猫のホルモンは健康な体を維持するのに欠かせないものですが、なぜこのホルモンのバランスが崩れることで、猫の体に異常をきたしてしまうのでしょうか?糖尿病をはじめとするホルモンの病気について、その特徴と症状、病気について見てみましょう。

スポンサーリンク

猫の体とホルモンの関係


一般的に去勢手術や避妊手術をしたことによって、

  • 前より太りやすくなった
  • 少し性格が変わったかも

など、術後の猫には様々な症状が出ることがありますが、これは猫の「ホルモン」の分泌量のバランスが変わった為に起きる症状です。

聞き馴染みもあるこの「ホルモン」と呼ばれる物質は「内分泌器官」という場所で作られている「内分泌」のこと。

この内分泌器官は、

  • 膵臓
  • 甲状腺
  • 卵巣
  • 精巣

など、体の様々な部分にあり、内分泌の分泌量が崩れる=ホルモンバランスが崩れることによって、猫の体に様々な影響を及ぼします。

ホルモンバランスが崩れることで見られる症状

このように、猫の体をコントロールするために不可欠なホルモンですが、一見して非常にわかりにくいこのホルモンバランスの状態。

主に、

  • 脱毛
  • 太る・痩せる
  • 水を多く飲む
  • おしっこの量が多い

など、普段から注意してみていれば気づくことができそうな症状が見られます。

これは、ホルモンバランスが崩れたことによって、ホルモンが過剰に分泌されている、もしくは分泌が過剰に減っている事で引き起こされている症状で、猫の体にこのような状態が見られる時には、内分泌器官の異常が疑われます。

ホルモンバランスが原因で発症する病気とは

日頃からの健康管理やストレスを減らすことが、正常なホルモンバランスの維持に繋がりますが、このホルモンは他の病気や要因などの影響も受けやすいので、日頃からの猫の状態や病気の兆候がないかなどの健康管理も必要になってきます。

こうした症状が悪化していった場合に起こる代表的な病気は、

  • 糖尿病
  • 甲状腺機能亢進症
  • ホルモン性脱毛症

などが挙げられます。

他にも犬に比べ発症率は非常に低いですが、「クッシング症候群」という病気も存在します。

猫のクッシング症候群の症例は非常に少ないので、ホルモンがバンスが崩れて発症する可能性としては少ないと言えますが、実際にクッシング症候群を発症している例もありますので、絶対に無いとは言い切れません。万が一ということもありますので、知識として知っておいても良いでしょう。

糖尿病について


このなかでも、人間の病気でもよく聞く「糖尿病」は猫にも存在する病気で、内分泌器官のひとつでもある「膵臓」から分泌されるホルモン「インスリン」の分泌量の減少が原因で起きる病気です。

また、インスリンの分泌量は正常でも、体の細胞がインスリンを取り込めなくなり、その結果、血糖値が激しく上昇してしまうといった糖尿病の症状もあります。

猫の糖尿病はホルモンバランスの崩れで発症するものですが、最も指摘されるのは肥満が原因で起きてしまうことです。

猫の糖尿病の多くは、上記でも説明したインスリンを取り込めなくなるケースの糖尿病が多いのですが、インスリンを取り込むのに妨げているのが肥満によって増加する脂肪が原因と考えられています。

糖尿病の症状

猫が糖尿病を引き起こしてしまう原因は肥満だけではありません。その一つが「膵炎」を引き起こしてしまうことで、インスリンを作り出すことができなくなるケースです。

インスリンは前述の通り「膵臓」から分泌されるホルモンですが、膵炎を引き起こすと膵臓の機能が正常に働かなくなり、インスリンが作り出されずに糖尿病を引き起こしてしまうというものです。

このように、猫が糖尿病を引き起こしてしまう原因には肥満のほか、何かしらの病気によって膵炎を引き起こしてしまう事が要因としてあげられます。

糖尿病になってしまうと、先にも述べたように、

  • 体重の減少
  • 食欲の増加
  • 水を異常に飲む
  • おしっこの量が多い

などの症状に合わせ、さらに「歩き方がふらつく」といった事や、免疫力が低下してしまい、感染症を併発して皮膚などにも皮膚炎や膀胱炎を発症する等の状態になります。

スポンサードリンク

クッシング症候群の症状や原因

糖尿病と同じくホルモンの病気である「クッシング症候群」の場合だと、糖尿病に似た症状の他にも

  • お腹が膨れている
  • 食欲が異常に増える
  • 脱毛が著しく増える
  • 皮膚が薄くなる

といった特徴が見られます。

クッシング症候群の原因として挙げられるのは、何かしらの治療で「ステロイド剤」を投与し続けることによるものです。

猫にクッシング症候群が少ないと言われる理由としては、猫はこのステロイド剤に対しての耐性を持っているため、クッシング症候群の多くの原因とされる、投薬による悪影響は考えにくいというのが理由に挙げられます。

