食生活の乱れや肥満体質になることで引き起こされる脂肪肝。場合によっては命に関わる事態にもなりかねない病気ですが、ちゃんとした生活と食生活をこころがけるだけでも、脂肪肝を防ぐことができます。今回は脂肪肝について解説していきます。

スポンサーリンク

猫の「脂肪肝」について


肥満になると体に悪い影響をもたらすというのは、人も猫も同じことが言えます。肥満になってしまうことで、運動不足を招き、さらに悪循環に陥る事も懸念されます。
今回取り上げる「脂肪肝」は、まさに肥満体質が引き起こす、肝機能障害に影響を与える病気で、「肝リピドーシス」とも呼ばれています。

猫の生命を維持するために欠かせない「肝臓」ですが、この肝臓に脂肪が溜まってしまい、肝臓が機能しなくなってしまう脂肪肝ですが、肝臓は解毒作用、ビタミンの生成、ホルモンの生成、タンパク質などの合成・分解、消化酵素を作り出すと行ったように、体内では非常に重要な役割を果たしているのです。

では実際に、肝機能障害が起きてしまうと、どのような症状が体に現れてくるのでしょうか。

脂肪肝の症状について

脂肪肝になってしまうと、食欲不振の症状が目立って現れる様になります。また、下痢や嘔吐といった症状、口腔内や結膜、歯茎などに黄疸が見られるようになります。

さらに症状が進んでいくと、下痢や嘔吐を繰り返すために脱水症状や体重の減少が起きます。さらに悪化することで、今度は意識障害や痙攣を引き起こし、神経症状なども見られるようになります。

これは、脂肪肝の原因とされる脂質代謝に異常をきたして、肝臓に脂肪が溜まってしまった為に引き起こされる症状で、通常であれば肝臓を経て脂肪組織へと脂肪分が送られるはずなのです。

しかし、脂肪肝になってしまうことで、何らかの理由で脂肪分が送られず、通過点であるはずの肝臓に留まってしまうのです。

脂肪肝によって絶食状態に

猫の脂肪肝の代表的な症状として挙げられる「食欲不振」。猫は偏食な動物としても知られますが、ただのより好みだと思って全くご飯を食べず、2日ほど絶食状態が続いているようであれば、早急に動物病院で診察を受けることをおすすめします。

というのも、猫の脂肪肝で見られる症状のうち、80%以上は食欲不振や絶食の状態になる事が挙げられ、次いで「嘔吐」「体重減少」と続いていきます。つまり、脂肪肝を発症した場合にはほとんどのケースで食欲不振が症状として見られるようになるということです。

脂肪肝は命にも関わる恐ろしい病気です。そのため、脂肪肝を治療するには早期発見・早期治療が必須となります。絶食状態になってしまった場合には、念の為検査を行うことをおすすめします。

「糖尿病」などの病気が原因に

猫の脂肪肝の原因に関しては、大きく分けて2通りの要因が考えられます。一つは体への「直接的」な要因です。具体的には、脂肪肝ではない他の病気をしているために、脂肪肝を併発してしまうものです。

「糖尿病」や「膵炎」に代表されるような、ホルモンに異常をきたしてしまうことで起きる病気や、バランスの取れていない食生活、過度なダイエット等が、脂肪肝を引き起こすと考えられる要因となります。

肥満体質は脂肪肝を招く大きな要因と言えますが、適切な給餌量を守らず、栄養バランスがガタガタになってしまうことでも、猫の体には大きな負担がかかってしまい、結果として脂肪肝を引き起こしてしまう要因にもなりかねないのです。

適切な栄養バランスと、適切は運動量は、肥満体質を改善させる手段となります。

脂肪肝の原因とは

脂肪肝を引き起こすと考えられる、もう一つの要因は「間接的」な要因です。

間接的な要因としてあげられるのは、日頃から猫に過度のストレスがかかるような生活環境や、強いストレスを感じていることが原因で、食生活が乱れたり、きちんと食事を取れていなかった場合など、猫にストレスが掛かり続けることでも脂肪肝を引き起こす要因となりうるのです。

また、前述の通り、肥満体質である場合には、脂肪肝を発症する確率が上がってしまいます。特に中年〜高齢期の肥満猫は、危険信号です。

ただし、肥満だからといって過度なダイエットを行うのは懸命ではありません。過度なダイエットを行うことで、栄養バランスが崩れてしまう結果となり、脂肪肝を引き起こす可能性もあるからです。

