愛猫が水を飲んだ後によく咳込んだり、嘔吐したりといった行動をとっていないでしょうか。もしかすると、それは「膵炎」の症状かもしれません。意外と見逃しがちな膵炎。症状や原因を知ることで、予防できるかもしれません。今回は膵炎について解説していきます。

スポンサーリンク

膵炎について

「膵炎(すいえん)」とは、膵臓が作り出す「膵液(すいえき)」が逆流することで、消化液である膵液が膵臓を消化・炎症させてしまう病気で、下痢や嘔吐、脱水症状などを引き起こしてしまいます。また、膵臓の働きが阻害されてしまうために、糖尿病を引き起こす場合もあります。

主に高齢の猫に多く見られる病気ですが、肥満体型の猫は、年齢にかかわらず特に注意が必要となります。膵炎は、脂肪分の多い食事で引き起こされる肥満も、大きな要因となるのです。

では、具体的な膵炎の症状や要因について見ていきましょう。

膵液とは?

膵液とは、タンパク質や脂肪を分解するために必要な、強い消化液のことです。この膵液は、十二指腸で腸液と混ざりあうことで活性化され、膵液が作られます。
この膵液が逆流してしまい、膵臓にこの消化液が降りかかるわけです。その結果、膵臓が炎症してしまうことで、膵臓はやけどしたような状態になってしまいます。

この逆流してしまう原因には、どのような要因があるのでしょうか。

膵炎の原因について


膵炎を発症してしまう原因については、様々な要因が関係しています。この膵液が逆流してしまうのは、猫が激しい嘔吐をした場合や異物などが詰まって膵管が詰まってしまった時、何らかの要因によって、膵臓にダメージを受けた場合が考えられます。

また、病気が引き金となって、膵炎を引き起こす場合もあります。膵炎を引き起こす代表的な病気には「猫伝染性腹膜炎」や「猫ウイルス性鼻気管炎」といった病気、「トキソプラズマ症」などの病気が挙げられますが、これらの病気に限られた事ではありません。

膵炎はこれらの病気を始め、様々な病気を発症することでも発症する原因となり、さらには外科手術で外傷を受けてしまった場合や、ステロイド剤などの投与による影響なども要因として考えられるのです。

猫伝染性腹膜炎について

猫の病気の中でも恐ろしい病気の一つに挙げられる「猫伝染性腹膜炎(FIP)」。場合によっては命を落としてしまう可能性もある猫伝染性腹膜炎ですが、その要因としてあげられるのは猫伝染性腹膜炎ウイルスによる感染です。

このウイルスは、ウイルスに感染している猫とのケンカやグルーミングなどで感染が確認されます。ただし、猫伝染性腹膜炎ウイルス自体が強い力を持っているわけではなく、猫の免疫力によってはキャリア状態になるケースもあります。

しかし、免疫力の弱い子猫や老猫、体長を崩している成猫がウイルスに感染してしまうと食欲不振や腹水などの症状を引き起こし、膵炎や腎不全といった病気を併発し、命を落としてしまう場合があるのです。家庭内で飼育していれば感染する可能性も低くなりますので、猫は家庭内で飼育するようにしましょう。

トキソプラズマ症について

トキソプラズマ症は「トキソプラズマ」と呼ばれる寄生虫が体内に寄生することで発症する病気です。トキソプラズマ症に感染する要因として考えられるのは、トキソプラズマに寄生された動物の肉や、トキソプラズマ症に感染している他の猫の糞便を口にしてしまうことです。

室内飼いの多い猫は感染する確率も低く感じますが、何らかの要因で飼い主や同居している動物がトキソプラズマの卵(オーシスト)を保持してしまい、家庭内に持ち込んでしまうことで感染が確認される場合もあります。

外飼いをしている猫は必然的にトキソプラズマ症に感染する確率も高くなりますので、トキソプラズマ症の感染を防ぐためには、まずは外飼いをやめることが重要となります。

栄養バランスの乱れや肥満も要因に

膵炎を引き起こす要因には、日頃の食生活も関係しているようです。日頃から脂肪分の多い食事や、栄養バランスの偏った食事をしている場合にも、肥満体型が原因となり、膵炎を発症する場合もあるのです。

病気が原因となったり、食生活による影響によるなど、膵炎を引き起こす原因には実に様々な要因が関係してくるため、膵炎を引き起こさないためにも、日頃からの体調管理や栄養バランスの取れた食事、肥満にならないような飼育の仕方が必要になってくるのです。

