犬の種類には様々な特徴や性質、気をつけなければいけない事などがあり、犬を飼う上では犬種別に特徴を理解することが必要になります。今回は「四国犬」について、飼っている方もこれから飼いたいと思っている方もチェックしてみましょう。
四国犬とは
四国犬(しこくいぬ)とは、「日本犬保存会」によって定められた「日本犬標準」に名前が挙がる、「秋田犬」「甲斐犬」「紀州犬」「柴犬」「四国犬」「北海道犬」の6犬種のうちの1犬種で、1937年に天然記念物に指定されています。
四国犬は、四国の土佐地方(現在の高知)の山岳周辺で、イノシシや鹿などを狩る狩猟犬や作業犬として飼育されていました。四国犬は元々は「土佐犬(とさけん、とさいぬ)」と呼ばれていたのですが、闘犬で知られる「土佐犬」との混同を避けるために、別の名前となる「四国犬」と改名されました。
また、闘犬で知られる土佐犬に関しては、土佐犬や土佐闘犬とも呼ばれる場合があります。
オオカミにも見られる四国犬
四国犬は、四国の山地周辺での狩猟犬として従事してきた犬種で、山地での厳しい狩りにも耐えうる体力と持久力を持ち、温暖湿潤気候にも強い犬種です。
また、日本犬の中でも特に見た目がワイルドな四国犬は、絶滅したニホンオオカミと間違えられたこともあったようです。というのも、四国犬は四国の山岳周辺で生息していた「ヤマイヌ」が祖先が祖先であったと言われており、このヤマイヌはあの風貌の通り、今は絶滅した「ニホンオオカミ」の血を引いている可能性が高いと考えられています。
時折、オオカミと間違えられて通報されるなどの事件もあるようですが、その容姿からは確かにオオカミを彷彿とさせるため、未間違ってもしょうがないといったところです。
四国犬のルーツ
四国犬の祖先は前述の通り、四国の土佐地方(現在の高知)の山岳周辺に生息していた「ヤマイヌ」であったと考えられており、このヤマイヌをイノシシや鹿を狩る狩猟犬として飼育したのが四国犬の始まりであると言われています。
四国犬は、元々飼育されていた地域の系統により、「安芸」「本川」「幡多」「阿波」「宇和島」などいくつかの系統がありましたが、衰退や混血などの理由から、「安芸」「本川」「幡多」の3系統が残りました。
その後、この中の「本川」が最も純粋な四国犬らしいと愛好家に好まれていましたが、現在は「本川」と「幡多」との混血が進んでいるなどという理由から、あまり地域によっての細かい系統の差はなくなっているようです。どのような違いがあったのかは気になるところです。
スポンサードリンク
四国犬の性格
日本犬特有の性質を持つ四国犬は、一度信頼関係を築いた飼い主さんには極めて忠実ですが、見知らぬ人には距離を置き、懐きにくいところがあります。また、警戒心が強く、縄張り意識も高いことから、番犬に向いています。
四国犬は、気性が荒いところがあり、しつけを怠って野放しで飼育すると非常に攻撃的な性格になることがあります。また、他人を寄せ付けず、家族以外の人や犬などに噛み付くこともありますので、幼少期から愛犬と信頼関係を築いた上で、服従訓練を行い、他の人や動物と触れ合う機会を作ってあげると、落ち着いて接することができるようになるでしょう。
四国犬は、闘争心が強くて恐い者知らずなところがありますので、愛犬を制止する自信が無い場合は、犬が沢山集まるようなドッグランなどの利用はあまりお勧めしません。特に、去勢手術を済ませていないオスは、他の犬とケンカになることがありますので注意が必要です。
四国犬の特徴は?
