ダックスフンド等の胴長の犬種に多く発症する「椎間板ヘルニア」。実は、こうした犬種でなくとも、肥満や老化によって発症する場合も多いことをご存知でしょうか。今回は椎間板ヘルニアに関して、症状や予防策について解説していきます。

スポンサーリンク

犬の骨や関節の病気について

最近、愛犬が歩きにくそうにしていたり、階段の昇り降りに時間がかかったりしていないでしょうか。もしかすると、それは「椎間板(ついかんばん)ヘルニア」の疑いがあるかもしれません。

犬の骨や関節の病気には「股関節形成不全」や「膝蓋骨脱臼」など、たくさんの病気が存在しております。これらの病気は、足の関節だったり、骨がこすれることで脱臼しやすくなったりといった症状ですが、今回取り上げる椎間板ヘルニアは、犬の背骨にある「椎間板」と呼ばれる部位が変形してしまう事で発症する病気です。

椎間板ヘルニアとは


背骨にある椎間板は、体の重みを支える背骨・脊椎の間にある、クッションの役割をしたゼリー状の組織で、このクッションの役割をしている椎間板が破れてしまい、形が変形してしまうことで、他の部位が圧迫されてしまうのです。

この圧迫によって、痛みや痺れを引き起こし、歩き方がおかしくなってしまったり、歩くと痛がったりするのです。また、歩行障害だけではなく、症状が重症化してしまうことで下半身不随になってしまったりもするのです。

下半身不随になってしまうことで、犬が自発的に立ち上がることはもちろん、排泄なども困難な状況になってしまうため、一生涯の介助が必要となるでしょう。そして、こうした障害だけではなく、痛みや痺れも伴うため、犬も飼い主も気が抜けない状況になってしまうのです。

椎間板ヘルニアの好発犬種

股関節形成不全などの病気には、比較的に大型犬が多く発症してしまう病気ですが、この椎間板ヘルニアを特に多く発症すると言われているのが「ミニチュア・ダックスフンド」を始めとした、胴長の犬種です。

胴長の犬種にはミニチュア・ダックスフンドのほかにも、「バセット・ハウンド」などの犬種も挙げられますが、これら胴長の犬種は、背骨への負担が他の犬種よりも多いという事が指摘されています。そのため、他の犬種よりも椎間板ヘルニアを発症しやすい体型をしているということが言えるでしょう。

また、椎間板ヘルニアは胴長犬種に限らず、「ペキニーズ」や「パグ」「プードル」「シーズー」「狆」などの犬種も好発犬種として挙げられます。

椎間板ヘルニアの原因とは


椎間板ヘルニアは、交通事故などによる背骨への強い衝撃が加わることや、高所からの飛び降りなど、背骨に強い圧力がかかってしまうことで、椎間板が破れてしまうこともあります。

また、肥満体型の犬も注意が必要です。通常の体重の犬に比べ、肥満体質である場合には通常よりも重たい体を支えるため、断続的に背骨に圧力が加わってしまうことになります。そのため、背骨への負荷が多くなってしまった結果、椎間板ヘルニアを発症してしまうこともあるのです。

稀に肥満体型のミニチュア・ダックスフンドを見かけることもありますが、このケースですと好発犬種な上に、肥満というリスクも抱えているため、椎間板ヘルニアを発症してしまう可能性は大いに高いといえるでしょう。

スポンサードリンク

高齢になると椎間板ヘルニアのリスクも

椎間板ヘルニアは、強い衝撃や肥満になることで引き起こされると説明してきましたが、実は高齢になることでも、椎間板ヘルニアを発症するリスクは高くなるのです。

犬は高齢になると、いくら適正体重であっても、老化していくことによって「コラーゲン繊維」が減少してしまうのです。「繊維輪」と呼ばれるこのコラーゲン繊維が減ってしまうことで、椎間板が破れてしまう、もしくは変形してしまい、骨髄が飛び出してしまうことで、椎間板ヘルニアを発症してしまうのです。

この繊維輪は若い頃には丈夫なものであり、椎間板の外側を覆っているものですが、ろうかとともにコラーゲン繊維は軟弱化してしまうため、椎間板ヘルニアを発症するリスクが高くなってしまうのです。

