尿道結石はオスの犬が発症することが多い泌尿器系の病気ですが、尿道結石の原因とは?オス犬に多く発症する病気ですが、血尿がでてしまうといった症状が特徴でもある、この尿道結石ですが、ならないためには、どのように予防したらよいのでしょうか。今回はこの、尿道結石について解説してみます。

スポンサーリンク

尿路結石症について

「尿路結石症」とは、尿道にできる結石の「尿道結石」と、膀胱にできる結石の「膀胱結石」などを総称した名称で、一般的には尿路結石などと呼ばれています。

尿道結石を発症してしまうと、尿道に結石ができるために、尿の出が悪くなるといった症状が出始め、病状が進行していくにつれ、腎不全や尿毒症といった、命の危険に関わる病気を発症してしまうことになります。

fotolia_78359560_xs-min

参考⇒犬の腎臓病の尿毒症の原因は?【食べ物に問題がある】

そのため、なるべく早い段階からの発見・治療が望まれ、日頃から予防をするために、正しい食生活を犬にとらせ、腎臓に負担をかけないような生活を送らせることが重要となってきます。

腎臓のダメージは再生できない?

腎臓は「尿」を作るための泌尿器系の臓器で、尿を作る働きの他にも血液のph値を一定に保つ働きや、血圧の調整、ホルモンを作る働きもしている、非常に大事な臓器です。

腎臓で尿が作られ、体の老廃物は尿と共に排泄されることで、体の中をきれいに整えられていますが、腎臓は一度ダメージを受けてしまうと、多くの場合は再生ができない臓器でもあります。

腎臓がダメージを受けてしまう要因には、偏った食事を与えすぎてしまっているという事が考えられます。

fotolia_128775292_xs-min

特に、人間の食べ物を犬に与えてしまうと、犬には負荷のかかるような成分も多いため、腎臓などの臓器にダメージを与えてしまいます。

こうした偏った食事を続けてしまうことで、栄養バランスが崩れてしまい、その結果、腎臓に負荷がかかってしまうのです。

更には、腎臓の機能が正常でなくなってしまい、老廃物も蓄積されていってしまうこと腎臓の病気を発症してしまうのです。そして、腎臓は一度ダメージを受けると再生もされないため、こうして病気をしてしまうと、その後も常に腎臓を気にかけた生活を送らなければいけなくなるのです。

犬の体と「尿路」の仕組み

前述の通り、「腎臓」は尿を作り出す臓器であることを説明してきましたが、尿道結石を正しく理解するためにも、まずは犬の体の構造について理解していきましょう。

1. 血液と尿をろ過する働きを持つ「腎臓」から尿が作り出されます。
2. 尿は「尿管」を通って「膀胱」へと運ばれます。
3. 「膀胱」の伸縮によって尿が押し出され、「尿道」を通って外へと排出されます。

こうして簡単に説明しただけでも、いかに腎臓が大事な働きをしているかがわかりますね。腎臓へのダメージは尿路系の疾患だけに留まらず、体内へ流れる血液にも悪影響を与えてしまうものなのです。

尿路系の疾患を予防するためには、まずは腎臓へのケアが何よりも大事になってきます。

尿道結石の原因と症状は?

尿道結石を発症すると、結石によって尿道をふさがれるため、あきらかに尿の量が減ります。

また、より症状が深刻な場合は、尿が全く出ない場合もあるでしょう。何度も排泄する姿勢を取るのに、尿が出ていない場合や、明らかに量が少ない場合は、尿道結石を疑うべきでしょう。

この尿道結石にはいくつか種類が存在し、それぞれが別の要因で結石が作られます。中でも犬によく見られる結石の種類が「ストルバイト結石」と呼ばれるもので、尿がアルカリ性にかたより、膀胱炎などの感染症が原因となって形成されるものです。

この結石が尿道を塞いでしまい、尿の量が減っていきますが、症状が酷くなると血尿が出る場合もあるでしょう。

また、症状を放おっておくと、腎不全・尿毒症といった重篤な病気を引き起こしてしまいます。

ストルバイト結石ついて

ストルバイト結石とは前述の通り、尿のpH値がアルカリ性に偏ることによって形成される結石の名称です。ストルバイト結石の好発犬種として挙げられるのが「ミニチュア・シュナウザー」です。とはいえ、ストルバイト結石はミニチュア・シュナウザーに限らず、多くの犬種が悩まされる結石としても知られます。

その原因は、膀胱や尿管に感染した菌が原因となる感染症です。尿のpH値は常に変動しており、食後や食前でもpH値は変動するものですが、このpH値がアルカリ性にグッと偏り続けてしまうことでストルバイト結石が形成されます。

尿が酸性であるときには「リン酸アンモニウムマグネシウム」を溶解できているものが、アルカリ性に偏ることでリン酸アンモニウムマグネシウムを溶解できず、その結果、結石となってしまいストルバイト結石を引き起こしてしまうわけです。

