マラセチアが原因となって発症する「脂漏症」ってご存じですか?脂漏症を引き起こすと、皮膚がベタついたり、フケが出やすくなります。今回は、あなたの愛犬も他人事ではない、「脂漏症」について症状や治療法、予防や対策などを調べてみましょう。

スポンサーリンク

脂漏症とは


脂漏症とは、カビの一種でもある「マラセチア酵母菌」によって引き起こされ、皮膚の新陳代謝が極端に早くなってしまい、皮膚がベタついて強い臭いが生じたり、乾燥してフケやかさぶたが出るという皮膚の病気で、「マラセチア皮膚炎」や「脂漏性皮膚炎」とも呼ばれています。

犬の脂漏症は、主にマラセチア菌のような常在菌が原因となって発症しますが、このような菌は常在菌と言われるだけあって、普段から身近に存在している菌です。

健康な犬であれば、十分な免疫力を持ちますので、何ら問題はありませんが、病気や老化などで愛犬の免疫力が低下している場合は、脂漏症を発症させる原因となってしまいます。

脂漏症の症状について

脂漏症には、「油性脂漏症」と「乾性脂漏症」がありますが、油性脂漏症とは、皮脂腺から異常な脂の分泌によって、被毛や皮膚がベタついたり、皮膚に脂の塊ができたり、体臭に強い臭いが生じます。

乾性脂漏症は、油性脂漏症とは逆で、皮膚が乾燥することで、かさついたり、フケが大量に出てくるというような症状が現れます。脂漏症は、全身あらゆる部分に発症します。

その他に、赤みや痒みを伴うため、掻きむしることで引っ掻き傷ができたり、脱毛という症状が見られ、さらに悪化すると、皮膚が変色したり、カチコチに硬くなります。また、外耳炎や膿皮症を併発することもあります。

脂漏症の原因について

先述したように、脂漏症は普段身近に存在しているようなマラセチア菌が、何らかが原因となって突然変異を起こしたり、愛犬の免疫力の低下が原因となって脂漏症を発症します。

また、毛が長かったり、毛が多いことにより、皮膚の温度や湿度が上がってしまったり、成長や老齢によりシワが出てきてしまうなどの理由で、マラセチアが常在している皮膚の表面の角質層が変化し、脂漏症を発症してしまうこともあります。

そして、脂質が多い・少ない、ビタミンやミネラル不足など、愛犬にとって偏った食事や、加齢による免疫力低下が脂漏症を引き起こすこともあります。その他にも、アレルギーや寄生虫、甲状腺ホルモンなどのホルモン異常や膿皮症など、他の疾患の二次感染によって発症する場合もあります。

スポンサードリンク

脂漏症の好発犬種とは?


脂漏症の原因は上記に挙げたように様々な要因が考えられますが、他にも遺伝的な要因で脂漏症を引き起こすこともあるようです。また、「乾性脂漏症」「油性脂漏症」の、それぞれに好発犬種が異なるのも特徴となります。

「乾性脂漏症」にかかりやすい犬種に挙げられるのは「ドーベルマン」「ダックスフンド」「ジャーマン・シェパード」です。
一方、「油性脂漏症」にかかりやすい犬種には、「アメリカン・コッカー・スパニエル」「ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア」「バセット・ハウンド」「ラブラドール・レトリバー」などが挙げらます。

これらの犬種が必ず脂漏症になるわけではありませんが、遺伝的に脂漏症になりやすい、もしくは脂漏症を引き起こす可能性が高い事が言えますので、念の為気をつけておくべきでしょう。

脂漏症の治療について

脂漏症の治療に関しては、まず原因を特定し、その症状に合った治療が行われます。皮膚の新陳代謝を正常に戻し、皮脂やフケを減らすため、脂漏症のシャンプーを用いて薬浴して、皮膚の状態を清潔に保ちます。

また、偏った食事が原因であれば、バランスの良い食事を与え、愛犬の免疫力を上げるような良質なフードを選ぶことが大切です。ビタミンやミネラルのサプリメントを投与して様子を見る場合もあります。

その他にも、アレルギーや甲状腺ホルモンのようなホルモン異常など、何らかの疾患の二次感染によって脂漏症を引き起こしている場合は、その基礎疾患の治療を行います。寄生虫に対しては駆虫薬を投与したり、膿皮症を併発している場合は、併せて抗生物質などの治療が必要です。

