小型犬や子犬に多く見られる「膝蓋骨脱臼」。実はこの膝蓋骨脱臼、ペット保険会社によっては補償の対象外とされる保険会社もあるのです。また、補償対象であっても条件が付く場合もあるので、しっかりと補償内容について把握しておくことが大事です。
そこで今回は、膝蓋骨脱臼に備えるためのペット保険のポイントについて解説していきたいと思います。
「膝蓋骨脱臼」とは?
「膝蓋骨脱臼」とは、後ろ足の膝関節にあるお皿(膝蓋骨)が本来の位置からずれてしまう症状(脱臼)の事を言い、内側にずれてしまっている場合には「内方脱臼」、外側にずれてしまっているのは「外方脱臼」と呼びます。
その多くは内方脱臼である場合が多く、小型犬に多く見られる症例として知られます。また、オスのほうがメスよりも発症しやすいとも言われています。
膝蓋骨脱臼は症状にも段階があり、ステージ1〜ステージ4までに分類されます。ステージ1では脱臼は起きてしまうものの、すぐにもとに戻るような状態であるために軽視しがちですが、徐々に症状も進行し、状態が悪化してくると歩行異常や歩行することすら出来なくなる場合もあります。
膝蓋骨脱臼のステージと症状
膝蓋骨脱臼の症状の進行具合を表すステージ。その症状をステージ別に見てみましょう。
膝蓋骨脱臼の症状が一番軽度である場合には「ステージ1」と判断されます。症状としては時々見られるものの、普段生活するには支障がないレベルがステージ1と判断されます。
ステージ2になると、足を浮かせる様子が見られるものの、足を縮めたり伸ばしたりすることで、すぐに元通りになる様子が見られます。ステージ2も普段生活するのには支障のないレベルです。
ステージ3では脱臼を繰り返すようになりますが、すぐに元通りに戻せる状態にあります。ステージ3になると歩き方に異変が生じたり、足を引きずる様子が見られるようになります。
ステージ4になると、もとに戻すことができない脱臼を起こすようになります。このレベルになると骨も変形しており、膝を曲げている状態で歩き回るようになります。また、重篤になると歩くことすら出来ない状態に陥ります。
スポンサードリンク
膝蓋骨脱臼の好発犬種とは?
膝蓋骨脱臼は小型犬に多く見られる疾患の一つとして知られますが、中でも「チワワ」や「ポメラニアン」、「ヨークシャー・テリア」「トイ・プードル」等の犬種に多く見られます。
これらの犬種は先天的に骨や筋肉に形成異常があり、膝蓋骨脱臼を引き起こしやすい場合が多いようです。また、後天的な要因としては高いところから飛び降りたり、膝等に強い衝撃を受けてしまったことで膝蓋骨脱臼を引き起こすケースもあります。
先天性である場合には、早い場合ですと生後4ヶ月頃から症状が見られるようになり、特に成長期には骨も成長していくため、痛みももちろんありますが、形成異常の状態が酷くなるため、早めに処置をしなければいけないケースもあります。
膝蓋骨脱臼の治療費の平均は?