なお、膵炎は高齢の猫に多く見られる病気の一つとも言われています。とはいえ、健康管理が行き届いていないような環境下では、年齢にかかわらず膵炎を引き起こす可能性も高いと言えます。

膵炎の症状について


このようにして膵炎を発症するのですが、膵炎には「急性」のものと「慢性」のものに分かれます。急性の場合には、初期症状として発熱や元気の減退、食欲の低下が見られるようになり、やがて嘔吐や下痢といった症状が現れます。こうした症状が進んでいくと、脱水症状も見られるようになるでしょう。

こうした症状の軽いものがダラダラと続くものが、慢性の症状にあたります。こうした症状を放おっておくと、やがてはショック症状もあらわれ、血圧の低下や心停止といった症状も起こりえます。ここまでいくと、膵液が他の器官も消化しはじめ、多臓器不全に陥る事も考えられ、命に関わる事態にもなり得るのです。

意外と軽視しがちな膵炎ですが、初期症状がわかりにくいこともあり、気がついてから重篤な症状になっている事もあるのです。乾いた咳などをする様子も見られますが、意外と見逃してしまう事も多いでしょう。

スポンサードリンク

膵炎の治療について

膵炎の治療は、膵臓を休ませる事から始まります。具体的には、膵液の分泌を抑えるため、短期間の絶食が一般的ですが、この間には低脂肪・低たんぱくの栄養補給を行います。

また、鎮痛剤の投与や制吐剤、抗生剤などを投与する対症療法も行われます。脱水症状などが見られる場合には、輸液といった対症療法もとられるでしょう。

膵炎は、直接この病気を治すという薬は存在しないため、こうした食事療法が取られるのです。膵炎を発症した場合には、いつも増して低脂肪・低たんぱくな食事に気を使わなければならず、食事の管理を徹底する必要があります。

食事の管理が重要

人間の食べ物を猫にも与える方がいますが、こうした行動は膵炎だけではなく、様々な病気を引き起こしかねません。人間の食べ物は、人が思うよりも塩分が高かったり、カロリーも高かったりします。そうした食べ物を猫が食べると、人間の何倍ものダメージを与えてしまうことになります。

人間の食べ物は猫の栄養バランスを崩してしまうだけではなく、肥満の原因にもなってしまうのです。ちょっとだけ、と言わず、こうした行動はすぐに止めるようにしましょう。かわいいという気持ちはわかりますが、本当の意味で愛猫を可愛がるのであれば、こうした習慣を改める必要があります。

愛猫がねだってきても心を鬼にして、愛猫の健康管理のために食事制限を行なうようにしましょう。

膵炎を予防するために

Three cats at their food bowls


膵炎を予防するには、毎日の食事の管理が非常に重要になります。日頃から、脂肪分の多いような食事は、猫の体に悪いです。また、消化に悪いような食べ物も与えないほうが良いでしょう。

現に、高脂肪な食事を取り続けた事によって、肥満体型になり、膵炎を引き起こすという事も少なくないようです。高齢猫に多く見られると言うのが、こうした高脂肪な食事が蓄積されていき、膵臓が悲鳴をあげた結果といえるでしょう。

日頃の食事は、1日1日の栄養分だけではなく、長期的な体への配慮も考えなければいけません。おやつをあげる習慣があれば、1日の栄養バランスや食事の管理も徹底した方が、将来的に安心です。猫も人間と同じで、栄養バランスが崩れると病気をしてしまいます。日頃の食事管理を、今一度見直してみてくださいね。

室内飼育で病気を予防

膵炎を引き起こすまでには様々な要因が関係しており、その要因を引き起こすのも飼い主の問題である場合もあります。そんな膵炎ですが、前述の通り病気によって引き起こされる場合がありますので、感染症などに感染しないよう、自宅内で飼育することをおすすめします。

近年では外飼いの猫も減りましたが、まだ外飼いをしている飼い主も少なからずいます。外飼いで恐ろしいのは感染症による感染や、事故などによるリスクです。こうした心配を少しでも減らすよう、猫を飼育する際には室内飼育を徹底するようにしましょう。

健康管理はもちろん、日頃からの体調管理や感染症に感染しない環境を維持することができますので、室内飼いを徹底することで膵炎によるリスクを減らすことにも繋がります。こうした行動も飼い主さんの問題でありますので、膵炎を始めとした病気の知識を持ち、安全な飼育環境を整えてあげるようにしましょう。

スポンサーリンク