愛犬の歩き方がおかしい・足をつかないで歩いているといった症状は見られないでしょうか。こうした歩き方をしている場合には、膝蓋骨脱臼の可能性が高いです。放おっておくと、治るものも治らなくなってしまいます。今回は膝蓋骨脱臼について解説します。
犬の膝蓋骨脱臼について
小型犬に多く見られる病気に「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」と呼ばれる病気があります。なんとなくは聞いたこともあるかもしれませんが、この膝蓋骨脱臼とは膝関節のお皿にあたる「膝蓋骨」が、正常ではない場所へ外れてしまう病気です。「亜脱臼」という言葉も耳にした事があると思いますが、亜脱臼は不完全に外れている状態を指し、完全に外れている場合には「脱臼」と呼ばれます。
膝蓋骨脱臼のグレードについて
膝蓋骨脱臼には4段階の重度=グレードが存在しており、グレードが高くなればなるほどに重度が高いと言う事になります。グレードが低いからと言って状態を放置してしまうと、骨や靭帯に影響が及び、悪化の一途を辿ってしまうこととなります。
【グレード1】
膝の皿が完全に外れてしまったとは言え、グレード1の症状では脱臼した膝蓋骨が、自然と正常な場所に戻る、もしくは無症状である場合もあるのです。こうした軽度の膝蓋骨脱臼はグレード1とされ、もし気がついていた場合には、これより重度にならないように配慮する必要があるでしょう。
【グレード2】
グレード2になると、膝関節を曲げただけで脱臼したり、また自発的に脱臼を起こすこともできる状態にあります。逆に、自発的に脱臼した膝蓋骨を戻すこともできますが、時折、足を浮かせて歩くという場面も見かけることとなるでしょう。こうした場合にも、飼い主が脱臼を戻すことも可能ですが、グレード2の状態がひどくなると骨の変形や、靭帯が伸びきるといった状態も引き起こしてしまい、グレード3に移行してしまう事となるでしょう。
【グレード3】
グレード1、グレード2と比較しても、圧倒的に脱臼を起こす回数が増えてしまうのがグレード3の状態です。グレード2では、飼い主が脱臼した膝蓋骨を戻すこともできましたが、グレード3になると、戻してもすぐに脱臼を起こすような状態になります。
常に脱臼を起こしてしまうため、犬の歩き方もおかしくなり、常に片足を付けずに歩いたりという状態になってしまいます。
【グレード4】
グレード4になると常時、脱臼している状態となり、また脱臼をもとに戻すこともできなくなります。この状態では、膝蓋骨が「大腿骨滑車溝」と呼ばれる、本来であれば膝蓋骨が滑るはずの溝が欠損している事が原因となっています。
膝蓋骨脱臼の症状と原因とは
膝蓋骨脱臼を発症すると、上記に挙げたグレードで病状が進行していきますが、主には足をひきずって歩くような姿が見られます。また、痛みも伴うので、患部を触られることを嫌がるでしょう。小型犬に多いと前述しましたが、小型犬に見られる膝蓋骨脱臼には遺伝性のものも多く見られます。また、小型犬のみならず、大型犬が発症する例も少なくありません。
具体的には、チワワやポメラニアン、ヨークシャテリア、トイプードル、マルチーズといった、いかにも華奢な犬種に多く見られ、大型犬に関してはラブラドール・レトリバーなどに比較的多く見られます。これには、これまでの繁殖での、人為的に小型化を進めていった結果が原因しているとも言われています。
遺伝性であるものの他に、高いところから飛び降りた際や、外部から強い力が加わってしまった場合などにも膝蓋骨脱臼を発症する場合があります。このような外傷性の例では犬種に関係なく、どの犬種にも起こりうる事となります。
スポンサードリンク
膝蓋骨脱臼の治療に関して
膝蓋骨脱臼を治療する際には、膝蓋骨を正常な場所へと戻す外科手術が行われます。しかし、外科手術を行うのはあくまでもグレードが低い、軽度の膝蓋骨脱臼の場合に限られており、グレードが高い場合には、骨の変形等もみられるため、外科手術が行われない場合もあります。こうした外科手術の他に、痛みを和らげるための対症療法も行い、膝蓋骨脱臼による痛みを取り除いていきます。
遺伝性である事が認められる場合には、なるべく早期の治療が望まれます。というのも、成長とともに骨も成長していきますので、成長するに連れ骨の変形や痛みも増加していくためです。幼少期から症状が見られる場合には、すぐに病院の先生と相談し、膝蓋骨脱臼の治療を行うようにしましょう。
膝蓋骨脱臼を予防するために
命の危険とまでは行きませんが、その後の生活に支障をきたしてしまう膝蓋骨脱臼。早期発見・早期治療が最善の策となりますが、脱臼の症状が見られる場合には、なるべく早く診察するようにし、また、飼育する上ではピョンピョン飛ばせない事や、自宅内の床にも気を配るようにしましょう。特に固いフローリングなどの床では、膝にも衝撃が多いため、可能な限り衝撃を吸収するような、クッションフロアを推奨します。
ふだんから、ソファから飛び降りたり、喜んで飛び跳ねたりする犬は注意が必要です。あまり興奮させないようにし、また、出来る限り足腰にも優しい床で生活させるようにしましょう。
スポンサーリンク