膝蓋骨脱臼の治療費平均ですが、おおよそ20万円〜といったところです。この平均金額には手術代も含まれますが、手術代としてはおおよそ15万円〜ほど。残りは検査費用や入院費用、薬代などですが、状態によってはもっと費用がかかってくるケースもあります。
軽症である場合には20万円以下に収まるケースもありますが、たとえ軽度であっても検査費用や通院費が膨らむ場合も十分に考えられます。また症状が酷くなれば手術も必要となるため、油断はできません。
治療費としては決して安くはない膝蓋骨脱臼ですが、満足に治療を行わせるためにはペット保険に掛けているのと掛けていないのとでは大きな差も生まれるでしょう。しかし、ペット保険会社によっては膝蓋骨脱臼が補償対象外である場合もあるため、ペット保険の加入を考えている際には十分に注意する必要があります。
膝蓋骨脱臼に備えたいペット保険
膝蓋骨脱臼を補償してくれる保険会社は現在のところ半々といったところ。下記に代表的なペット保険会社を挙げてみましたが、保険会社によっては膝蓋骨脱臼になっても保険適用とはなりませんので、膝蓋骨脱臼に備えるのであれば、しっかりと約款や加入前に質問をしておくことをおすすめします。
・アニコム損害保険株式会社
・アイペット損害保険株式会社
・アクサダイレクト
・ペッツベスト
・ペット&ファミリー
・au損害保険株式会社
・FPC
・PS保険
こうした内容は補償内容を見ただけでは判断も難しく、約款や補償対象の病気をしっかりと確認する必要があります。保険料だけでなく、犬種に適したペット保険かどうかを確認するようにしましょう。
加入後に適用外であることが判明するケースも
上記に挙げたペット保険会社でも、「先天的である場合」や、「すでに治療中である場合」「完治してはいるものの、過去に膝蓋骨脱臼を発症していた場合」など、ケースによっては保険が適用にならない場合もあります。こうした条件は、必ず約款などにも記載されていますので、加入する際にはしっかりと確認しなければいけません。
いざ膝蓋骨脱臼を発症して治療を行う時に、保険金の申請をした時点で保険適用にならない事が判明する場合もあります。特に膝蓋骨脱臼は再発する可能性もある病気ですので、ペット保険会社によっても見解は様々なのです。
いざ保険を利用しようとしたときではすでに遅いですので、特に膝蓋骨脱臼の好発犬種は必ず加入前に確認するようにしましょう。
保険加入は子犬から
前述の通り、膝蓋骨脱臼は生後4ヶ月頃から症状が見られ始めるケースが多いため、ペット保険に加入するのであれば、0歳から新規加入している保険会社ですぐに保険加入したほうが安心かもしれません。
ペットショップから子犬を迎え入れる事が多いと思いますが、できればペットショップから迎え入れると同時にペット保険に加入しておくのが理想的です。
保険には「待機期間」があり、1ヶ月ほどの期間を置いている保険会社が多いですので、幼少期から膝蓋骨脱臼に備えるのであれば、子犬の頃からすぐに保険加入しておくことをオススメします。
その際には、迎え入れるまでの状況(気にする必要がある疾患等がないか)を必ず確認しておきましょう。場合によっては幼少期から保険加入しても、保険が降りないケースもあります。非常に大事なポイントですので、状況確認は忘れずに行いましょう。
スポンサードリンク
プロ目線から見た膝蓋骨脱臼に適した補償内容
膝蓋骨脱臼をピンポイントにペット保険を選ぶのであれば、ポイントとなるのは保険料に加えて「通院・入院」の補償、加えて「手術」の補償額です。
外傷性の膝蓋骨脱臼であれば、手術を行わずに通院だけで処置できるケースもあり、場合によっては1万を切る治療費で済む場合もあります。これが、手術が必要な状態になるとすぐに十万円を越え、症状によっては50万円近い治療費が発生する場合もあります。
ですので、「入院保障」と「手術補償」は必須の補償、「通院補償」はあればよしといったところです。毎月数千円の保険料を収めるのであれば、手術費用に備えておくのがベストと言えるでしょう。
軽度であれば通院補償で賄うことができますが、治療費も数千円、通院日数も4〜5日である場合が多いですので、膝蓋骨脱臼に関して言えば、通院補償に重きを置く必要はないかも知れません。
まとめ
膝蓋骨脱臼に関わらず、子犬からペット保険に加入しておくのは大事なポイントです。たとえ契約更新する意思が無くても、ペット保険は1年毎に契約更新が発生しますので、まずは1年間保険を掛けるのがおすすめです。
場合によっては月払いで数ヶ月だけ契約するという事も出来ますが、子犬を迎え入れてからの1年間は、膝蓋骨脱臼以外にも何があるかわかりません。
ペットショップによっては正確に状況を伝えずに販売しようとする所も無くはないです。犬のことを考えれば、どんなに悪くともしっかりと新しい飼い主さんに健康状態を伝えるのが筋ですが、それを隠す業者がいるのも、残念ながら事実ではあります。
「ショップにいた時は症状がなかった」と言われれば、それだけで保険会社によっては補償の対象外となってしまいます。できるだけ早く保険に加入しておくというのが、膝蓋骨脱臼に対する予防措置ではあるのです。
スポンサーリンク