シュウ酸カルシウム結石ついて

ストルバイト結石はpH値がアルカリ性に偏り続けることで発症する結石と説明しましたが、その反対に尿のpH値が酸性に偏り続けることで引き起こされるのが「シュウ酸カルシウム結石」です。

シュウ酸カルシウム結石は、尿中のカルシウムとシュウ酸が結合することで引き起こされる結石なのですが、その原因となるのがミネラルのバランスが取れていないか、ストルバイト結石との弊害と考えられています。

本来であればシュウ酸やカルシウムは体内に吸収される成分ですが、なにかしらの要因によって吸収がされず引き起こされるわけです。栄養バランスが取れていなければ、pH値もバランスが悪くなってしまい、このようにストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石を引き起こす原因にもなるのです。

腎不全と尿道症とは?

腎不全とは、腎臓機能の75%を失うことで「腎不全」として判断されます。

尿道結石の症状に加えて、元気の減退や食欲の低下、嘔吐といった症状があらわれます。この腎不全の症状が更に悪化し、体に老廃物が溜まることで「尿道症」を発症してしまいます。

尿道症を発症すると、腎臓に溜まっていた老廃物が全身へと回り始め、腎不全の症状に加え、口臭からアンモニア臭が混ざった悪臭を放つといった症状も見られはじめます。

更に症状が悪化してしまうと、痙攣や神経症状を起こし、昏睡状態になります。

やがて、抵抗力もなくなり、命を落とす結果となってしまいます。

尿道結石の治療方法は?

尿道結石を発症してしまった場合、尿道のつまりをなくすために尿石の溶解が施されます。

これは、内科治療となりますが、あまりに結石が大きかったり、一刻も争う事態であれば、外科手術となり、直接、結石を摘出することとなります。

また、尿道結石によって他の病気も併発している場合は、合わせて治療が施されるでしょう。症状が悪化してしまうと、治療も長引き、また、腎臓の機能もどんどん低下していくため、早い段階での治療が必要となります。

スポンサードリンク

予防するためには?

尿道結石を予防するには、要因となる膀胱炎を発症させないということが重要になります。

あきらかに排尿の仕草を何回も行うのに、なかなか尿が出ていないのは膀胱炎の疑いが強いです。こういった行動が見られた場合には、すぐに診察を受けるようにしましょう。

また、不潔な環境も膀胱炎を引き起こします。細菌の感染によっても膀胱炎を発症してしまうので、不潔な環境下での排泄や、体をこするといった行動は避けるようにしましょう。

さらに、犬の食生活も重要な要素になります。

腎臓を健康に保つためにも、バランスのとれた食事は欠かせません。味のこすぎるおやつや、人間の食べているものを与えるのは、犬の腎臓にダメージを与えるだけですので、やめましょう。

尿路結石を予防させるための食事とは


尿道結石を予防させるために必要になるのは、とにかく水の量を増やして水分を多く取らせること。水を多く飲むことで尿の量を増やし、体内の水分量を増やしてあげることが大事です。こうすることで排泄の回数を促し、結石をできにくくするのです。

また、pH値の変動を一定にさせないため、一度に大量の食事を摂ることも避けましょう。一度に大量の食事を摂ると、腎臓にも負担がかかり、pH値も一定の値に偏り続けてしまう事になるのです。

尿道結石を予防させるためには、食事の回数を複数回に分けてあげ、水分を多く摂るようにすること。こうしたポイントが大切になってきます。正常であれば1日に2回でも問題ありませんが、症状が見られるのであれば、1日に3回〜5回程に分けてみても良いかもしれません。

尿路結石に適したおやつや食べ物とは?

尿道結石を引き起こすと、腎臓への負担やpH値の事を考えて、おやつやフード以外の食べ物は制限したほうが良いです。というのも、ドッグフードはある程度の栄養バランスが整っているため、そこに余分なおやつや食べ物を食べさせると、栄養バランスも崩れてしまうからです。

十分な栄養管理を行えるのであれば良いですが、正確に栄養バランスを計るのは非常に難しく、また栄養素についての知識もある程度は要します。

尿道結石に良いおやつというよりも、おやつや余計や食べ物は与えないようにするというのが正しいかもしれませんね。これまで愛犬に与えていた習慣を見直す必要もあるでしょう。

愛犬と飼い主さんの2人3脚で、尿道結石を乗り越えられるようにしていきましょう。

日頃からの健康管理も

愛犬の健康を保つためにも、年一回だけでも良いので、X線検査や超音波検査といった項目を含めた健康診断も効果的です。健康診断を受けることで、発見しにくい腎臓系の病気を含む、様々な病気のリスクを減らすことができるので、おすすめです。

スポンサーリンク