猫パルボウイルスはどんな病気で症状の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか?目に見えない脅威となる「ウイルス」や「感染症」による病気。人間の世界でも脅威になる病気ですが、猫の世界でも感染症は重大な病気になる場合が多く、注意が必要です。今回は、そのひとつ「猫パルボウイルス」について学んでみましょう。

スポンサーリンク

感染症について

時として猛威を振るう伝染病や感染症。今回取り上げる「猫パルボウイルス」は、特に抵抗力の低い子猫の時期や、体力も衰え始めている老猫にとっては非常に危険なもので、細心の注意が必要になるウイルスの一つとして知られます。人間の世界でも時折、猛威をふるい多くの方が亡くなったりもしますが、犬や猫の世界でも同じく生命が脅かされる病気のひとつでもあります。

一言で伝染病・感染症といっても様々な病気や症状がありますが、いずれの伝染病もワクチンによる予防や、飼育環境を良くし清潔にすることで事前に防ぐことができるものが多いです。その反面、感染してしまうと非常に危険な状態になり、猫パルボウイルスに関しては子猫などが感染してしまうと、わずか数日で命を落としてしまう場合もあります。

猫パルボウイルスとは

過去には「猫ジステンパー」とも呼ばれていた猫パルボウイルス。猫に対し猛威を振るうこのウイルスは、非常に致死率の高いウイルスとしても知られています。

また、1頭が感染することで、多頭飼いの場合などは一気に感染が広まる恐れもあり、その感染力や感染経路の多さも、猫パルボウイルスの脅威と言えます。

猫パルボウイルスの症状と潜伏期間

猫パルボウイルスに感染してしまうと、数日〜2週間程度で発症します。初期の症状としては急性の腸炎を起こし、発熱・下痢・嘔吐といった症状に合わせ、食欲の減退や元気消失といった症状もあらわれ始めます。下痢や嘔吐の症状は持続的に起こるため、脱水症状や低血糖を引き起こします。

特徴的なのは感染した際の下痢ですが、粘膜性の便に血が混じる事が多く、下痢の臭いも、お腹を壊した時の下痢の臭いとはまた別物の、特殊な臭いを発します。こうした下痢の症状が常に起き、猫の体力を奪っていきます。また、白血球の減少も見られ、状態や治療が遅れることで細菌による二次感染も併発します。

上記の症状が続き、多くの場合は1週間程度で命を落としていきます。その多くは子猫が多くいですが、成猫も感染することがありますので注意が必要です。

スポンサードリンク

猫パルボウイルスの治療法

猫パルボウイルスの治療法は、抗生物質や下痢・吐き気止めの投与による治療となります。猫パルボウイルスに直接働く薬がないため、症状を抑える対症療法がメインとなりますが、脱水症状なども引き起こすため補液をするなどの療法となります。
その他、インターフェロン治療で免疫力を高める療法も行われますが、最後は生命力との戦いになることが多いです。

猫パルボウイルスの発症を1~2日の早い段階で発見することができれば、助かる可能性も飛躍的に高まりますが、発見が遅れれば遅れるほど致死率は上がっていくでしょう。猫パルボウイルスに対する治療というよりも、早期発見が非常に重要なカギとなりますので、4~5日経過してから治療を始めても、手遅れの状態がほとんどです。

なお、猫パルボウイルスを診断するための検査キットが病院には置かれているはずですので、検査結果はすぐにわかるようになっています。発症を確認した場合は、病院に糞便を持ち込むような事はせずに、一刻も早く飼い猫を病院に連れていくようにしましょう。
また、その際はキャリー等に入れて連れて行くことも重要です。猫パルボウイルスの疑いがあることを、事前に病院に伝えることも重要です。

猫パルボウイルスの予防策

猫パルボウイルスは、猫の体外においても生命力が強い事でも知られています。その生命力も半年〜1年程度とも言われており、発症した猫が完治したとしても、先住猫がいる場合は2〜3ヶ月は隔離するなど、注意が必要です。

主に感染した猫の糞便、嘔吐物、唾液などから猫パルボウイルスが放たれますが、直接これらに触れずとも感染する恐れがあります。これが、猫パルボウイルスの恐ろしい部分ですが、仮に猫パルボウイルスに感染した猫を抱っこすることでも、抱っこしたあなたが猫パルボウイルスの媒体となりうるのです。

こうした他、靴の裏や扉の手すり等にも潜伏することができるので、猫パルボウイルスに感染してしまった猫は、その感染経路を絶つ為にも隔離することが必要となってきます。また、感染した猫のトイレ掃除や嘔吐物の処理の際も、最新の注意が必要となります。
汚物の処理をしっかりとしないと、乾燥によって空気中を漂い、別の場所へと生存してしまうため、しっかりと袋に入れて処理しないと二次感染経路となる場合があります。

また、消毒も熱湯消毒や普通の消毒では効果がありません。ペットショップ等で販売されている、パルボウイルスにも効果がある消毒スプレーなどを使用して、家中の消毒を欠かさないようにしましょう。

猫パルボウイルスを防ぐために

猫パルボウイルスの最大の予防策は、ワクチンの接種です。ペットショップでも説明があるはずですが、子猫を迎え入れた時には、こうしたウイルスによる病気を常に意識するようにし、動物病院などでもワクチン接種のタイミングについて相談することが望ましいでしょう。
子猫の場合は、2回〜3回(タイミングによって変わります)のワクチン接種となり、成猫になってからは年に1回のワクチン接種で、猫パルボウイルスに感染するリスクを無くすことができます。

非常に恐ろしいウイルスですので、子猫・成猫にかかわらず、こういったウイルスも存在するという事を頭の中に入れておくようにしましょう。常に意識することで、こうしたウイルスの脅威からも猫を守ることができます。

スポンサーリンク