とはいえ、クッシング症候群はこうした投薬による悪影響で引き起こされるだけではありません。あくまでもホルモンバランスの乱れで発症する病気ですので、猫であっても全く無視はできない病気でもあるのです。

甲状腺機能亢進症とは

ホルモンバランスの乱れによって引き起こされる病気には、糖尿病やクッシング症候群といった病気が挙げられましたが、「甲状腺機能亢進症」という病気も猫に見られるホルモンの病気の一つです。

甲状腺機能亢進症の発症率も、猫の場合で2.4%という数値。この内、10歳以上の猫では8.7%もの割合になっていることから、高齢になるにつれて気をつけなければならないホルモンの病気と言えそうです。

甲状腺機能亢進症は「甲状腺ホルモン」の異常分泌によって引き起こされてしまう病気です。甲状腺ホルモンの役割とは細胞間の新陳代謝を促進させる働きを持ちますので、基本的には猫の状態は元気な状態・活発な状態になるわけです。

元気になるから良いのかと思いきや、過剰に分泌されることで様々な悪影響も見られますので、あくまでも正常値から上昇するというのは、あまり良いことではないわけです。

甲状腺機能亢進症の症状

「甲状腺機能亢進症」の症状には、

  • 行動が活発化する
  • 落ち着きがない
  • 食欲が増える

といった症状が見られます。

しかしどうでしょう、前述の通り甲状腺機能亢進症に関しては、こうして症状を挙げると一見して元気があるようにも感じられないでしょうか。

高齢猫であれば特に元気な状態になって、飼い主さんも一安心してしまうところですが、このような症状が進行し、末期症状になると「食欲旺盛で体重が減少」することに加え、下痢や嘔吐も増えていきます。

ホルモンのバランスが乱れることで、こうして元気な状態にも感じられることになりますが、過剰な分泌は、どこかの部位に悪影響を与えることになっていると考えて良いでしょう。

いずれの病気に関しても早期発見が望ましいですが、非常に見極めのしにくい病気であるということを認識しておくようにしましょう。

脱毛など気になる事があれば病院へ


猫のホルモンバランスの乱れを予防する、ホルモンバランスが崩れないようにするにはどのような対策が必要になってくるのでしょうか。

まず一番に言えるのは、愛猫の食生活の改善、健康的な食生活を送らせるようにすることです。中でも、おやつの与え過ぎなどに注意しなければなりません。

特に人間が食べるような物を猫にも与えるような行為は、猫にとっては非常に危険な行為。おやつをあげるならば、猫用のおやつを「適度な量」あげるようにし、主食以外の「過度なおやつ」は避けるようにしましょう。

また、少しでも猫の体調や体に異変を発見したら、年齢に関わらず病院に行って検査するようにしましょう。ホルモンの病気は発見が遅れがちですので、気になったら疑うようにすることが大切です。

猫のホルモンの病気で気をつけたい事!【症状と発症する病気は?】のまとめ

こうしたホルモンバランスの異常で発症してしまう病気を未然に防ぐには、日頃の健康管理はもちろんのこと、ちょっとした異常に気がつけるように愛猫の観察も欠かせません。

ただし、日頃からしっかりと愛猫を観察している飼い主さんでも、発見が遅れてしまう場合も少なくないのがこのホルモンの病気の見極めの難しさなのです。

往々にして高齢の猫に関しては、年齢のせいかもと勘違いされることも多いようです。

人間と同じく、猫も糖尿病になってしまうとインスリンを体内に投与していくなど、「一生涯」付き合っていかなければいけない病気となってしまいます。

ホルモンの病気を未然に防ぐためにも、日頃の食生活の管理はとても大事な要素になりますので、栄養バランスの取れた食生活を送らせる事を第一に考えましょう。

スポンサーリンク