スポンサードリンク

脂肪肝の治療について

脂肪肝を発症してしまった場合には、まずは脂肪肝を引き起こしている原因の解明が必要になります。「糖尿病」や「膵炎」「クッシング症候群」など、上記にも挙げたような原因が思いつく場合には、その要因を突き止め、脂肪肝を引き起こしている原因から改善することが必須となります。

また、脂肪肝の治療では脂肪肝の症状を緩和させるための対症療法も行われます。その際には、他の病気を併発しないよう抗生物質の投与を行い、また、胃にチューブを送り、流動食を流して栄養を摂取させることが行われます。

脂肪肝を発症すると、食欲不振のために食事を摂らなくなってしまうため、こうして強制給餌させる必要があり、必須アミノ酸をメインとした栄養補給が必須となるのです。

ただし、後述しますがチューブを利用しての強制給餌はリスクが有ることも懸念されるため、獣医師の先生と十分に相談する必要もあるでしょう。

予後も油断はできません


脂肪肝を実際に発症してしまうと、わずか1週間程で命を落としてしまうケースも多く、幸い命をとりとめ、治療を行っていった場合でも、1ヶ月近くは余談を許さない状況が続きます。

発見が1〜2日遅れただけで、致命的なダメージを受けてしまい、脂肪肝を治療しても間に合わない場合もあります。異変を感じたのであれば、すぐに動物病院で検査を行うようにしましょう。

また、予後に関しても猫が自発的に食事を摂取することが確認されなければ、脂肪肝の症状が収まったわけではないため、飼い主が強制給餌する必要があります。

脂肪肝の原因が、糖尿病などの他の病気である場合には、原因となる病気を治すこと・症状を抑える事が必須となります。元を経たなければ、脂肪肝も回復しないので、原因となる病気を克服することが急がれます。

強制給餌はリスクが高くなる場合も

脂肪肝を発症した猫71頭の統計をとったある調査では、いくつかのリスクを発見することが出来ました。その内容とは、脂肪肝を発症後に治療し、延命した猫と、亡くなってしまった猫との比較で、71頭中44頭が延命に成功したようです。

生死を分けた要因として挙げられたのが「年齢」によるもの。亡くなってしまった猫は8歳前後が多く見られ、延命に成功した猫の年齢は6歳前後でした。また、食道にチューブを通し、強制給餌を行った猫は、他の給餌方法と比較して7.8倍もの死亡率となってしまったようです。

これは肝機能障害を起こしてしまうリスクが高くなるのと関係していたようですが、一方で治療開始から5日以内にしっかりとカロリーを摂取することが出来なかった猫も、死亡率が高くなったという統計が取られました。

この結果から察するに、治療中は十分なカロリーが必要であるとともに、給餌方法もリスクの少ない方法で給餌させる必要があるとわかります。

肥満は脂肪肝を招く要因に


以上の統計では、「肝機能不全」が脂肪肝の症状を悪化させる要因となる事も判明しました。肝機能不全の症状には、愛猫の元気がなくなる様子やヨダレが多くなると言った症状が挙げられますが、愛猫が脂肪肝の症状を発症しており、これらの症状も同時に見られるようであれば、要注意となります。

また、猫の脂肪肝を発症する要因として、「室内飼い」「ドライフードを与えている」「不妊手術済」といった特徴が判明しました。とは言え、これらに当てはまる猫はたくさんいることでしょう。

この要因に共通して予想されるのは、やはり「肥満」が原因になっているのではという事です。避妊手術を行なうことでホルモンバランスが崩れ、肥満がちになってしまう猫もいます。食事のバランスには十分に注意するようにしましょう。

脂肪肝にならない・させないために

最悪の場合、命の危険も伴う脂肪肝。最近ではデブネコがかわいいとされる傾向がありますが、非常に危険な徴候でもあります。脂肪肝を発症しない・させないためには、日頃からの食生活、生活環境が非常に重要な要素となります。

栄養バランスのとれた食事は当たり前のことですが、毎日の食生活が乱れることで、脂肪肝のみならず、様々な病気を引き起こす結果となりますので、しっかりとした食生活を遅らせるようにしましょう。特に、人間が食べる物を猫に与える行為は、非常に危険です。猫の必要な栄養と、人間とでは大きく違います。

また、飼育環境の改善にも努めましょう。猫が遊べるようなスペースを確保し、キャットタワーなどの、猫が運動できる空間を作ってあげましょう。運動しない猫の場合には、毎日こまめに遊んであげる等の工夫も必要です。

「食べては寝て」を繰り返していると、病気を引き起こしてしまいます。コミュニケーションと健康管理を兼ねて、愛猫とこまめに遊ぶようにし、少しでも運動する時間を増やすようにしてあげましょう。

スポンサーリンク