猫のクラミジアは鼻水や唾液からの感染が多いですが、抵抗力の低い子猫や免疫力が低くなている時期には注意が必要です。人間の世界でも脅威になる病気ですが、猫の世界でも感染症は重大な病気になる場合が多く、注意が必要です。今回は、細菌のひとつ「クラミジア」について学んでみましょう。

スポンサーリンク

感染症について


時として猛威を振るう伝染病や感染症。今回取り上げる「クラミジア」に関しても、人間の世界でも時折、猛威をふるい多くの方が亡く要因となる場合がありますが、犬や猫の世界でも同じく生命が脅かされる病気のひとつでもあります。

特に抵抗力の低い子猫の時期や、体力も衰え始めている老猫にとっては非常に危険なもので、細心の注意が必要になります。

一言で伝染病・感染症といっても様々な病気や症状がありますが、クラミジアを含むいずれの伝染病もワクチンによる予防や、飼育環境を良くし清潔にすることで事前に防ぐことができるものが多いです。その反面、感染してしまうと非常に危険な状態になり、子猫などが感染してしまうとわずか数日で命を落としてしまう場合もあります。

クラミジア感染症について

「クラミジア感染症」とは、「猫カリシウイルス感染症」「猫ヘルペス感染症」と並んでまとめられる、いわゆる猫風邪の一種と考えてもよいでしょう。
これは、細菌の一種となる「クラミジア・フェリス」という細菌に感染することで「猫クラミジア」になるわけですが、多くの場合は結膜炎を併発する事があります。

主な感染経路は、鼻水や唾液からの感染となりますが、猫風邪をひいて回復した後も、再び猫風邪を発症する事があります。これは、感染したウイルスが体内でキャリア状態となって身を潜め、猫の免疫力や体力が落ち、体が弱くなった時にウイルスが再び活発に動き始めるためです。

猫クラミジアの症状とは

猫クラミジアに感染すると、先述した結膜炎を併発するほか、ネバネバした目やにが出始め、くしゃみや咳、鼻水といったように、まさに風邪をひいた時の症状がではじめます。

そして、猫クラミジアは「猫カリシウイルス感染症」や「猫ヘルペス感染症」といった感染症と共に二次感染を起こすことが多く、これらの感染症を併発することで、その症状はより重いものになっていきます。

こうして感染症を併発することによって、咳やくしゃみといった症状がより重くなって体が弱っていき、子猫や体力のない老猫などが併発してしまった場合は気管支炎や肺炎なども併発、最悪の場合は命が危険にさらされる場合もあるため、特に免疫力の弱い子猫や、免疫力の弱くなっている猫は注意が必要です。

治療はどのくらいの期間が必要?

猫クラミジアに感染して、猫カリシウイルス感染症などの感染病を併発しても、軽い症状だった場合や、猫クラミジア単体での感染症の場合、免疫力のある猫であれば特別な治療をせずとも2〜6週間程度で自然に完治する場合もおおいです。

しかし、たかが猫風邪と思ってあなどっていてはいけません。猫クラミジアから始まり、気がつけばとりかえしのつかない自体にもなりかねません。万が一、猫風邪だなを思った時にはすみやかに検査を受けるようにし、できるだけ早い段階で治療を施してあげるようにしましょう。

また、猫クラミジアに感染していても症状が見られない場合もあります。この状態をキャリア状態と言いますが、症状に気が付かずに感染経路を拡げてしまう事もあるのです。

猫クラミジアの原因

人間も風邪をひくことがありますが、猫が風邪をひく場合も人間と同じような形で感染してしまいます。

クラミジアは飛沫感染によって感染経路を拡げていきますので、猫風邪を発症している猫が「くしゃみ」や「咳」をすることで、唾液中にあるクラミジア・フェリスが飛沫し、クラミジアに感染してしまいます。

当然、猫にマスクをするわけにはいきませんので、人間のようにマスクをして風邪を予防するなど、クラミジアを未然に防ぐ措置をとることもできずに、猫風邪を発症してしまうのです。

そのため、猫クラミジアの感染経路は非常に多岐にわたるものであり、何も対策を講じなければ、予防線を張るのが難しいウイルスの一つでもあるのです。まずは、想定できる範囲での、猫クラミジアの感染経路について見てみましょう。

猫クラミジアの感染経路

前述したように、クラミジアは飛沫感染で感染経路を拡げていくウイルスですので、口や鼻、目からも感染しますので、多頭飼いをしている家庭では、一気に感染が広まってしまうでしょう。

単にくしゃみや咳で他の猫に伝染るだけではなく、クラミジアに感染している猫が舐めた食器や水飲みにおいても、クラミジアの感染経路となりますので、同じ空間内でクラミジアを予防するのは非常に難しいのです。

