エキノコックスという犬の病気を聞いた事ありますでしょうか?飼い犬によって、飼い主の命を危険にさらすことも考えられるエキノコックス症ですが、北海道のみならず、道外でも感染が確認されている今、エキノコックスの知識を持っておく必要があります。今回はエキノコックスについて紹介したいと思います。
エキノコックスとは?
北海道では馴染みの深い「エキノコックス」という寄生虫が寄生したことで引き起こされる「エキノコックス症(多包虫症)」という病気。北海道以外では意外と聞き馴染みのない方も多いかもしれませんが、北海道ではエキノコックスと聞くと、「キツネ」や「自然の水」といったワードが浮かぶ方も多いかと思います。
このエキノコックス症ですが、「ズーノーシス(人畜共通感染症)」であることでも知られ、人間がエキノコックス症を発症することで、命に関わる重篤な症状を引き起こしてしまう病気として知られています。
ただし、ズーノーシスとはいえ、実は犬がエキノコックス症になっても命の危険はありません。
ところが、愛する飼犬が「宿主」となり、私達の命を危険にさらしてしまう可能性があるため、非常に注意が必要な寄生虫でもあります。
潜伏期間の長いエキノコックス
人間がエキノコックス症を発症した場合、初期症状はほとんど見られません。
しかし、エキノコックスは人間の体内、主に肝臓へと寄生して増殖していきます。
エキノコックスが恐ろしいのは、この段階では全く気が付くことができず、成人であれば発症までに数10年をかけることもあり、気がつかない間に体の他の臓器にもエキノコックスが寄生していくということです。
一方、子供の場合にはもっと進行が早く、わずか数年で症状を発症することもあるようです。
また、肝臓に寄生するエキノコックスを、検査の段階で肝臓がんと誤診される場合もあるようで、実際に外科手術を行う際にエキノコックス症と判明することもあります。しかし、末期の状態になると、臓器の様々な箇所へ寄生するために、非常に困難な手術となります。
症状は?
犬や猫がエキノコックスに寄生されても、まれに下痢などを起こすだけで、これといった特別な症状は起こりません。反対に、人間がエキノコックス症を発症すると、重い肝機能障害を患うことになり、やがては命を落としてしまう場合も多いです。
具体的には、規制したエキノコックスは主に肝臓へと寄生します。エキノコックスは、自覚症状のないまま増殖を続け、肝臓に病巣を形成し、嚢胞を作り出します。
この嚢胞が次第に大きくなると、徐々に血管や胆管といった部位が塞がれるようになり、次第に体の異変に気が付くようになります。この状態になると肝機能障害が起こっています。
さらに進行していくと、嚢胞が裂け、エキノコックスが血液中へと流れ出すことによって、肺や脳、骨髄といった様々な臓器に転移、寄生します。エキノコックス症を放置していると、90%以上が死に至るといった数字もでているほど、エキノコックス症は危険な寄生虫なのです。
キツネを宿主とする寄生虫
これまで主に北海道内における、野生動物が宿主となる病気として知られてきていましたが、エキノコックス症は野生動物だけの病気ではありません。エキノコックスは、「虫卵→幼虫→成虫」という寄生サイクルを繰り返すわけですが、これには自然界における食物連鎖が関係しています。
自然界ではキツネがネズミなどを捕食します。
この捕食したネズミが「エキノコックス」に寄生されていることで、捕食したキツネがエキノコックスの宿主となります。
ではなぜ、この捕食されたネズミはエキノコックスに感染しているのでしょうか。これは、キツネの糞便から排泄されたエキノコックスの「虫卵」が、自然環境下に潜んでいるからです。
エキノコックスの寄生サイクル
【虫卵から幼虫へ】
経口感染、もしくは何かしらの事由で、エキノコックスの虫卵をネズミが口にしてしまう事で、ネズミへの寄生が確立。虫卵は小腸で孵化し、幼虫へと成長します。この状態を「中間宿主」と呼びます。
【幼虫から成虫へ】
エキノコックスに寄生されているネズミを、キツネが捕食することで、幼虫がキツネの体内へと寄生、小腸で幼虫から成虫へと成長します。
【成虫から虫卵へ】
キツネの小腸で成虫へと成長したエキノコックスが「虫卵」を産み、キツネの糞便とともに排泄されます。この排泄された糞便は、自然環境下の川や木、山菜などに付着することで、寄生ルートを広げます。
宿主はキツネの他にも
このようにして、自然環境下で宿主となるキツネですが、キツネがエキノコックスに寄生されても死に至る事はなく、エキノコックスを排泄する、いわばエキノコックスの製造元となるわけです。
一方、ネズミと同じ状態になるのが、人というわけです。
