「ペキニーズ」を飼っている方もこれから飼いたいと思っている方もいると思いますが、「ペキニーズ」を飼う上で、どのような事を理解し、気をつけなければいけないのでしょうか?今回は、「ペキニーズ」について、特徴や性質、飼育上の注意点などをチェックしてみましょう。
宮廷内で管理されていたペキニーズ
ペキニーズの祖先犬に関しては不確かなところが多く、ヨーロッパから渡ってきたスパニエル犬という説や、チベットより歴代の中国の皇帝に貢ぎ物として贈られたラサ・アプソという説もあります。
ペキニーズは、8世紀の唐の時代に中国の宮廷内でのみ飼育され、門外不出の神聖な犬として知らており、その後も1000年以上に渡り、この宮廷内で愛玩されていたと「文書」に残されています。
中国の皇帝たちは、小型のペキニーズを袖に入れて溺愛しており、「袖犬」とも呼ばれていた程でした。
この「文書」によると、ペキニーズの外見やサイズ、被毛のカラーは、昔も今もほとんど変わらなかったようです。この犬種の交配において、宮廷内で定められたペキニーズの厳しい基準が設けられており、この基準に合わない子犬が産まれると排除されていました。また、ペキニーズに危害を加えると死罪になるなど、徹底した管理の元、ペキニーズは大切に飼育されていました。
そして、皇帝の葬儀の際に棺を墓に導くのは、その時に溺愛されていたペキニーズの仕事であり、1911年の西太后の葬儀では、実際に「モータン」という西太后が可愛がっていたペキニーズが棺を先導しました。
宮廷内から世界へ
1860年のアヘン戦争で、イギリス軍が北京の宮廷に侵入した際、皇帝の叔母の居室で、すでに亡くなっていた彼女の死体の傍らに、5頭のペキニーズを発見しました。イギリス軍は戦利品として、この5頭のペキニーズをイギリスへ持ち帰り、このうちの1頭をビクトリア女王に差し出しました。
ペキニーズは、イギリスを通してヨーロッパ各地に紹介され、アメリカ等世界各地に知れ渡り、瞬く間に人気犬種となりました。ちょうどこの頃、ヨーロッパでは、多くの犬種の改良に躍起になっていたこともあり、鼻の短い犬種の「短吻種」を作る火付け役となりました。
その後、1906年にアメリカの愛犬家団体「AKC(アメリカン・ケネル・クラブ)」に公認され、今も変わらずも世界で根強い人気を誇っている人気犬種です。
ちなみに、ペキニーズの名前の由来は、中国の「北京」から来ています。また、ペキニーズは、シーズーやパグの祖先として知られています。
ペキニーズの性格
ペキニーズは、穏やかで落ち着きがあり、とてもマイペースな性格なので、愛犬との静かでのんびりとした暮らしを望むのなら、最高のパートナーとなるでしょう。また、子供に攻撃することはないのですが、陽気で活発な性格ではないので、子供を相手にできるような運動能力を持ち合わせていないため、子供の方が暇を持て余してしまうかもしれません。
また、とてもキレイ好きな性格で、用を済ませたトイレシーツの上を踏むことを、非常に嫌がるところがあります。せっかくトイレの躾ができていても、使用済みのトイレシーツを長時間置いておくと、トイレではない別の場所で用を済ませるようになりますので、トイレシーツはこまめに取り替えてあげましょう。
ペキニーズは、一度信用した家族には深い忠誠心を持ち、愛情を持って接しますが、独占欲が強い性格なので、飼い主さんが自分以外の他の犬種を可愛がると、焼きもちを焼くところがあります。また、独立心があり、頑固な性格も持ち合わせていますので、幼少期からのしっかりとした躾が必要になるでしょう。
そして、この犬種は、猫に近い性格だと言われており、プライドが高く、媚びることもなく、見知らぬ人や犬には距離を置き、慣れるまで時間がかかることがあります。また、愛玩犬として知られていますが、抱かれることを嫌がる子も多いようです。
スポンサードリンク
ペキニーズの被毛
ペキニーズは、真っ直ぐで長く、硬めの「オーバーコート(上毛)」と、柔らかく密生した「アンダーコート(下毛)」の2種類からなる、「ダブルコート」の被毛を持った犬種です。顎や尻尾、4本の足に飾り毛があり、首から肩までライオンのような豊富なたてがみがあります。
ペキニーズの被毛のカラーは、「ホワイト」「ブラック」「フォーン」「レッド」「セーブル」「ブリンドル」「パーティカラー」などがあり、どのような色や斑点も認められていますが、「アルビノ」や「レバー」は認められていません。また、「パーティカラー」の場合は均等に分布していることとされています。
ペキニーズがかかりやすい病気
ペキニーズに最も多いのが、「椎間板ヘルニア」という病気です。ペキニーズのような胴長の犬種は背骨に負担がかかりやすく、肥満になると、脊椎を支える筋肉が貧弱になり、ヘルニアを起こす確率が増えるのです。そのため、体型的にも肥満は大問題になります。
高齢による「変性性脊髄症」にかかると、発症より三年で死に至る場合もあるとされています。
また、ペキニーズのように眼が大きい犬種に多いとされる、「乾性角結膜炎」という病気があります。要は「ドライアイ」のことです。原因は、ペキニーズのように眼球の表面積が大きいこと、遺伝によるもの、涙腺や第三眼瞼腺に異常があるために発症します。
常に涙が出ていたり、まばたきが多かったり、角膜が白く濁っていないか、日頃から目のチェックをしてあげましょう。
そして、「膝蓋骨脱臼」もペキニーズに多く見られる病気です。この病気は、後ろ足の膝蓋骨(膝のお皿)が正常な場所から、内側か外側にずれてしまう(脱臼する)状態になる病気です。最初のうちは気付かない場合も多く、放置していると、どんどん悪化していきます。
膝蓋骨脱臼を予防するためには、まず膝に負担をかけないことです。フローリングなどの硬く滑る床には、カーペットやラグを敷きましょう。
ペキニーズと暮らすために
ペキニーズは、宮廷内で飼育されていた歴史を持つためか、敷居が高く、美しさや優美さを兼ね備えた犬種です。他の犬種と比べてもプライドが高く、人に媚びることもなく、自由気ままで、マイペースな猫のような性格の持ち主です。名前を呼んでも来ないし、くっついていくと離れるし、抱っこも好きではありません。
「何とも格好いいペキニーズ!」と思われがちですが、実際のペキニーズは、甘えん坊なところもあり、飼い主さんを誰かに独占されると「納得いかない!」と怒る時もあるし、無視しているとこっそり寄って来たりもします。
他の犬種とは一風変わっていて、とても駆け引き上手なペキニーズですが、この「犬」らしからぬところが、この犬種の最大の魅力となっているのでしょう。
スポンサーリンク