「子宮蓄膿症」とは、細菌感染が原因で、子宮内に膿が溜まってしまう病気です。では、子宮内で膿が溜まることでどんな症状が起きるのでしょう。今回は、あなたの愛犬も他人事ではない、「子宮蓄膿症」について、治療法や予防、対策などを調べてみましょう。

スポンサーリンク

子宮蓄膿症とは


子宮蓄膿症とは、細菌感染などが原因で、子宮内に膿が溜まってしまうメス特有の子宮の病気で、放っておくと、膿が溜まった子宮は破裂して腹膜炎を引き起こしたり、腎不全や尿毒症を併発して、命を落とすこともある怖い病気です。
また、子宮蓄膿症は子宮内部での炎症が原因なので、一見分かりづらく発見が遅れてしまいやすい病気です。

それでは、子宮蓄膿症の症状や予防、対策などを解説していきましょう。

子宮蓄膿症の原因

子宮蓄膿症の原因は、大腸菌やサルモネラ菌などの常在的にありふれた細菌が、子宮の中に侵入して炎症を引き起こし、子宮内で膿が溜まることで発症します。免疫力が低下しているような高齢犬や、発情期後の黄体期に多く発症することが多いようです。

発情期に入ると、メス犬の体はオスの精子を受精しやすくするため、膣前庭と子宮を結ぶ子宮頸管が部分的に開きます。通常は閉じているので細菌は侵入しにくいのですが、発情期は膣前庭から細菌が侵入して、子宮内膜上で繁殖し、炎症を引き起こすことで「子宮内膜症」を発症します。

このようにして子宮内に細菌が繁殖してしまい、子宮内膜症が悪化して、子宮内で膿が溜まることで「子宮蓄膿症」を引き起こしてしまうのです。

避妊手術でリスクを回避

子宮蓄膿症を引き起こすリスクはメスの犬全てに当てはめられるものですが、中でも特に高齢犬は、体の免疫力が低下していることがあるため、子宮内で炎症を起こしてしまうリスクが高くなります。

また、避妊手術を受けていないメス犬や、かなり昔に一度だけ出産したことのあるメス犬も発症しやすいと言われていますので、愛犬がこれに該当している場合は、特に注意が必要でしょう。

オス犬にも生殖器の病気は存在しますが、オスもメスもこうしたリスクを回避するために避妊や去勢手術を行うケースもすくなくありません。高齢になってから子宮蓄膿症のような病気を発症するリスクも少なくありませんので、若年であっても十分に考えて、リスクを回避するかどうかを考えてみましょう。

子宮蓄膿症の症状


子宮蓄膿症の症状は、陰部から尿ではなく、出血や膿が出るようになり、多飲多尿、発熱、お腹が膨れるなどの症状が見られます。といっても、あくまでこれらの症状は初期症状。この時点で発見するのは難しいでしょう。

その後、子宮蓄膿症の症状がさらに進行すると、今度は嘔吐や下痢、食欲不振、元気消失というような症状が現れます。いつも元気だった子が元気がなくなり、下痢や食欲が落ちてくる時点で、症状に気が付くことが出来るでしょう。

さらに症状が悪化すると、致命的な病気である腎不全や尿毒症を引き起こし、最悪の場合は命を落とすこともあります。

早期発見できればすぐに治療を行うことができますが、なかなかすぐに気が付くような症状でもないため、子宮蓄膿症に関しての知識を持っていなければなりません。

早期発見がカギ。ただしリスクは高い

子宮蓄膿症は早期発見、早期治療が望ましい病気ですが、陰部から膿が出ていても舐めてしまうことで発見が遅れてしまうでしょう。さらに、陰部から膿が出ない場合もあり、子宮内で膿が溜まることで、逃げ場の失った膿でお腹がパンパンに膨れて破裂し、腹膜炎を引き起こし、短時間で死亡することもあります。

陰部から膿が出ていることを確認できないと、飼い主さんも気付かないことが多く、これが発見が遅れる原因にもなってしまうので要注意です。

避妊手術を行っておらず、さらにいつもと様子が違うなと気がついた時には、念の為動物病院で検査を行うのが理想的と言えます。明らかな症状が出てからでは、手遅れになっている場合がありますので、しっかりと病気について理解を深める用にしましょう。

腎不全とは

腎臓機能の75%を失うことで発症する「腎不全」は、放置しておくと命にも関わりかねない「腎臓」の病気です。また、腎不全には大きく分けて「急性」のものと「慢性」のものがあり、同じ腎不全であっても、その症状は別のものとなります。

中でも、急性腎不全である場合は特に注意が必要で、急激な腎臓機能の悪化によって、尿の量が減少、もしくは全く出なくなる場合があり、その結果「尿毒症」といった病気を併発し、命を落とす危険性もあるのです。

尿毒症とは

犬の腎臓の病気「腎不全」の病状が進行していくことで引き起こされる「尿毒症」。本来なら体の老廃物は、尿と共に体の外へと運ばれますが、尿毒症とは、この老廃物をしっかりと排出できなくなることで引き起こされる病気です。そのため、体に老廃物が蓄積されていき、腎臓以外の臓器にもダメージを与え、毒素が全身にまわってしまう恐ろしい病気です。

スポンサードリンク

子宮蓄膿症の検査費用・手術費用はどのくらい?