このキツネと同じく宿主となるのが、犬や猫です。数年前までは、犬がエキノコックスに感染すると考えられ、猫はエキノコックスに感染されても虫卵を産むまでに育たないと言われてきました。
しかし、北海道内の飼い猫からもエキノコックスの虫卵が検出され、これまでの考えは一変され、猫も宿主となる危険性があることがわかりました。昔ほどではないものの、未だに猫を外飼いしている飼い主さんも多いため、エキノコックスの感染を広げる可能性は非常に高くなっているといえるでしょう。
危険な「猫の外飼い」
前述の通り、エキノコックスを媒介させるのはキツネという認識はもう昔のものとなり、犬や猫もエキノコックスを媒介させる存在として認められるようになりました。その原因となるのが、外飼いによるリスクや、外で遊ぶ際の拾い食い等によるものです。
エキノコックスに寄生されるのは、ネズミを捕食した場合だけではありません。先ほども触れたように、キツネの糞便だけではなく、川や山菜など、自然環境下での寄生も十分にありえるので、外に繋いで飼っている場合や、山などで遊ばせる際にもリスクは高まるのです。
飼い犬をキャンプに連れて行く機会がある方や、猫をいまだに外飼いしている場合には特に注意が必要となるのです。中でも猫の外飼いは、エキノコックスに限らず、様々な病気を運んでくるリスクが高いです。できればすぐに室内飼いに変えたほうが良いでしょう。
スポンサードリンク
治療と予防策
人がエキノコックス症を発症した場合の治療に関しては、病巣を摘出するしか方法はありません。しかし、前述の通りエキノコックス症は自覚症状の無いまま病状が進行することも多く、のう胞が避けてしまい、血中に流れ出してしまうと手がつけられない状態に陥ってしまいます。
この病巣を切除できない場合に関しては、5年生存率が30%、10年生存率が6%と、非常に高い死亡率となっています。初期症状もわかりにくいため、いかにエキノコックス症の予防が大事かということがわかります。
大人は約10年をかけて感染を広げ、子供であれば約5年ほどで感染が拡がり、肝臓がエキノコックスの巣と化してしまいます。こうなってしまう前に、十分な知識と愛犬・愛猫の予防をしっかりと行うようにしましょう。
北海道だけでなく、全国規模と言う認識を
昔ほどに外飼いの犬は減ってはいるものの、まだまだ田舎の方へ行くと見かけることも少なくありません。番犬代わりや、昔ながらの飼い方も理解はできますが、北海道内では1965年以降は道内全域の感染が確認されています。札幌市内においてもキツネが確認されることもあり、都市部であっても決して油断はできない状況です。
また、道外に関しても愛知県や埼玉県でも、野犬の感染が確認されているため、エキノコックス症はもはや北海道内だけの話ではなく、日本全国に広がっていっているという認識を持つようにしましょう。
山などに遊びに行った際はもちろん、散歩中でも、拾い食いやネズミが通りそうな場所などを避けるようにし、そういった場所に近づけない事が大事です。飼い犬の為にも、自分の為にも、エキノコックスへの警戒心を常に意識しておくことが大事です。
エキノコックス症の予防薬
上記のように、エキノコックスは北海道だけではなく、北海道外でも犬や人、さらには豚などからも発見されています。外飼いの犬や、外回の猫、北海道へ犬を連れて山などに入った際・入る際には、念のためエキノコックスの予防薬を投与するようにしましょう。
犬がエキノコックスに感染しているか不安な場合、駆虫薬の投与でエキノコックスの成虫を駆虫することが可能です。万が一、不安の残る事がある場合は、すぐにかかりつけの病院へ行って相談してみるとよいでしょう。
予防接種自体は非常に安価な価格で行うことができ、大型犬でも2,000円〜3,000円以内に収まるでしょう。小型犬であれば1,000円前後程となりますので、迷わず予防接種を受けるようにしましょう。
フィラリア予防と合わせてエキノコックスも予防
愛犬を苦しめる寄生虫で知られる「フィラリア」。主に蚊を媒介して犬に寄生し、場合によっては死に至る場合もある恐ろしい寄生虫です。このフィラリアですが、毎年の予防接種を受けることで、フィラリア症の寄生を予防し、駆虫することも可能となっています。
フィラリアを予防する際には、動物病院で「イベルメック」や「ミルベマイシン」といった薬が利用されることが多いですが、エキノコックスの予防も一緒にするのであれば、「インターセプター」と呼ばれる薬がおすすめです。
インターセプターはフィラリアやエキノコックス、回虫、駒虫などの寄生虫に効果が高い薬ですので、エキノコックスの予防と合わせて予防接種を考えているのであれば、動物病院でその旨を伝え、インターセプターを選択するようにしましょう。
スポンサーリンク