犬って寒がりなのでしょうか。寒い時はどのように対処したら良いのでしょうか。話ができない愛犬の代わりに、飼い主さんが愛犬の体調を気にしてあげなければいけませんよね。今回は、冬に備える犬の飼育方法と寒い冬の乗り切り方について考えましょう。

スポンサーリンク

犬は寒さに弱い?

基本的に、犬は人間より寒さに強いと言われてきましたが、やはり寒さに弱い犬もいます。昔のように、外の犬小屋で犬を飼育していた時代とは変わり、近年では、家族同然で室内で飼育されている愛犬が多くなりましたが、そのため寒さに弱い犬が増えているとも考えられています。

被毛の違いで寒さの感じ方も違う?


ダブルコートの被毛を持つ犬種と、シングルコートの被毛を持つ犬種にも、寒さの感じ方に違いがあるようです。ダブルコートといえば、長くて硬いオーバーコートと、寒さから体を守るための、柔らかく密生したアンダーコートに覆われています。

【ダブルコートの犬種】
・柴犬
・ウエルシュ・コーギー
・シベリアン・ハスキー
・シェルティー
・スピッツ
・ラブラドール・レトリバー など

これらの犬種はダブルコートの被毛を持つため、シングルコートの犬種と比べると耐寒性に優れているのです。しかし、ダブルコートの犬種に比べるとシングルコートの犬種は、寒さから体を守るためのアンダーコートをほとんど持たないため、寒さに弱いということです。

【シングルコートの犬種】
・マルチーズ
・プードル
・ヨークシャ・テリア
・ミニチュア・ピンシャー
・グレーハウンド
・パピヨン
・チワワ など

シングルコートの犬種は上記のような犬種が挙げられます。

温度の低下は免疫力の低下を招く

ダブルコートの犬種、シングルコートの犬種に関わらず、暑い地域原産の犬種であったり、短毛種、子犬期や老齢期、何かしらの疾患を患っている子は特に寒さに注意が必要です。

暑い地域の原産である「チワワ」に関してですが、短毛種であるスムースコートのチワワは、ことさら寒さに敏感になりますので、子犬期と老齢期の温度管理は慎重に行いましょう。寒さが原因で体が弱ってしまい、免疫力も低下してしまって風邪をひいてしまう場合もあります。

犬も人間と同じように、あまりに寒かったりすると風邪をひいてしまうのです。免疫力の低下を招くため、もともと体の弱い犬や、子犬・老犬は更に免疫力が弱ってしまうため、病気を引き起こしてしまう可能性もあります。毛が長いからと行ってダブルコードなわけでもなく、毛が長いからと行って寒さに強いとは限らないのです。

スポンサードリンク

寒がりな犬には「服」を着せてあげましょう

犬に「洋服」を着せるという行動。昔ながらの飼い方をしている飼い主さんは抵抗があるでしょう。

しかし、そんな考えも、もはや時代遅れです。犬に服を着せるのは「おしゃれ」のためだけではなく、「防寒」するためのものでもあるのです。犬も寒さに弱い子は本当に弱いです。活動範囲も狭まり、外に出ても寒くて動けないという犬もたくさんいるのです。

こうした犬にはすぐに服を着せてあげるようにしましょう。デメリットとしては、より寒がりになるということもありますが、わざわざ我慢させて体調を崩させる必要はありません。

最近では1枚でも十分に暖かい素材で出来た洋服もたくさんあります。あれやこれやと着重ねていると、今度は動きにくくなるだけですので、雪の降る地方であればインナーとアウターを、雪の降らない地方であれば厚めのインナーを一枚着せる事をおすすめします。

冬でも散歩には行くべき


冬は散歩に行くのを控えているという飼い主さんも少なくありません。これは個体差もありますが、冬でも散歩には行くべきです。

その理由として、運動不足になってしまうということが一番に挙げられます。冬だけ散歩に行かなければ、夏場はストレス解消になっていた散歩も、冬はストレスが溜まるだけの生活になってしまいます。

また、可能であれば寒さになれさせる事も大事です。前述の通り、寒がりの犬は服を着せてあげる必要がありますが、そこまで寒がっていないのにちやほやしていては、寒さに対する力も弱くなってしまいます。

冬の散歩が難しいようであれば、最低でも月に1度は室内ドッグランで走らせるなど、ストレス解消と運動不足の解消を行えるタイミングを持つようにしましょう。

寒いの?そのサインとは

では、愛犬が寒がってるかどうか、どのように判断したら良いのでしょう。

まずは、ブルブルと体を小刻みに震えることから始まり、ケージの隅で丸くなったり、ベッドの下に潜り込むといった様子が見られます。犬が背中を丸めて、頭と手足をくっつけて眠るという行為は、体温が逃げるのを防ぐ役割があるためです。