症状・タイプによってシャンプーは変わる

脂漏症を予防するためには、日頃から、愛犬に適度のシャンプーやブラッシングを行い、皮膚を清潔な状態に保ったり、室内をこまめに掃除をするなど、生活環境を整えるように心掛けましょう。

また、頻繁にシャンプーやブラッシングを行ったり、体に合わないシャンプーを使用したり、シャンプーのすすぎ残しなどは、逆に皮膚を痛めてしまうこともありますので注意が必要です。

特に気をつけておきたいのが、シャンプーの種類です。脂漏症は説明してきたとおり、「乾性」と「油性」の2つのタイプがあります。乾性と油性とでは症状も違いますので対処方法が変わります。そのためタイプに適したシャンプーを選ばなければ期待するような効果を得ることは出来ないでしょう。

脂漏症におすすめのシャンプー

「乾性脂漏症」の症状は「皮膚の乾燥」や「フケ」です。そのため、乾性脂漏症の症状を緩和させるためには皮膚に潤いを与える事が大切になってきます。そこで選びたいシャンプーが保湿を重視したシャンプーで、代表的なものには「ビルバック セボダーム」などのシャンプーが挙げられます。

「油性脂漏症」の症状は「過剰な皮脂の分泌」や「体臭が強くなる」「皮膚や被毛がベタつく」といった症状です。油性脂漏症の症状を緩和させるためには、油脂成分を取り除き、清潔な状態を維持できるようにする必要がありますが、代表的なシャンプーには「ビルバック ビルバゾイル」などが挙げられます。

ただし、シャンプーのしすぎはかえって皮膚の乾燥しすぎを招いてしまいますので、愛犬の皮膚の状態に合わせてシャンプーする必要があります。

食事療法で脂漏症を予防


脂漏症の予防・処置にはシャンプーの他にも、偏った食事を与えないように、食事の見直しも必要になります。

「ずっと同じフードを食べているから、それでいいの。」

そう言う飼い主さんも多いと思いますが、愛犬の体質は以前とは違う場合もあります。

「そういえば、年を取ってきてから皮膚がカサカサしてる。」「昔に比べて皮膚がベタついてる。」

本当に今のフードが愛犬に合っているのか、今一度考えてみましょう。
繰り返しますが、愛犬の皮膚の状態は変化する場合もありますし、ある年齢を境にアレルギーを引き起こす場合もあります。

ただ漠然とドッグフードを与えるのではなく、愛犬の皮膚の状態を常に意識しながらドッグフードを選ぶことも大切です。

スポンサードリンク

脂漏症の予防と対策とは

脂漏症を予防するためには、健康的な食事の管理、皮膚や被毛を清潔に保つことが第一に挙げられます。また、日頃の食事だけではビタミンが不足しているようであれば、サプリメントなどを利用してプラスαの栄養を補給させてあげることもおすすめです。

そして、季節に応じた被毛の長さを意識することも大切です。特に長毛の犬種は夏場、どうしても皮膚が蒸れがちですので菌も繁殖しやすい環境となります。皮膚の弱い犬は皮膚トラブルを抱えやすいので、トリミングを行う際にも薬浴を行うなど、定期的に皮膚の状態を整えてあげることも大切です。

皮膚のトラブルは一度発症してしまうと、すぐに完治させることが難しく、長い日数を要する場合がありますので、日頃からしっかりと皮膚の健康維持を行うようにしましょう。

さいごに

脂漏症を発症すると、嫌な臭いをするようになったり、見た目もベタついたり、フケが出やすくなりますので、飼い主さんも気付きやすいと思います。また、脂漏症は、慢性化すると治療に時間がかかることもありますので、愛犬にこのような症状が見られる場合は、早急に動物病院で診察してもらうことが大切です。

遺伝的な要因はともかく、脂漏症は予め気をつけていれば悪化することなく処置することの出来る病気でもあります。上記にも挙げたような食事療法・食事での予防やシャンプーを利用した皮膚の健康維持など、日頃から対処できるものは多いです。

免疫力の下がるような不潔な状態を維持せず、日頃から清潔な状態、健康な食生活を送ることができるよう、飼い主さんが気をつけて飼育することも大事なのです。

スポンサーリンク