犬の心臓に異常が起きることで発症する「三尖弁閉鎖不全症」という病気。いつもなら元気に走り回ったり散歩したりするのに、三尖弁閉鎖不全症を発症すると、運動することを拒むようになります。今回は三尖弁閉鎖不全症の症状と原因について解説していきます。

スポンサーリンク

三尖弁閉鎖不全症とは?

愛犬とのいつもの散歩。時折、散歩に行くことを嫌がったり、散歩に行った後に乾いた咳をしたり、疲れやすいなどの症状が見られる場合がないでしょうか。こうした症状が見られる場合には、もしかすると「三尖弁閉鎖不全症」と呼ばれる、心臓の病気である事も考えられます。

三尖弁閉鎖不全症の原因となる「三尖弁」とは、心臓の右心室と右心房を区切っている2枚の薄い弁の事を指しますが、この三尖弁が血液の逆流を防ぐ働きをしています。
「三尖弁閉鎖不全症」とは、この三尖弁に異常が起きることで、心臓内の血液が逆流し、肺に十分な血液が送れなくなり、身体に様々な影響を及ぼしてしまう心臓の病気です。

三尖弁閉鎖不全症の原因とは

三尖弁閉鎖不全症の原因は、先天性の三尖弁形成異常以外、単独で発症することはほとんどなく、「僧帽弁閉鎖不全症」「肺高圧血症」、本来寄生しないような三尖弁に寄生した「フィラリア症」など、他の病気と併発して、後天的に三尖弁閉鎖不全症を引き起こしてしまうことが多いようです。

三尖弁閉鎖不全症は、「ラブラドール・レトリバー」「ゴールデン・レトリーバー」「ジャーマン・シェパード」「ボクサー」「グレート・デン」「ワイマラナー」「オールド・イングリッシュ・シープドッグ」などの大型犬が発症しやすいと言われています。

僧帽弁閉鎖不全症とは

僧帽弁閉鎖不全症の原因となる「僧帽弁」とは、心臓の左心室と左心房を区切っている2枚の薄い弁の事を指しますが、通常はこの僧帽弁が血液の逆流を防ぐ働きをしています。

「僧帽弁閉鎖不全症」とは、この僧帽弁に異常が起きることで、心臓内の血液が逆流し、左心室に負荷がかかって、心肥大や心拡大を引き起こしたり、肺から流れてくる血液にも影響を与え、肺に負担をかけるようになります。

僧帽弁閉鎖不全症の症状は、乾いた咳や元気消失、疲れやすいなどの症状から始まり、悪化すると、呼吸困難からチアノーゼなどの症状や肺水腫を併発することもあります。

肺高圧血症とは

「肺高圧血症」とは、何らかの原因によって、心臓から肺に血液を送る血管(肺動脈)の圧力(血圧)が上がり、肺がうっ血状態になる病気です。肺動脈の血圧が高くなると、血液の流れが悪くなり、心不全を引き起こします。
肺高圧血症を引き起こすと、咳をする、疲れやすい、呼吸が早い、運動を嫌がる、呼吸困難、失神などの症状が見られます。

三尖弁閉鎖不全症の症状について

三尖弁閉鎖不全症を発症すると、夜間や運動した後に乾いた咳をしたり、非常に疲れやすくなると言った症状も見られるようになり、前までは大好きだったはずの散歩も、自発的に行きたがらなくなるといった様子も見られるようになります。

僧帽弁閉鎖不全症や肺高圧血症、フィラリア症などと併発すると、痩せる、元気消失、食欲低下、腹水や胸水のため、横向きで眠ることが多くなり、さらに悪化すると、呼吸困難からチアノーゼの症状も見られるようになり、失神して最悪の場合、命を落とすこともあります。

三尖弁閉鎖不全症の症状は、5~7歳くらいから進行しますが、著しく症状が出やすいのは、抵抗力が徐々に弱くなる10歳前後が多いようです。

スポンサードリンク

三尖弁閉鎖不全症の治療に関して

三尖弁閉鎖不全症を発症した場合、外科手術によって心臓内を治療することは、非常に困難な治療となるため、投薬治療などによる内科的治療が中心となるでしょう。

治療方法としては、心臓の動きを助けるための強心剤、浮腫みを取るための利尿剤、呼吸困難の場合は気管支拡張剤、肺水腫を解消するための肺の血管を広げる薬などが投与されます。
症状に応じて、対症療法が行われる他、体重の管理や食事の管理、生活の管理など、様々な点に関して対応していかなければいけなくなります。

三尖弁閉鎖不全症の対策

三尖弁閉鎖不全症を引き起こしている場合は、心臓に負担がかかるような激しい運動は避けましょう。また、肥満になると心臓に負担がかかりますので、塩分の低い食事を与えるなど、食事管理にも気を付ける必要があります。そして、フィラリア症と併発すると、命に関わるような重篤な症状を引き起こしますので、フィラリア予防はしっかり行いましょう。

三尖弁閉鎖不全症は、残念ながら完治することは難しい病気ですが、症状の進行を遅らせたりすることは可能です。そのため、飼い主さんの細やかな健康チェックが、愛犬の早期発見・早期治療に繋がります。愛犬が、乾いた咳をする、大好きだった散歩に行きたがらなくなった、疲れやすくなったなどの症状が現れたら、一度獣医さんに診察してもらうことをお勧めします。

スポンサーリンク