子宮蓄膿症の症状が疑われるのであれば、すぐに動物病院で検査を行うことをおすすめします。その際に発生する検査費用や手術に関わる費用ですが、おおよそ50,000円〜を予定しておきましょう。

検査では子宮内の様子をレントゲンによる検査、エコー検査によって行うのが一般的です。また、白血球の数値を確認するための血液検査も行われるでしょう。

治療方法に関しては以下で説明しますが、外科手術が行われるケースと内科治療が行われるケースに分かれます。子宮蓄膿症の症状が軽度であった場合は内科治療を行うことで症状を緩和させる事ができますが、残念ながら完治させるまでには至りません。

完治させるためには外科手術を行う必要もありますが、年齢など、愛犬の状態によっても対処は変わってくるでしょう。

子宮蓄膿症の治療について


子宮蓄膿症を外科的治療で行う場合は、初期の子宮蓄膿症である場合や、急を要する場合に行われるでしょう。

子宮蓄膿症と診断された場合の主な手術方法は、腹部を切開して、膿が溜まった子宮と卵巣を摘出し、さらに感染が広がらないように、腹腔内を抗生物質で洗浄するといった方法が行われます。

先述したように、子宮内の膿が大量に溜まっている場合は、一刻も早く手術をしなければ子宮が破裂して、腹膜炎を引き起こすことがありますので、最も的確に、早く完治させるためには外科手術が必要になってきます。

ただし、高齢で麻酔によるリスクが高い場合などは、獣医師からも説明はあると思いますが、外科手術によるリスクが高いという事も理解しておきましょう。

再発の可能性も高い

子宮蓄膿症の治療は外科手術のほかにも、内科的治療が行われる場合があります。ただし、前述の通り内科的治療だけでは完治が難しく、さらに子宮蓄膿症の症状を緩和させても、ふたたび再発する恐れがあるため、治療というよりはむしろ延命としての処置になります。

具体的な処置方法としては、細菌の働きを抑える抗生剤を使用したり、子宮頸管を開く注射で子宮の収縮を活発化させて溜まった膿を外へ出すといった治療が行われます。また、子宮内で細菌に感染しやすい環境を作る黄体ホルモンを薬剤で抑制します。

子宮蓄膿症における内科療法は、言わば一時しのぎといったもの。完全に細菌を取り払うことは難しいため、元となる子宮や卵巣を摘出しなければ、安心することは出来ないのです。

子宮蓄膿症は高齢になると発症リスクも高い

子宮蓄膿症は、メス犬であれば、子宮周辺の細菌感染によって、いつどこで発症してもおかしくない病気なので、子宮内において細菌の侵入を予防することはとても難しいでしょう。

また、10歳までに子宮蓄膿症を発症する可能性は20~30%と言われており、重症化すると命を落としてしまうこともある怖い病気です。高齢に入ってくると子宮蓄膿症に限らず、様々な病気を引き起こすリスクが高くなりますが、中には事前に予防措置を取ることが出来る病気もあります。

子宮蓄膿症もその一つではありますが、高齢になってから発症してしまっては、思うように治療を行えない場合もありますので、症状に早く気が付けるかというよりかは、病気にならないような状態を作ることが大切なのです。

子宮蓄膿症の予防と対策

上記でも説明したとおり、避妊手術を行い、子宮と卵巣を摘出することで、確実に子宮蓄膿症を予防することができます。愛犬に子犬を産ませる予定がない場合は早めに手術をすることをお勧めします。

また、どうしても健康な体にメスを入れることに抵抗があって、避妊手術をしないという飼い主さんもいらっしゃると思います。そんな方は、子宮蓄膿症の症状を見落とすことがないよう、常日頃から愛犬の体調に気を付ける必要があります。

子宮蓄膿症の症状をしっかりと理解し、最近元気がない、水をがぶ飲みしている、陰部から膿や出血があるなどの症状が現れたら、まず獣医さんに診察してもらいましょう。

スポンサーリンク