うさぎは冬の方が得意ではあるものの、ペットとして飼われているうさぎ達は、実はそこまで強くはありませんので、うさぎが冬を上手に乗り切る方法について解説していきます。うさぎの飼い主さんは寒い冬が来る前に是非チェックしてくださいね。

スポンサーリンク

うさぎは寒さに強い?

非常に神経質な動物として知られているうさぎ。

ペットとして飼われているうさぎは特に神経質でもあり、また、環境的に整った場所で飼われている事が多いため、ちょっとした温度の変化にも敏感である場合が多いです。

イメージ的にはうさぎは寒さに強いという印象をお持ちでないでしょうか?

確かに、うさぎは真夏の湿気ムンムンの気候よりは、冬の乾燥している気候のほうが得意ではあるものの、先程も触れたように、ペットとしてぬくぬく飼われているうさぎたちは、こうしたイメージ通りという理由には行かないようです。

うさぎが適温と感じる温度は、おおよそ18℃〜25℃くらい。湿度は40%〜60%が理想とされます。

さらに冬の室内では、いくら寒くとも15℃を下回ってくると、うさぎにも不調の変化が見られ始めるでしょう。また、こうした温度は、あくまでも健康なうさぎに限られたもの。日頃から体調が悪いうさぎや、子うさぎ、高齢のうさぎに関しては、15℃もかなり寒い温度に感じるでしょう。

うさぎは「耳」で温度を調整

うさぎは人間のように「汗」をかくことができない動物なので、大きな耳と呼吸で体温を調整しているのです。

うさぎの体温や状態を測る方法は、うさぎの耳にふれてみることである程度わかると思います。こうした方法でもうさぎの体温がわかると思いますが、日頃から飼っているうさぎの耳にふれて、体温を覚えておくというのはかなり難易度の高い方法です。そのため、いきなり耳に触れてみても、適温なのかピントは来ないでしょう。

また、うさぎは寒くなると体温をこもらせるために体を丸くして、じっと動かないでいます。こうした仕草をしっかりと見極められるようにし、うさぎがどのような状態にあるかを把握できるように、日頃から観察するようにしましょう。

適温を計測するための温度計

うさぎにとって適切な室温を保つためには、温湿計も必須のアイテムとなります。

温湿計を置いておくことで、正確な外気温を計ることができます。たえず耳に触れて温度管理をするのではなく、こうして温湿計から情報を得て、確認のために耳に触れて温度管理をしてみると良いでしょう。

また、温湿計は壁などにかけず、しっかりとうさぎ用のケージ内(いたずらしないように注意が必要です)や、ケージ付近に設置する事が大切です。

計測している場所が遠ければ、実際にケージ内・ケージ付近の温度・湿度と誤差が出ることもあります。うさぎの体調が弱っている時であれば、1℃下がっただけでも命に危険が及ぶ可能性が高くなりますので、こうした点にも注意するようにしましょう。

スポンサードリンク

暖かさは上に溜まります

冬にはエアコンの温風やストーブ等で部屋を温めることが出来ますが、暖かい風は上に溜まり、寒さは下に溜まります。いくら部屋を暖めていても、ケージを置いてある場所が下であれば、うさぎは寒い空気にさらされているのです。

こうした事態を解決するためにも、部屋の温度を循環させる工夫や、空気の入れ替えもしっかりと行うようにしましょう。ケージ事態を床から離して置くことも必要になるかもしれません。

そして、うさぎは急激な温度変化にも弱い生き物です。これは夏でも冬でも言えることですが、日中に暖かい部屋にしていても、夜には10℃を下回るような生活を繰り返していると、うさぎの体調も次第に弱ってしまいます。

