最近、愛猫が便秘がちだったり、嘔吐や脱水症状、食欲の減退といった症状が見られないでしょうか。もしかしたら、「腸閉塞」を疑ってみても良いかもしれません。今回は、猫の腸閉塞の症状や原因について解説していきます。

スポンサーリンク

猫の腸閉塞について

猫の腸閉塞。その原因の多くは、異物を飲み込んでしまったことによるものが大半ですが、中には、他の病気や寄生虫などが、腸閉塞を引き起こしている場合も考えられます。

腸閉塞の症状は、軽症であれば嘔吐、下痢もしくは便秘の症状、元気や食欲が落ちるといった症状が見られます。また、すこし状態が悪くなると、脱水症状なども引き起こされます。症状としては軽いものもありますが、こうした症状を放おっておくと、体重も落ちていき、場合によっては症状が悪化してしまい、命の危険も伴う事態にもなりかねません。

症状が重症になってくると、やがて激しい腹痛のために体を丸める姿勢をとっていたり、脱水症状の他にもお腹が膨れてきたりといった症状が見られるようになります。この状態までなってしまうと、元気も相当無く、食欲はほぼ無い状態でしょう。こうした症状は、通常の蠕動運動が行われないために、小腸や大腸に便が詰まってしまった場合にも起こりえます。

腸閉塞は、ちょっとした症状と油断していると、取り返しのつかない事態にもなりかねない病気でもあるのです。

腸閉塞の原因について

腸閉塞の原因となる多くは、おもちゃや、ビニール袋、大量のティッシュ、おもちゃ、中には小銭を誤って飲み込んでしまう、誤飲が原因で発症してしまうものが多いのです。
特に、子猫の頃では、食べて良いもの・悪いものの区別もつかないですし、おもちゃかどうかの区別も付いていないのが当たり前です。

こうした誤飲が原因となるほか、腸に出来てしまった腫瘍や、腸に寄生する寄生虫の大量発生でも、腸閉塞を引き起こす場合があります。この他、激しい下痢を引き起こすような病気や、ヘルニア等の病気によって腸管に影響が及ぶ場合、腸捻転によって引き起こされる場合など、様々な要因によって引き起こされる事もあります。

また、無力性イレウスと呼ばれる症状で、小腸や大腸の蠕動運動に悪影響が出てしまうことで腸閉塞を引き起こす場合もあります。低カルシウム血症や低マグネシウム血症、低カリウム血症といったものが、無力性イレウスに挙げられます。

スポンサードリンク

腸閉塞の治療について

腸閉塞の治療を行う場合には、まずは腸閉塞によって引き起こされている症状に対して治療が行われます。脱水症状が現れている場合や下痢や嘔吐、様々な症状がありますので、こうした症状に対しての対症療法が行われます。

また、腸閉塞を招いている原因を特定することも大事になります。腸閉塞の原因となっている要因を取り除くため、外科手術をおこなったりといった治療が行われますが、まずは腸閉塞によって引き起こされる症状を緩和し、状態が安定したところで手術が行われます。

ただし、状態が非常に悪く、腸管が壊死してしまうような状態であれば、直ちに開腹手術が行われ、原因となる異物などの除去手術が行われます。発見が遅れてしまえば、こうした手術も虚しく、命を落としてしまう可能性もあります。

腸閉塞を予防するために

腸閉塞を予防するための措置には、様々な事が挙げられます。腸閉塞を招く原因の、その多くは前述の通り、誤飲などによるもののため、猫の躾ももちろんですが、飼育する環境下の整備も非常に重要になってきます。
部屋の中のゴミや、おもちゃとなりそうなものは全て撤去するようにしましょう。躾も大事ですが、まずはこうした事態を起こさないよう、ちょっとした物も撤去するようにし、安全な飼育環境を整えてあげるようにしましょう。

腸閉塞を防ぐためには、まずはこうした誤飲事故を無くすことが重要です。飲み込んでしまってからでは、すでに遅いのです。場合によっては吐き出すことも、糞として出すことも出来ないような物も、飲み込んでしまいかねません。また、万が一こうしたサイズのものを飲み込んでしまうと、外科手術によって開腹しなければ、摘出出来ない場合もあるのです。
猫の体力も減るばかりか、無駄な出費となってしまいますので、誤飲による事故をおこさないよう、しっかりと注意するようにしましょう。

そして、しっかりとワクチンの予防接種や寄生虫の駆虫も行うようにしましょう。あらかじめこうした予防措置をとることで、病気による腸閉塞を未然に防ぐ事が可能となります。寄生虫による腸閉塞の場合には、その寄生虫の症状や原因を知ることも必要となります。初期症状に気がつけなければ、症状も悪化してしまい、取り返しのつかない事態にもなりかねません。

腸閉塞は未然に防ぐ事のできる病気です。上記に挙げられたような対策や予防措置をしっかりと行い、誤飲事故に対しても対策を講じることで、腸閉塞を防ぐようにしましょう。

スポンサーリンク