四国犬の特徴となるのが、そのオオカミのような容姿です。四国犬のサイズも柴犬よりも一回り大きいため、知らない人が見るとオオカミに見られることでしょう。
また、その性質も前述の通り、ニホンオオカミの末裔とも言われるヤマイヌを髣髴とさせるような野性味あふれるような性格です。気性の荒さも、この野性味ある特徴と言えるでしょう。
大きさに関しては、メスの体高が43cm〜49cm、体重が16kg〜25kg。オスに関しては体高が49cm〜55cm、体重が16kg〜25kgというサイズ。ちなみに、すでに絶滅してしまったニホンオオカミのサイズは、体高が40cm〜45cm程度と考えられています。このサイズ感から見ても、やはり、ニホンオオカミの血を引く犬種であると考えてしまいますね。
四国犬の被毛
四国犬は、硬くて直毛の「オーバーコート(上毛)」と、柔らかく密生した「「アンダーコート(下毛)」の二層構造の「ダブルコート」という被毛で覆われております。
もともと抜け毛が多い四国犬の被毛は、年に二回の換毛期があり、春と秋になると、さらに抜け毛が多くなります。四国犬は皮膚病になりやすい犬種なので、こまめにブラッシングをして、常に清潔な体を維持させるようにしましょう。
四国犬の被毛のカラーは、「胡麻」「黒胡麻」「赤胡麻」「赤虎」「黒虎」があります。
四国犬がかかりやすい病気
【アトピー性皮膚炎】
アトピー性皮膚炎とは、アレルギーの原因であるアレルゲンが、何らかの要因で体内に入ることで、皮膚のバリア機能を低下させ、皮膚炎を引き起こす病気です。
アトピー性皮膚炎は一度発症すると完治が難しく、一生付き合わなければならない事がほとんどです。
この他に、四国犬特有の原因不明の「神経痛」を患うことがあるようです。若い時に発症して、成犬になると自然と治ったり、治ってからまた再発することもあるようなので、歩行異常が見られる場合は、動物病院で診察してもらった方が良いでしょう。
四国犬の寿命はどのくらい?
四国犬の寿命はおおよそ10年〜12年ほど。四国犬の場合は、狩猟犬ということもあり、多くの運動量を必要とします。逆に、十分な運動が出来ない環境で飼育しているとストレスがかかってしまい、精神的にも肉体的にも徐々にダメージが及ぶことでしょう。
ストレスは目に見えない体内にもダメージを与えます。また、病気の要因にもなりかねないものですので、四国犬を飼育する際には十分に運動ができる環境で飼育するようにしましょう。
また、しっかりとした栄養管理も大事な要素。運動量も必要としますが、運動量を補うだけのエネルギーを補給する必要もあり、しっかりとした栄養も摂らなければなりません。健康維持には注意するようにし、健康的な生活を送れるような環境を作るようにしましょう。
スポンサードリンク
四国犬のブリーダー
四国犬は初めて犬を飼う方には、少々手を余す可能性の高い犬種です。そのため、ペットショップで四国犬に出会う機会はほぼ無いと言って良いでしょう。ペットショップは初めて犬を飼う方も訪れる場所ですので、四国犬のような性質の犬はあまり適さないのです。
四国犬を迎え入れる際には、ブリーダーからの直販という形になるかと思います。四国犬の相場としては、15万円前後といったところです。月齢や条件によっては5万円〜という価格も付けられていますが、四国犬を探している方も多いので、すぐに飼い主さんが決まってしまうでしょう。
また、四国犬を飼育している方も少なく、相談相手も見つけにくいため、ブリーダーさんから迎え入れるのがベストと言えるでしょう。たとえペットショップなどで販売されていても、四国犬について詳しく知っている方も稀だとは思いますので、相談相手には少々心もとないかもしれません。
四国犬と保存会
四国犬を始めとした日本犬は、古来から人々と共に過ごし、従事してきた犬でしたが、より質の高い犬種を作出するために、一時期は外国産の犬種などと交配を重ねられてきたという歴史もあります。
その結果、在来犬であるはずの日本犬は、純血種の数が激減してしまうこととなりました。犬だけでなく、他の動植物に関しても同じで、これがきっかけともなって天然記念物の指定が行われ始めました。
しかし、交雑が進みすぎていた様々な日本犬は、すぐには指定を受けることが出来ませんでした。こうした流れもあり、日本犬を愛好する方々が立ち上げたのが日本犬保存会でした。日本犬保存会では、純血の日本犬の血統を維持するため、四国犬を始めとした日本犬の血統証を管理しているのです。
四国犬と暮らすために
四国犬は、本来イノシシや鹿を追っかけていた狩猟犬としての資質から、かなりの運動量が必要と言えるでしょう。1日2回、1回につき1時間程度の散歩は必要となり、散歩以外にも自転車の引き運動などもお勧めです。
運動量が少ないと、ストレスが溜まり、吠える、噛む、物を壊すなど、犬特有の問題行動を引き起こすことがありますので注意が必要です。ただただ可愛がるだけの家庭犬としては適さないところがありますので、彼らの性格や性質などをよく理解した上で飼育する必要があるでしょう。
四国犬は、オオカミのようなクールな外観を持ちますが、見た目の通り、飼い主さん以外に媚を売ったり、ヘラヘラするような犬種ではありません。また、この人がリーダーだと信じた時は、忠誠心が強く、何が何でも裏切らない日本犬気質を持った犬種でもあるのです。初心者にはなかなかしつけが難しいとも言われている四国犬ですが、リーダーとして毅然たる態度で接することができれば、頼もしい相棒となるでしょう。
スポンサーリンク