猫の糖尿病にはどのような特徴があり、症状や見つけ方にはどのような方法があるのでしょうか?猫もホルモンのバランスが崩れる事があるので、猫の体に異常をきたしてしまうのがホルモンの病気です。猫の「糖尿病」の特徴と症状、予防策について見てみましょう。

スポンサーリンク

見分けのつきにくいホルモンバランスの崩れ

聞き馴染みもあるこの「ホルモン」と呼ばれる物質は、「内分泌器官」という場所で作られている「内分泌」のことで、分泌器官は「膵臓」や「甲状腺」、「卵巣」「精巣」など、体の様々な部分にあります。

ホルモンの病気は、内分泌の分泌量が崩れる=ホルモンバランスが崩れることによって、猫の体に様々な影響を及ぼしはじめるのです。

去勢手術や避妊手術によって、「前より太りやすくなった」「少し性格が変わった」など、術後の猫には様々な症状が出ることがありますが、これは猫の「ホルモン」の分泌量のバランスが変わった為に起きる症状のひとつと考えられます。このように、ホルモンのバランスが変わることによって、猫の体には様々な変化が起き始めるのです。

多尿などの症状も


猫の体や性格をもコントロールするホルモンですが、一見してもホルモンバランスは体内で変化しているものなので、外見からは症状が出始めてからでないと状態はわからないでしょう。そこが、ホルモンの乱れが引き起こす病気の怖いところなのです。

ホルモンバランスが崩れたことによって、ホルモンが過剰に分泌されている、もしくは分泌が過剰に減っていると、主に「脱毛」や、「太る・痩せる」といった症状のほか、「水を多く飲む」「おしっこの量が多い」など、普段から注意してみていれば気づくことができそうな症状が見られます。

猫の体にこのような状態が見られる時には、内分泌器官の異常が疑われるため、十分に注意する必要があります。では具体的に、ホルモンが引き起こす病気のひとつ、糖尿病についてみていきましょう。

ホルモンの病気「糖尿病」

日頃からの健康管理やストレスを減らすことが、正常なホルモンバランスの維持に繋がりますが、このホルモンは他の病気や要因などの影響も受けやすいので、日頃からの猫の状態や病気の兆候がないかなどの健康管理も必要になってきます。

なかでも、ホルモンの病気で代表的な「糖尿病」は人間の病気でもよく聞く病気で、犬や猫にも存在する病気です。この糖尿病は、内分泌器官のひとつでもある「膵臓」から分泌されるホルモン「インスリン」の分泌量の減少が原因で起きる病気です。

また、インスリンの分泌量は正常でも、体の細胞がインスリンを取り込めなくなり、その結果、血糖値が激しく上昇してしまうといった糖尿病の症状もあります。

猫は血糖のコントロールが苦手な動物のため、肥満やストレスといった要因で高血圧になりやすい生き物です。糖尿病を発症してしまう猫は、肥満気味の猫や老猫に多く見られ、中でもオスが比較的多く発症すると言われています。

糖尿尿の症状とは

糖尿病になってしまうと、

  • 体重の減少
  • 食欲の増加
  • 水を異常に飲む
  • おしっこの量が多い

などの症状が初期におこります。

さらに病状が悪化していくと、「歩き方がふらつく」といった事も起こります。これは神経系に異常が生じている為に、歩き方がふらついてしまったりするのです。

また、免疫力が低下してしまい、感染症を併発して皮膚炎や膀胱炎を発症する等の状態になります。逆に糖尿病とは知らずに膀胱炎の診察に訪れるパターンもあるようなので、いかに初期症状が普段の生活でわかりにくいかが伺えます。

ケトアシドーシスとは

上記に挙げられたような症状以外にも、白目の部分や唇の粘膜に黄疸症状が現れることや、嘔吐・下痢といった症状と脱水症状・意識障害などが起きている場合は、「ケトアシドーシス」という状態になっている可能性があり、治療も行わないでそのままでいると死に至る場合もあり非常に危険です。

ケトアシドーシスとは、このように糖尿病の症状が悪化し、体に異常をきたしてしまうことで、様々な症状を引き起こした状態の事をさします。昏睡状態に陥ってしまう恐れもあるため、症状が見られた時には緊急に対処するようにしましょう。

