猫の皮膚病のひとつの「真菌症」。カビが原因となり発症する真菌症ですが、免疫力の低い状態に発症する病気のため、カビが感染しない、健康な生活を送ることがポイントとなります。今回はこの真菌症について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

「真菌症」とは?

皮膚病には、痒みを伴うものもあれば、痛みも伴うものもありますが、皮膚病の原因が外的要因である場合にはダニやノミといった寄生虫によるものが目立ちます。内的要因の場合には、食物アレルギーや環境アレルギー等が挙げられ、アレルギーが原因で皮膚病を発症したりする場合もあります。

こうした猫の皮膚病の中で、「真菌症」と呼ばれる皮膚病があります。この真菌症は、皮膚糸状菌という「真菌(カビ)」が原因となる皮膚の病気として知られます。

真菌と呼ばれるカビの一種が皮膚に感染し、脱毛や発疹といった症状を引き起こす真菌症は、円形状に脱毛していくほか、全身にこの脱毛や発疹が広がっていきます。

真菌症は人にうつる?


猫の病気だけでなく、動物が感染する病気には人にも感染が拡がる病気があり、こうして人へと感染する感染症の事を「ズーノーシス(人畜共通感染症)」と呼びます。

今回ご紹介する真菌症もズーノーシスであることでも知られており、猫から人へと感染する皮膚の病気なのです。真菌症の原因となるのは真菌と呼ばれるカビの一種と説明しましたが、この真菌は猫や犬にかかわらず、人にも同じように感染を拡げていきます。

愛猫が万が一、真菌症を発症したのであれば、同じように飼い主さんも真菌症に感染している可能性が高いといえるでしょう。そのため、愛猫の治療を行なう際には、飼い主さんも十分に注意する必要が出てきます。では、人にもうつる真菌症とは、どのような対策が必要になるのでしょう。

真菌症の症状について

真菌症を発症すると、猫の顔や耳、四肢に小さな円形状の脱毛や発疹が見られるようになります。真菌症を発症しても、特に愛猫が痒がったり、痛がったりという様子がほとんどないため、毎日こまめにお手入れしている飼い主さんでも、なかなか気が付かないこともあるかもしれません。

初めは小さな脱毛や、ポツポツとした発疹から始まりますが、次第に症状が広範囲に広がっていきます。また、脱毛した付近にはかさぶたやフケを伴うことが多いです。
また、子猫〜若年の猫、もしくは老猫に発症しやすい病気で、子猫の段階で真菌症を発症していると、毛もまだ生え揃っていない場合も多いため、やや気が付きやすいかもしれません。

ちなみに、愛猫から人へ真菌症を感染してしまった場合、皮膚上に「リングワーム」というリング状の発疹ができるようです。人間の場合は抗真菌薬などの軟膏を付けるとすぐ治りますが、赤ちゃんや年配の方など、抵抗力が弱い方は完治するのに時間がかかることもあります。

スポンサードリンク

子猫や老猫は特に注意が必要な真菌症

真菌症の原因となるのは、カビという説明をしましたが、本来の原因には猫の抵抗力が関係しています。前述の通り、真菌症は子猫や老猫が発症しやすいと説明しましたが、両年齢ともに抵抗力・免疫力が低下、もしくは免疫力が低い状態の場合が多いため、真菌に対する抵抗力も無いために発症してしまうのです。

カビは空気中にも漂っているものなので、常に感染する脅威にさらされています。しかしながら、抵抗力や免疫力さえあれば真菌に感染したところで真菌症を発症することなく、無症状でいられるのです。また、一時的なものであれば、自然治癒で治ることもあります。

あくまでも真菌症は、猫の抵抗力があれば、特段心配する必要のない皮膚病でもあるのです。

真菌症の原因は病気によるもの?