椎間板ヘルニアの治療に関して

椎間板ヘルニアを発症してしまった場合、まだ軽症であれば患部の痛みを緩和するため、痛み止めなどの対症療法が行われます。こうして痛みを和らげていき、椎間板ヘルニアを予防する・再発させないために、肥満体質の改善など、原因となるものの解消を行っていきます。

こうした治療でも成果が出ない場合には、外科手術を行い、痛みのもととなる部位の切除を行っていきます。しかし、外科手術を行うことによって、完治すると言うわけではありません。術後は、圧迫されていた神経系統の回復を促すために、リハビリを行う必要があり、場合によってはうまく回復しない場合もあるでしょう。

介護が必要になる場合も

重度の椎間板ヘルニアである場合には、犬が単独で歩いたり、立ち上がることもできないため、排泄の世話などの介助が必要になります。

また、神経が圧迫されることで、自力で排泄が出来ない場合もあります。こうした場合には、排便を促すようにマッサージが必要となったり、尿を出すためにカテーテルを通して排尿させるといった介助が必要です。

生活スタイルを見直してみましょう

椎間板ヘルニアにならないためには、まずは適切な食生活を心がけ、飼い主さんが食事やおやつの管理をしっかりと行うようにしましょう。過剰におやつを与えたり、適当にフードを与えているようでは、肥満体質を引き起こしてしまうでしょう。肥満体質にならないように、若い頃から気を付けるようにしましょう。

また、肥満体質は椎間板ヘルニアに限らず、様々な病気を引き起こしてしまいます。体重が重くなることにより、体を支える背骨や関節にも、多くの負担がかかるため、また、犬自身も体重の増加によって動くことがおっくうになってしまい、肥満の悪循環を招いてしまうのです。

適切な食事と、適切な運動を行うことは、健康を維持するためには欠かせないものです。

高齢の犬は安静にすることも大事

前述の通り、胴長の犬種であるダックスフンドに限らず、特に老齢の犬に関しては、適正な体重維持を心がけるようにしましょう。老後を迎えると椎間板ヘルニアを発症するリスクが高くなり、さらに肥満体質のままでいると、長い間、体にも負担が変えられてしまっているために、ちょっとした事で椎間板を損傷することになります。

また、激しい運動や飛び降りといった行為はなるべく避けるようにし、できるだけ安静に過ごさせるようにしましょう。元気なのは良いことですが、高齢になるとけがをするのにも何が引き金になるかわかりません。

ドッグランや散歩中に走らせる程度の運動は必要ですが、高いところから飛び降りたり、その場でピョンピョンと飛び跳ねさせたりといった行動は、徐々に辞めさせたほうが良いでしょう。

抱っこの仕方にも気をつけること


多くの小型犬は、飼い主さんに抱っこされることに慣れています。また、飼い主さんも抱っこすることに慣れていたり、ずっと抱っこしていたいという方も少なくありません。

しかし、あまりに抱っこばかりしていると筋力が衰えることにも繋がります。適度に散歩させて歩かせなければ、愛犬の筋力も弱ってしまうため、本当の意味で愛犬のためにはなっていないのです。

また、胴長犬種を含め、犬の抱っこの仕方にも気をつけることがあります。腰に負担がかからないよう、しっかりとお尻を支えるようにして抱っこをしましょう。なかでも胴長犬種は抱っこの仕方に注意が必要となりますので、腰に負担がかかるような抱っこの仕方をしているのであれば、年齢に限らず早急に飼い主さんが改善するようにしましょう。

椎間板ヘルニアにならないために

椎間板ヘルニアにならないためには、可能であれば自宅内の床にも気を使いたいところ。クッションフロアー等は、腰や関節の衝撃を和らげてくれます。特に老犬はなるべく、椎間板や足腰といった部位に負担のかからないような生活を送らせるようにしたいものです。

また、前述の通り犬を抱っこしてばかりいてはいけません。こうした行為は犬の足腰を軟弱化させるだけです。しっかりと歩かせ、必要な筋肉量を維持するようにもしましょう。もちろん、食事の管理をしっかりと行い、適切な運動を心がける事が、椎間板ヘルニアを予防することに繋がるのです。

スポンサーリンク