猫は特に、猫同士でのグルーミングや、こすりつけ合うような行動を取りますので、猫クラミジアも容易に感染してしまいます。万が一、多頭飼いをしていて1頭が猫クラミジアに感染したのであれば、別の部屋に移動させるなどの対応が必要になりますが、すでに感染が拡がっている可能性もあるので、別の部屋に移しつつ、他の猫も検査を受けるようにしましょう。

母猫から子猫へもうつるため注意が必要


また、母猫が猫クラミジアのキャリア状態にある場合には、子猫も猫クラミジアに感染してしまいます。子猫が猫クラミジアに感染してしまった場合には、特に影響が大きいです。

子猫が感染した場合には、初期症状として上記に挙げた症状と同様の症状を発症しはじめ、その後は命を落としてしまうことが多いため、子猫にとって猫クラミジアは非常に危険なウイルスでもあるのです。

生後間もない子猫であれば数日で命を落とすこともあり、半年をすぎるまでの子猫は特に注意しなければいけません。クラミジアはキャリア状態であれば症状が出ない場合もあるため、飼い主さんも気が付かない場合も少なくありません。

こうした事態を防ぐためにも、ワクチンの摂取は重要となるのです。

スポンサードリンク

猫クラミジアの治療法

軽度の場合は、自然に完治する場合もあるクラミジア感染症。病院などにかかった場合は、抗生物質の投与による治療になり、クラミジアに有効的な点眼薬や点鼻薬での治療となります。また、場合によっては補液や栄養補給を行い、体力をつけ抵抗力をあげていくのが一般的です。

また、治療を施した後に猫風邪が完治したと思っても、クラミジアは体内に潜伏し続けるため、咳やくしゃみといった猫風邪の症状が消えてからも抗生物質を投与し続ける必要があります。

一度クラミジアに感染してしまうと、病気が完治したと思っても、クラミジアを完全に死滅させるためにはその後、約2週間程度を要します。

ワクチンを接種を行なうようにしましょう

猫クラミジアは単体だけでも悪影響がありますが、他の感染症を併発してしまうことで取り返しのつかない事態になる場合もあります。こうした事態を回避するためにも、ワクチンを毎年接種するようにしましょう。

猫クラミジアのような飛沫感染で感染が拡がる病気は、いくら予防措置をおこなっていても感染のリスクは低くなりません。そんな予防措置を取っているくらいであれば、ワクチンを摂取してしまったほうが安心です。

ワクチンには5種や7種といった混合ワクチンがあり、ワクチンを摂取することで「猫インフルエンザ」や「猫カリシウイルス感染症」「猫クラミジア感染症」といった感染症を予防することができます。自宅で飼っているからと言って、絶対にこれらの感染症に感染する恐れはないというのは危険な考えです。後悔するよりも、保険としてワクチンを接種しておくべきでしょう。

症状が見られればすぐに検査を受けましょう

猫クラミジアは感染後にすぐに症状が表れず、数日後に症状が見られるようになります。おおよそ2日後〜10日後の期間に初期の症状がみられるようになりますが、正気の症状には先述の通り、咳やくしゃみ、目やにが多くなったり結膜炎を引き起こし始めます。

こうした症状が見られるようであれば、すぐに動物病院で検査を行ってみたほうが良いでしょう。また、免疫力のある猫はすぐに症状が見られない場合もありますので、注意が必要です。

こうした心配をするよりも、ワクチンを接種していたほうが安心感も違いますので、検査について悩むよりかは、ワクチンを接種してしまったほうが良いでしょう。

また、万が一ワクチンを接種しておらず、上記に挙げたような症状が見られるようであれば、様子を見ている前にすぐに検査を行うようにしましょう。

猫クラミジアの予防策


こうした猫風邪に感染しないためにも、今回取り上げた「クラミジア」をはじめとした細菌感染を未然に防ぐために有効な「混合ワクチンの接種」が必須となるわけです。

感染症に感染しない・させない為には、毎年行われる予防接種が特に重要なほか、飼育環境をよりよくする等の措置が大事なのです。感染症への警戒心は、常に持つようにして、安全で快適な生活が送れるような飼い方をしてあげるようにしましょう。

自由気ままに外に行ける生活も魅力的ではありますが、外でどんな猫と接触しているかはわかりません。もしかすると既にキャリアになっている可能性も少なくないので、こういった飼い方は病気になるリスクが高いと言えます。

こうした感染症のリスクを最大限に減らすためにも、清潔な環境下での飼育を心がけてほしい事と、どういった経路で感染してしまうかという知識を身につける事が大事です。

スポンサーリンク