猫に多く見られる病気のひとつ「毛球症」。猫がグルーミングで毛を飲み込み、通常であれば吐き出せるはずの毛が吐き出せず、胃や腸で毛玉となってしまう症状です。しかし、毛球症にならないための予防策や対応策は、意外と簡単なものでした。今回は毛球症について解説します。

スポンサーリンク

毛球症とは

「毛球症」とは、猫が体をグルーミングすることで毛を飲み込んでしまい、胃や腸で「毛玉」となってしまうことで、吐き出せなくなったり、排便とともに出すことができなくなった症状の事を指します。毛球症といっても、病気とまではいきませんが、放っておくと症状も悪化し、予期せぬ病気を併発しかねません。

毛球症の症状が悪化する前に、毛球症についての正しい知識を身に着けて、飼い猫の毛球症を予防するとともに、万が一毛球症になった場合の症状を理解して、いざというときに備えてみましょう。

胃にできる「ヘアボール」

通常であれば簡単に吐き出せたり、排便とともに出すことができるのに、こうした事ができなくなることで、食欲の低下を招いたり、便秘と言った症状を引き起こしてしまうのです。
この原因となるのが「ヘアボール」と呼ばれる、猫が吐き出す毛玉の塊です。

猫がグルーミングをすることで、消化器に飲み込んでしまった被毛が、胃に溜まってヘアボールとなってしまうわけですが、そもそも、何故猫はグルーミングをするのでしょうか。

なぜ猫はグルーミングをするのか

猫がグルーミングをする理由は、未だにはっきりと明らかにされていません。そのため、仮説として様々な理由が挙げられておりますが、その一例として、体を舐めることで体温調節をしていることや、ゴミやホコリを取り、毛の感覚を研ぎすませている、被毛についた臭いを落とすために舐めている等、色々な説が言われています。

他にも、皮膚炎を予防するため、皮膚の血行を良くするため、舐めることでリラックス状態になるためと言った説もあり、どれも正解のような気もしますが、いずれの行動も猫にとっての生理現象であり、必要不可欠な行動なのかもしれませんね。

ブラシのような猫の舌

猫を飼っている方であれば、当然知っているかもしれませんが、猫の舌には細かくザラザラとした棘のような突起がたくさん付いています。猫に舐められると、そこまで痛くはないものの、ザラザラと、ヤスリをかけるような感触があります。

この舌が、猫がグルーミングをする際にも「ブラシ」のような効果を得ることができ、ゴミや抜け毛を絡みとることができるのです。これは、人間や犬にはなく、猫の祖先に近いトラなどの肉食獣も持つ構造で、骨に残った肉を削ぎ落とす為といった説が言われています。

毛球症の症状について

前述の通り、猫は通常であれば、飲み込んだ被毛を「ヘアボール」として吐き出すことができます。しかし、毛球症になると、このヘアボールをうまく吐き出せなくなり、何度も嘔吐を繰り返すために脱水症状を引き起こしてしまったりもします。この他、食欲の減退、便秘といった症状も見られるでしょう。

どの猫も毛球症を発症する可能性は高いですが、生命に危機が及ぶほどのものではありませんので、落ち着いて対処するようにしましょう。しかし、あまりに放おっておくのは、何かしらの病気を引き起こす要因にもなりかねません。

また、比較的高齢の猫が発症しやすい症状でもありますので、老齢猫があまりに嘔吐症状を繰り返していたり、元気が無くなっているようであれば、一度診察してみても良いかもしれません。

毛球症の治療について

毛球症が軽度の場合は、市販で売られている「毛球症の除去剤」を一度試してみてはいかがでしょうか。一番手ごろで、自宅内でもケアできることから、非常に重宝する商品であります。しかしながら、あくまでも軽症の場合に限られてはしまいますので、症状が少し重いようであれば、病院に行って治療法をあおぐようにしましょう。

毛球症の症状が重いようであれば、外科手術によってヘアボールを摘出するといった方法がとられますが、老齢猫である場合、外科手術に耐えられる体力があるかという事も問題になってきます。こうしたことから、毛球症にならないためにも、事前の予防が効果的なのです。

スポンサードリンク

毛球症を予防するために

毛球症は猫のグルーミングによって、引き起こされるものという事は前述の通りですが、根本となる猫のグルーミング自体をやめさせるのは、かなり難しい事ではあります。

飼い主ができることは、こまめに猫をブラッシングをしてあげる事が、抜け毛を減らすことにもつながり、効果も期待できるでしょう。また、こまめにブラッシングをすることで、猫とのコミュニケーションの向上にも繋がります。猫も慣れてくると気持ちがいいため、「またブラッシングして」と言わんばかりにねだって来たりもするので、ぜひ実践してほしいところです。

食事で毛球症対策

日頃の食事でも予防策をとることができます。市販のキャットフードには「ヘアボール対応」や「ヘアボールコントロール」といった、付加価値の付いたキャットフードが販売されています。こうしたフードは、嘔吐させるのではなく、胃と腸で毛を絡め取り、排便としてヘアボールを出す効果が期待できるものです。

また、猫のおやつコーナーなどに売られている「猫草」も毛球症対策として効果が期待できます。猫草を食べることで、胃と腸の消化を助けるだけではなく、便秘予防やヘアボールを吐き出すのを助ける効果もあるようです。

猫草を食べる・食べないは、猫の好みや性格がありますが、自然界においては肉食獣も雑草を食べ、吐き出すと言う行動が見られるようです。単なる「おやつ」ではなく、本能的に食べる猫も多いことから、猫草は毛球症予防に期待ができると言うわけです。

ちなみに、猫には食べられない草も多いので、草なら何でも良いと言うわけではありません。猫に「草」を与える際には、ちゃんと猫が食べても問題のない「猫草」を与えるようにしましょう。

スポンサーリンク