また、ケージから出ている場合は、温もりを求めて常に人の傍らにピタッと寄り添います。さらには、散歩へ出たがらなかったり、水を飲む量も減ってしまうことがあります。

寒さにより水を飲む量が減ってしまうと、尿が濃くなって、尿路結石症などの泌尿器系の病気にかかりやすくなります。特に尿路が長いオスの場合は注意が必要です。室内でも良いので体を動かして水を飲ませたり、ドッグフードに水を入れるなどして水分を補給してあげましょう。

室内で暖房器具を使用する場合

人が快適な温度だと感じていても、暖かい空気は天井へ溜まり、冷たい空気は床へ流れる性質があるため、床に置いてあるケージやペット用ベッドの中の体感温度は少し低くなります。

特に、天井近くに設置しているエアコンを使用する場合、暖かい空気が上に溜まらないように、サーキュレーターを天井に向かって使用するなど、部屋の空気を循環させると良いでしょう。

ホットカーペットを使用する場合、床よりも小さいサイズを使用し、愛犬が暑くなった時にいつでも涼しい場所へ逃げられるようにする必要があります。ホットカーペットの半分だけ暖かくできるものでも良いですね。

また、ストーブを使用する場合は、室内で走り回った時にぶつかったりしないよう、ストーブガードを使いましょう。犬用のものでも良いですし、人間の子供用でもたくさん商品がありますので、取り入れるようにしましょう。

「こたつ」の利用は十分に気を付けましょう

実は犬も猫も、こたつを使用することはあまりお勧めできません。こたつの中にいて暑くなった時、出口が分からなくなり、逃げ場がなくなって、そのまま熱中症を引き起こしてしまうといったケースもあるのです。

私たちもこたつで一緒にそのまま居眠り・・・なんてことになると、知らない間に愛犬がぐったりしてしまうこともあるのです。特に愛犬が老犬であったり、子犬である場合には注意が必要です。人と一緒にいても、飼い主さんが絶対に居眠りしないという確証はありません。

万が一ということもありますので、こたつに入っている時には横にならない事や、設定温度を上げすぎない、犬はなるべくこたつの中に入らないようにするなどの工夫を行いましょう。

冬でも「熱中症」には注意しましょう

テレビCMのようですが、「熱中症」と聞くと、夏のトラブルと連想してしまいますが、状況によっては冬でも熱中症になる確率はあります。

地域によっては冬はストーブを付けるのが当たり前であり、特に部屋は密閉にしがちです。前述の通り、部屋の空気を循環させたり、たまに空気の入れ替えを行ったりしなければ、犬によっては熱中症のような症状を引き起こすこともあります。

愛犬が求めている温度と、飼い主さんが求めている温度が違うのは当たり前ではありますが、愛犬が舌を出してハァハァと息をしていないか、水を飲む量が極端に多くないかなど、しっかりとチェックしながら部屋を暖めるようにしましょう。

水も飲めないような状態に陥ると、いよいよ愛犬に危険が迫っています。冬だからといって熱中症を油断するのは危険ですので、十分に注意しましょう。

スポンサードリンク

エコで安全な寒さ対策

暖房器具をずっと付けておくと、電気代が・・・という方は、ケージ自体の寒さ対策も必要になるでしょう。

ケージと壁の間に一枚段ボールを挟んだり、ケージの上に大きい布を覆い被せるなどという方法もあります。また、ケージの中にフリース素材の厚手のブランケットやペット用ベッドを置くのも良いでしょう。

それだけでは寒いという方には、ペットヒーターや湯たんぽがお勧めです。ペットヒーターは限られた範囲だけを温めるので、電気代はそんなにかかりません。湯たんぽを使用する場合は、電子レンジでチンして温めてから毛布でくるんだり、ベッドの中に入れてあげましょう。8~10時間ほど暖かさが持続しますので、留守番もへっちゃらですね。

犬小屋が外にある場合

ハウスが外にある場合、もし愛犬が寒そうにしているなら、家の中に入れてあげることが望ましいです。室内の温度が高く、暑がっている時は涼しい玄関でも良いでしょう。

ハウスの寒さ対策としては、ハウスの下と横に発泡スチロールを貼り付け、出入り口はビニールカーテンを付けるとハウス内の保温性が上がります。また、先述したような湯たんぽを置いてあげるのも良いでしょう。電気いらずなのでお勧めです。

さいごに


寒さに弱い犬のためにも、寒くなっ時にしっかりとした対策を取ってあげることが大切です。また、寒くなると乾燥にも気を付けなければいけないのは、犬も同じです。

室内が乾燥すると、鼻や喉の粘膜が乾き、細菌やウィルスに対する抵抗力が弱くなります。加湿器を使用して、室内の湿度を40~60%を保つようにしましょう。洗濯物を室内に干すことも、愛犬を乾燥から守ってあげられますよ。

スポンサーリンク