子猫・老齢猫は免疫力が弱いために真菌症に感染するリスクが高いと説明してきました。ただし、成猫でも免疫力の下がる病気を発症してしまっている場合には、真菌症を併発する可能性はあるのです。

例えば、「FIV(猫免疫不全ウィルス)」や「FeLV(猫白血病ウィルス)」など、根本的に猫の免疫力を低下させてしまう病気を患っている場合や、他のウィルスに感染していたり、他の病気を発症することでも、猫自体の免疫力は下がってしまいますので、十分に真菌症を発症してしまうリスクは高くなるのです。

このように、真菌症は基本的に体の弱っている猫、十分な抵抗力・免疫力が備わっていない猫が感染してしまう可能性が高い病気なのです。また、猫の免疫力を低下させてしまう要因は、こうした病気だけではありません。

ストレスも免疫力を低下させる要因に

猫の免疫力を下げてしまう要因は、病気によるものだけではありません。

そのひとつが劣悪な環境や不潔な環境といった、飼育環境の悪さによるものです。こうした環境もまた、真菌症を招く原因となります。こうした不潔な飼育状況は、真菌症の元となるカビが繁殖しやすい状況にあるため、いくら抵抗力があっても次第に弱まっていってしまうことでしょう。

また、ストレスがかかり続けているような環境下においても、免疫力は低下していってしまいます。ストレスは免疫力を下げ、さらには病気を引き起こしてしまう要因にもなるものです。

このように、いくら免疫力があっても、こうした環境下では健康被害だけではなく、カビに寄生されるリスクが高くなってしまいますので、常に清潔な環境を心がけるようにしましょう。

真菌症の治療法について


真菌症の治療には、抗真菌薬の飲み薬や塗り薬による治療や、抗真菌のシャンプーでの薬浴が施されます。治療を行う際は、患部に直接薬が塗りやすいようにするためと、患部を清潔に保つために、患部周辺の毛を剃って治療を行います。場合によっては、全身の感染を防ぐために、全身の毛をバリカンで刈ってしまうこともあります。

また、猫の場合、自分で毛繕いをしますので、薬剤を塗った後、患部を舐めてしまうことが多いので、エリザベスカラーなどを付けて、患部を舐めさせないようにする必要があります。

原因が病気等でわかっている場合には、免疫力を下げる根本となる基礎疾患を完治させることで、真菌症を発症しないで済みますので、原因を突き止め、その原因を治療することも重要です。

感染を拡げないために

飼い猫が真菌症を発症した場合には、念のため飼い主さんも検査してもらったほうが安心かもしれません。ズーノーシスである真菌症は、人にも移ります。皮膚科に行って検診してもらうなど、万が一の事を考えて行動するようにしましょう。

また、家庭内のクッションや衣類なども、念のため洗濯することをおすすめします。特に同居猫や他の動物が居る場合にも、真菌症に感染するリスクは高いといえます。

仮に愛猫が真菌症の治療を行なっていたとしても、飼い主さんが真菌症に感染してしまっているのであれば、他の動物や治った後の愛猫にも、再度、真菌症が感染する可能性もあります。真菌症の感染を拡げないためにも、念には念を入れるようにしましょう。

スポンサードリンク

免疫力を下げないよう、予防を行いましょう


真菌症を予防するためには、まずは第一に免疫力を下げないということが重要になります。

免疫力の低下は真菌症に感染するリスクを高めるだけでなく、他の様々な病気を引き起こす要因にもなるのです。真菌症ならともかく、命にかかわるような病気も、免疫力の低下によって引き起こされるものですので、日頃の健康管理は十分に行うようにしましょう。

そして、飼育環境を清潔にする事や、ストレスのかからないような生活を送らせることは基本的な飼育環境と言えます。日頃から愛猫が落ち着かないような仕草を見せてはいないか、決まった場所でリラックスできていないかなど、簡単にチェックできるものですので、愛猫の行動をしっかりと観察するようにしましょう。

真菌症にならないために

人間の「水虫」のように、猫もカビに悩まされる場合があります。真菌による被害を予防するためにも、清潔な環境で飼育することは、非常に大事なことです。

免疫力が下がることで、真菌が悪さを働く真菌症ですが、他の病気にならないように、健康な生活をおくれるように心がけることも大切なことです。特に、食生活やストレスのかからないような生活が望ましいです。飼い主さんも、愛猫も、健康で楽しい生活をおくれるよう、健康状態は常に管理するようにしたいですね。

スポンサーリンク