犬の尿毒症は体の老廃物を排出する大事な臓器のひとつである腎臓の病気で、ダメージが加わることで発症してしまう尿毒症は、命の危険にかかわる深刻な犬の病気です。愛犬が尿毒症を発症しないためには、どのようにしたら良いのでしょう。今回は尿毒症について解説します。

スポンサーリンク

犬の腎臓の働き

腎臓とは「尿」を作るための臓器で、左右に1つずつある臓器のひとつです。腎臓で尿を作り、体の老廃物と共に尿を排泄することで、体の中をきれいに整える大事な臓器で、一度ダメージを受けてしまうと、多くの場合は再生ができない臓器でもあります。

また、尿を作るだけではなく、血液のph値を一定に保つ働きや、血圧の調整、ホルモンを作る働きもしている、非常に大事な臓器です。

しかし、腎臓は偏った食事を与えすぎることでバランスが崩れ、腎臓に負荷がかかってしまうことによって、老廃物も蓄積されていってしまいます。

この状態を長く続けていくことで、腎臓の病気を発症してしまい、また、一度ダメージを受けると再生もされないため、常に腎臓を気にかけた生活を送らなければいけなくなるのです。

だいたいのドッグフードは、1日の栄養バランスを考えて作られていますので、1日の食事はドッグフードだけでまかなえるようになっています。

fotolia_109784918_xs-min

参考⇒ドッグフードは犬の主食!【原材料や栄養素は?】

しかし、それ以上のおやつや、人間が食べるもの等を犬に与えてしまうと、犬にとっては負荷のかかるような成分も多いため、腎臓などの臓器にダメージを与える結果となるのです。

尿毒症とは?

犬の腎臓の病気「腎不全」の病状が進行していくことで引き起こされる「尿毒症」。

本来なら体の老廃物は、尿と共に体の外へと運ばれますが、尿毒症はこの老廃物をしっかりと排出できなくなる事で引き起こされる病気です。そのため、体に老廃物が蓄積されていき、腎臓以外の臓器にもダメージを与え、毒素が全身にまわってしまう恐ろしい病気なのです。

この尿毒症を発症してしまう要因となる腎不全ですが、腎不全もまた、腎臓へのダメージが引き金となって発症してしまう病気です。

尿毒症を引き起こす腎不全とは、どのような病気なのでしょうか。

腎不全とは?

腎臓機能の75%を失うことで発症する「腎不全」は、「急性」のものと「慢性」のものがあり、同じ腎不全であっても、その症状は別のものとなります。

急性腎不全は、感染症などにより腎臓内を構成する尿細管などがダメージを受けて引き起こされる「腎性急性腎不全」と、尿道に炎症を起こし、尿道が閉鎖されてしまったことが原因となる「腎後性急性腎不全」、貧血や脱水、心筋症を患うことで、腎臓への血液供給に不備が生じたために起こる「腎前性急性腎不全」の3つ、いずれかが原因となって発症します。

また、慢性腎不全は、ウイルス感染や細菌感染を発症した際に、腎盂腎炎などの腎疾患を患ったりといったように、他の病気に伴い、腎臓へのダメージが加わることで慢性腎不全を発症してしまいます。

症状と治療法とは?

腎不全が悪化し、尿毒症を発症してしまうと、元気の減退、食欲の低下、下痢や嘔吐といった症状に加え、体内に老廃物が蓄積されてしまうために、犬の口臭がアンモニア臭の混ざった臭いになることがあります。

さらに病状が悪化してしまうと、さらに体内に老廃物が周り、毒素が体中を覆ってしまうために痙攣をおこしたり、神経症状をひきおこしてしまい、やがては昏睡状態となり、命を落としてしまいます。

尿毒症を治療するには、利尿剤の投与と透析治療を施し、体の老廃物を排出することに努めます。また、ダメージを受けている部位の治療も行い、尿毒症・腎不全の治療を施すこととなります。このように、状態を放おっておくと、非常に危険な状態に陥るため、早期の治療が必要となります。

スポンサードリンク

予防するために

尿毒症を予防するには、腎不全の段階で早期の治療を行うことが最善の策となります。

とはいえ、腎不全になる前の治療が一番ではありますが、発見が遅れ、腎不全になってしまう例も少なくないようです。腎臓の病気は見つけにくい病気でもありますので、定期的な健康診断を行うことをお奨めします。

年一回だけでも、X線検査や超音波検査といった項目を含めた健康診断を行えれば、発見しにくい腎臓系の病気を含む、様々な病気のリスクを減らすことができるので、慢性・急性の腎不全の対策にもなります。

また、腎臓の病気を引き起こす、尿結石などにも気を付けるようにしましょう。

尿結石を未然に防ぐためにも、腎臓に影響が及ぶような食生活の改善が、最低限の予防策となるでしょう。このように、日頃からの食生活はとても大事なことなのです。

バランスの取れた食生活を

尿毒症などの腎臓の病気は、高齢期に発症しやすい病気です。

まだ若くて元気だと思って、シニア期に入ってから予防をしようとしても、状態が悪ければ意味が無いので、若い年齢期からシニア期に備えて、健康な生活を送れるように食事にも気を使うようにし、病気にならないような体づくりをしていくようにしましょう。

スポンサーリンク