急激な温度変化は危険が伴いますので、できるだけ昼夜の温度変化にも気をつけるようにしましょう。

体重チェックも大切な健康チェックです


うさぎは一度弱ってしまうと、十分に回復させるまでには多くの時間を必要としてしまいますので、うさぎが体調を崩す前に、早急に対処しなければなりません。

特に部屋が乾燥しがちな冬は、「水」の管理が非常に重要です。また、給水器は使用していくと水が思うように出ない、もしくは垂れ流しのような状態になることも。冬が来る前には、しっかりと給水器のチェックも行うようにしましょう。

この他、日頃からうさぎの体重チェックも大切です。体重が落ちてきているようであれば、免疫力の低下も疑われます。寒さで免疫力もより落ちてしまいますので、しっかり毎日食事が摂れているか、体重はキープできているかの健康チェックもしておくようにしましょう。

免疫力が十分でなければ、寒さや暑さにも弱い体になっていますので注意しましょう

ペットヒーターはマストアイテム?

寒い冬を凌ぐためには、うさぎのケージの中にペット用ヒーターを設置するのも効果的です。地域によりますが、10℃前後まで下がる地域では、ペット用ヒーターを直接ケージ内に入れてあげた方が安心かもしれません。

ペットヒーターを噛んでしまうのでは?と心配するかもしれませんが、ペットヒーターは噛んでも問題が無いように設計されており、万が一配線を噛んでしまっても、動物が感電してしまわないような作りになっています。

製品によっては違う場合もありますが、日本製の近年発売されているようなペットヒーターであれば、その多くは安全設計が施されていることでしょう。念のために、箱の説明書きや説明書に目を通してから購入するようにしましょう。

毛布は保温効果も高い

夜はケージの上に毛布などの、通気性がよく熱が逃げにくいようなものをかけてあげると、寒さからうさぎを守ることができます。こうすることで、ヒーターから出ている熱で、ケージ内が温まるのです。

注意したいのが、うさぎが毛布を噛んでしまわないような工夫をすることです。ケージ越しに毛布が下がっていると、好奇心旺盛な性格のうさぎであれば、遊んで噛んでしまうこともあります。

毛布をかけて一晩過ごす前に、どんな行動を取るのかを予め確認しておくと安心です。その際、もしうさぎが毛布を噛んでいるようであれば、毛布が届かないような工夫をするか、プラ版などで噛まないようにガードしてあげる工夫が必要になります。

保温効果としては最適な方法なので、ぜひ実践してみて下さい。

スポンサードリンク

冬の留守番は要注意


寒い冬でも飼い主さんが留守にする機会は出てくるでしょう。そんな時にクーラーやヒーターがあれば部屋の温度を適温に保つことが出来るので安心ではありますが、しっかりと万全の体制で留守番させる必要があります。

可能であればペットホテルに預けるのが最善と言えますが、毎回預けるわけにもいかないでしょう。そのため、留守番をさせる時には十分な寒さ対策を行ってから外出しましょう。

具体的な例としては、前述でも取り上げたペットヒーターや毛布をセッティングしておく事が最適です。また、水分をしっかり取れるよう、水入れもチェックするのを忘れずに。

ヒーターはタイマー式のものもありますが、途中でタイマーが切れてしまわないようチェックするのも大事です。とにかく、ケージ内の温度を下げないようにすることが大事ですので、十分な準備ができないのであれば、ペットホテルを利用したほうが安全と言えます。

寝る前の寒さ対策も

うさぎは人が感じている温度よりも寒く感じていると考えて良いです。

クーラーやストーブなどの温度で部屋が温まっているように感じますが、ずっと低い位置におかれているうさぎ用ケージ内は、思ったよりも温まっていない可能性が高いです。

また、ちょっとした隙間風などで、ケージ内の温度が下がっている可能性もあります。特に夜の寝る時には、隙間風を無くすなどの対策を取るようにし、夜通し寒い風が入らないようにしましょう。

うさぎは体も小さいため、飼い主さんが考えているよりも体調を崩してから悪化するまでの進行が、思ったよりも早いと感じることでしょう。こうして体調を崩してしまう前に、温度管理・湿度管理には注意し、寒い真冬を乗り切るようにしましょう!

スポンサーリンク