また、ケトアシドーシスを起こしている時は入院しての緊急治療となりますので、対応が少しでも遅くなると取り返しのつかない事態にもなりかねません。

糖尿病の原因とは


上記に挙げた症状の他にも「腎障害」や「白内障」といった合併症も引き起こしてしまう糖尿病。

その原因は膵臓から分泌されるインスリンの異常によるものですが、インスリンの分泌不足によって発症する「インスリン依存型糖尿病」、もしくは正常に分泌されているインスリンへの反応の鈍化による「インスリン非依存型糖尿病」のいずれかに別れます。

その多くはインスリン非依存型糖尿病といわれており、割合も4倍近い数字となっています。また、この他にも「耐糖性障害」と呼ばれる、代謝異常による原因で糖尿病を引き起こすものがあります。

そして、猫の糖尿病は10歳以上の猫に多く見られたり、オスに多く見られるという特徴もあるため、年齢に近づいているようであれば、予め気を付けておく必要もあるでしょう。

スポンサードリンク

インスリンによる治療

インスリン依存型糖尿病の場合には、インスリン投与による治療がメインとなります。これは人間とも共通する治療法となりますが、獣医師さんのみならず、飼い主さんも治療に携わる必要が出てくるでしょう。

一方、インスリン非依存型糖尿病の場合、もともとのインスリン分泌量は正常なので、インスリンの反応を高め、体重などを正常にすることで、インスリン投与による治療は必要なくなる場合もあります。

主に食事のコントロールがメインとなりますが、しっかりと愛猫の適正体重を見極めるようにし、日頃から症状がでていないかなどの注意を行う必要があります。また、糖尿病や高血糖だけでなく、「低血糖」についての知識も理解しておくと、より安心でしょう。

低血糖症について

糖尿病は高血糖が引き金となる病気と説明してきましたが、その逆で血糖値が低下してしまうと「低血糖症」と呼ばれる症状を引き起こしてしまいます。食事を与えすぎないことでも引き起こされますが、インスリン注射の打ちすぎでも引き起こされますので、よく理解しておきましょう。

低血糖症は猫の血糖値が70mg/dlを下回ってくると症状が現れ始めます。低血糖症の症状としては体が震えてきたり、ひどい状態になると昏睡状態を引き起こすことも。また、頭部の斜頸などの症状が見られることもあり、放おっておくと命を落としてしまいます。

低血糖症の処置としては、すぐに食事を与えることです。できれば日頃から食いつきの良いものが理想的です。その後は念の為、動物病院に行くようにしましょう。また、状態が悪い場合には食事すらも摂ることができなくなりますので、注意が必要です。

糖尿病の治療費は

猫が糖尿病になってしまったら、治療費はどの程度かかってくるのでしょうか。

まず、血液検査が行われますので、一回でおおよそ1,000円〜。また、検査入院となれば1日3,000円前後ほどで、掛ける日数分となります。この他にも尿検査や皮下注射、状態によっては様々な治療が必要となり、3万円〜5万円前後ほどは覚悟しておいたほうが良いでしょう。

インスリン注射に関しては、自宅でも行う必要があり、1ヶ月でだいたい2万円前後ほどを予定しておきましょう。

費用としては決して安くはありませんね。しかし、一番つらいのは猫本人。このような事態にならないよう、予め糖尿病にならないような生活を送らせる事が、いかに大事なのかということがわかりますね。

糖尿病の治療と対処法

インスリン依存型糖尿病の場合、治療に関しては血糖値のコントロールを目的に、インスリンの投与を行っていきますが、症状を見ながらの治療になるので、かかりつけ医との相談も必要になります。

また、常に状態を維持する必要もあるため、自宅でも飼い主さんがインスリン投与をする必要もあります。

fotolia_125063715_xs-min

人間と同じく、猫も糖尿病になってしまうと「一生涯」付き合っていかなければいけない病気となってしまいます。糖尿病を未然に防ぐためにも、日頃の食生活の管理はとても大事な要素になりますので、栄養バランスの取れた食生活を送らせる事を第一に考え、肥満体質になるような事は避けましょう。

できるかぎりストレスのかからないような生活を送ることも大切な要素です。万が一、糖尿病を発症してしまった場合は、脱水症状を起こさないように水を常に飲めるような状態にし、適切な治療を施してあげましょう。

少しでも猫の体調や体に異変を発見したら、年齢に関わらず病院に行って検査するようにしましょう。

スポンサーリンク