糞線虫は寄生虫の一種で小腸に寄生し、下痢等を引き起こす怖い寄生虫で飼い主にも感染の恐れがある病気です。症状は様々なものがあり、成犬が糞線虫に感染しても症状が出ない場合や下痢を引き起こす場合がありますが、子犬が糞線虫に感染してしまうと、命の危険にもさらされる恐れがある病気です。

スポンサーリンク

「糞線虫」とは?

「寄生虫」は、犬の世界でももちろん、人間界でも存在するもので、この寄生虫が体内や体に「寄生」することで、様々な悪影響を体に及ぼすものです。

その中の一つ、「糞線虫(ふんせんちゅう)」は、「線虫」と呼ばれる寄生虫の一種で、小腸に寄生し、下痢等を引き起こす怖い寄生虫です。また、糞線虫はズーノーシス(人畜共通感染症)であることでも知られ、犬に限らず飼い主も感染する恐れのある病気でもあります。

成犬が糞線虫に感染しても症状が出ない場合もありますが、下痢を引き起こす場合もあります。

ただし、こうした軽症であるのは成犬だけで、子犬が糞線虫に感染してしまうと、激しい下痢に加え、症状を放置することで命の危険にもさらされる恐れがある病気にもなりえます。

糞線虫による子犬の症状とは?

糞線虫が子犬に寄生してしまうと、激しい下痢を引き起こしてしまいます。

さらに、体重も減少していき、発育不全を引き起こしてしまいます。

特に生後間もない子犬や、体力のない子犬が感染してしまうと、急性出血性の腸炎を発症してしまい、病状が進行するに連れて体重も抵抗力も低下し、やがて死に至る場合もあるで
しょう。

糞線虫の寄生サイクル

糞線虫はどのようにして寄生していくのでしょうか。

糞線虫の成長サイクルは、犬の小腸へと寄生することで始まります。

小腸で寄生した糞線虫は、親となる糞線虫の一部から分離して増殖をする「無性生殖」を行い、さらに虫卵も産み、小腸内で孵化していきます。

孵化した幼虫は、犬の糞便へと混ざり、共に排泄されていきます。この幼虫は、外界で生存することができ、脱皮を繰り返していくことで、次なるステージの「第3期子虫」へと成長していきます。

この子虫が、経口感染もしくは経皮感染によって、再度、動物の体へと寄生していくのです。このサイクルを繰り返していくことで、糞線虫は寄生を続け、生存していくのです。こうした糞線虫の寄生サイクルを止めるためにも、正しい知識や清潔な環境整備が必要になります。

スポンサードリンク

糞線虫の寄生

糞線虫の主な感染ルートは、何らかの理由で口から感染する「経口感染」と、皮膚に穴を開けて感染する「経皮感染」、いずれかの方法で犬の体内へと寄生していきます。

また、子犬であれば、母親が糞線虫に感染している場合、母犬の授乳によって感染する「経乳感染」によっても感染が認められます。

経皮感染の場合、小腸へと寄生することによって、糞線虫を飲み込んだ犬が宿主となり、また、下痢などの症状を引き起こしますが、経皮感染した場合はまた症状が変わってきます。

何らかの理由で経皮感染した場合、糞線虫は皮膚を穿孔して血管へと到達、血管の流れによって肺などに寄生する場合があります。この場合、皮膚炎や咳などの呼吸器症状があらわれ始めるでしょう。

また、子犬が経乳感染した場合は前述の通り、特に重い症状を発症することになり、非常に危険な状態にさらされることになるでしょう。母犬が糞線虫に感染している事が判明した場合、即刻、授乳をやめさせるべきであり、糞便からの感染も考えられるため、慎重な子育てを強いられることになるでしょう。

糞線虫に寄生されないために

糞線虫は成犬であれば、症状が出ない場合もあるので、発見が遅れる可能性も十分に考えられます。

糞線虫の検査では、主に糞便の検査が行われますが、事前に糞線虫に感染しないためにも、定期的な便検査は効果が期待できるでしょう。

また、糞線虫は不潔な環境で飼育しているブリーダーの犬舎や、不潔な状態にあるドッグランなど、犬がたくさん集まりそうな場所で感染する事が多いようです。

あまりに不潔な環境が認められれば、そこで遊ばせたり、飼育させることは糞線虫に感染するリスクも高いので、なるべく避けるようにしたいです。

また、病院で駆虫薬をもらい、予防として飲ませることも効果的です。散歩などで公園を回った際にも、どこかの飼い主が残していった犬の糞も非常に危険ではあります。こうした状況は意外と多いので、散歩中も犬から目を離さないようにし、もし不安な出来事があったようであれば、駆虫薬で念のため予防したいという事を病院で相談してみましょう。

回虫症の治療と予防策

糞線虫に感染した場合は、駆虫薬の投与による治療となります。

ただし、糞線虫の量によっては1度の駆虫薬投与だけでは、全てを死滅させることができない場合もあります。病院でも指示があると思いますが、駆虫薬投薬後も定期的に病院へと通い、糞便の検査を行う必要があり、糞線虫が発見されれば、再度、駆虫薬投与による治療が続くことになります。

糞線虫による感染を未然に防ぐのは、常に清潔な状態で飼育することが大事になってきます。取り返しのつかないような寄生虫に寄生される前に、日頃からこうした寄生虫に対して警戒心を持つようにし、綺麗な環境で健康に過ごせるようにしてあげましょう。

スポンサーリンク