を送らせることで、症状を抑えることも可能になってくるかもしれません。

あくまでも「猫エイズ」に対する治療法がないため、発症している症状に対しての治療となるので、完治という事にはなりませんが、発症してしまったら進行を遅らせる事をメインに考えて上手に付き合っていく事が大事になります。

予防策としても対猫エイズのワクチンはありません。一番の予防策は前述した外出をさせずに自宅内で飼育していく事が、一番の予防策となり感染リスクを下げます。また、避妊・去勢といった対策もひとつの予防策となるほか、様々な病気のリスクを回避することもできます。

猫エイズにさせないために

当の猫エイズウイルス自体の生命力は非常に弱く、猫の体内以外では数時間で感染力を失い死滅します。こんなに弱いウィルスではありますが、体内に入った途端に猛威をふるうのです。
自由気ままに外に行ける生活も魅力的ではありますが、外でどんな猫と接触しているかはわかりません。もしかすると既にキャリアになっている可能性も少なくないので、こういった飼い方は病気になるリスクが高いと言えます。

こうした感染症のリスクを最大限に減らすためにも、清潔な環境下での飼育を心がけてほしい事と、どういった経路で感染してしまうかという知識を身につける事が大事です。感染症への警戒心は、常に持つようにして、安全で快適な生活が送れるような飼い方をしてあげるようにしましょう。

スポンサーリンク