グレインフリーのドッグフードは数多くありますが、「モグワン」は最近話題のドッグフードのひとつとなっています。そこで今回は、「モグワンドッグフード」と、同じくグレインフリーのドッグフードとして人気の高い「アーテミス オソピュア」の成分値や品質内容を徹底比較してみたいと思います。

スポンサーリンク

モグワン ドッグフードの特徴について

ネットでも話題になっている「モグワン」は、高タンパクなドッグフードで知られるイギリス原産のドッグフード「カナガン」のスタッフが携わって作られたドッグフード。

カナガンと比較するとタンパク質の量は多くはありませんが、モグワンの特徴となっているのが食いつきの良さを追求した、シンプルで高タンパクな原材料。また、消化のしにくい穀物類は含まないグレインフリーであることも、モグワンの特徴となっています。

自社調べでは97.8%の犬がモグワンを食べたという実績もあり、食いつきの良さには非常に期待が持てるドッグフードとなっていますので、日頃から偏食気味な愛犬にもおすすめなドッグフードと言えるでしょう。

また、原材料には人工添加物が含まれていませんので、安心して愛犬に与えることが出来るという点も、モグワンのおすすめポイントとなっています。

モグワンの原材料


モグワンの原材料について見てみましょう。

モグワンの主原料は「チキン生肉」が20%使われています。生肉は栄養価も高く、鮮度も高いので、愛犬の食付きにも直結する要素となります。また、第1主原料から第6主原料までが動物性タンパク質で占められており、その割合も50%以上となっています。犬が必要とする動物性タンパク質をしっかりと摂取することが出来ます。

【モグワン ドッグフード 原材料】
チキン&サーモン53%(チキン生肉20%、生サーモン11%、乾燥チキン11%、乾燥サーモン7%、チキングレイビー2%、サーモンオイル2%)、サツマイモ、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆、ビール酵母、アルファルファ、ミネラル類(硫酸第一鉄水和物、硫酸亜鉛一水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸銅(Ⅱ)五水和物、無水ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE)、ココナッツオイル、バナナ、りんご、海藻、クランベリー、カボチャ、カモミール、マリーゴールド、セイヨウタンポポ、トマト、ジンジャー、アスパラガス、パパイヤ、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン(MSM)、コンドロイチン、乳酸菌

モグワンの原材料は上記の通り、比較的シンプルな構成になっています。50%以上が動物性タンパク質、残りは野菜や果物、ハーブ類の植物成分となっており、動物性タンパク質以外の栄養素だけでなく、プラスαの効果を得られる食材も豊富に使用されています。

食いつきの良さはもちろん、犬にとって本来最適な栄養バランスを考えて作られているのが、モグワンの特徴となっています。

スポンサードリンク

アーテミスの特徴について

アーテミスは1998年に誕生したアメリカ原産のペットフードメーカー。アーテミスには3つの種類があり、アーテミスの主力商品となる「アーテミス フレッシュミックス」、より高品質なクオリティの「アーテミス アガリクス」、そしてグレインフリーが特徴となっている「アーテミス オソピュア」があります。

今回比較していくのは、モグワンと同じくグレインフリーのラインナップであるオソピュアを取り上げていきたいと思いますが、アーテミスの方針となっているのが「ホリスティックなアプローチ」というポイントです。

ドッグフードにおける「ホリスティック」とは健康に直結する癒やしや食事の管理を指しており、アーテミスはヒューマングレードの原材料、人工添加物の不使用、小ロットでの生産など、より高い品質でドッグフードを生産しています。

アーテミスの原材料


アーテミス オソピュアシリーズの特徴はグレインフリーであること。穀物類は犬が消化しにくい食材であるだけでなく、穀物に含まれるグルテンがアレルギーを引き起こす要因にもなります。

【アーテミス オソピュアグレインフリー ダック&ガルバンゾー 原材料】
フレッシュダック・ドライダック・ガルバンゾー豆(ひよこ豆)・えんどう豆・ヒラマメ・えんどう豆粉・ヒマワリオイル・トマト絞り粕(リコピン)・フラックスシード・チキンスープ(天然風味料)・塩・塩化コリン・乾燥チコリ根・ユッカシジゲラエキス・パンプキン・ココナッツオイル・ラクトバチルスアシドフィルス・ビフィドバクテリウムアニマリス・ラクトバチルスロイテリ・ビタミンE・キレート鉄・キレート亜鉛・キレート銅・硫酸第一鉄・硫酸亜鉛・硫酸銅・ヨウ化カリウム・チアミン硝酸塩(ビタミンB1)・キレートマンガン・酸化マンガン・アスコルビン酸・ビタミンA・ビオチン・ナイアシン・パントテン酸カルシウム・硫酸マンガン・亜セレン酸ナトリウム・ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)・ビタミンB12・リボフラビン(ビタミンB2)・ビタミンD・葉酸

原材料に含まれている「ガルバンゾー」は、日本では「ヒヨコ豆」とも呼ばれる豆の一種のこと。ガルバンゾーは優れた植物性タンパク質を摂取できるだけでなく、疲労回復に効果的なビタミンB1、骨の成長に欠かすことの出来ないカルシウム、他にもカリウムといった栄養を摂取するのに最適な食材です。

また、ガルバンゾーが優れているのは糖質の吸収を妨げ、適切に排泄させる働きがあるので、血中脂肪を適切にコントロールする効果にも期待が持てます。また、第一主原料、第二主原料には動物性タンパク源をしっかりと摂取できる内容となっています。

モグワンとアーテミスの栄養素を比較

モグワンとアーテミス オソピュアの成分値を比較してみましょう。

モグワンのタンパク質は28%、アーテミス オソピュアは24%と、モグワンの方がタンパク質が高いドッグフードとなっています。

脂質に関してはモグワンが12%、アーテミス オソピュアが14%、とアーテミスの方が高脂質。繊維質はモグワンが3%に対し、アーテミス オソピュアは5.5%となっています。

カロリーに関してはモグワンが344kcalに対し、アーテミス オソピュアは354kcalとアーテミスの方が高カロリーなドッグフードとなります。

モグワンの方が高タンパクなドッグフードとなっていますので、高齢犬で考えるとアーテミスのほうが栄養価としてはバランスが良いドッグフードと言えます。

ただし、成犬であればモグワンの方がタンパク質も多く、脂質もやや低いので、子犬から活動量の多い成犬にとってはおすすめのドッグフードと言えそうです。

モグワンとアーテミスの給餌量を比較


モグワンとアーテミス オソピュアに共通しているのは、全年齢に対応しているドッグフードであるという点です。

それぞれの年齢や、犬の状態によって給餌量を変えることで、適切な栄養を摂取させることができるのですが、飼い主さんがしっかりと愛犬の状態を把握し、適切な給餌量を常にコントロールしておく必要があります。

前述の通り、タンパク質の多い食事は高齢犬向きではありません。その理由としては、腎臓に多くの負担がかかってしまうからなのですが、特に高齢犬は腎臓に限らず、様々な部位にトラブルを抱えていたり、内臓の機能も弱くなり始めますので、あまり負担を掛けるような食事は与えないのが理想となります。

様々なドッグフードがありますが、タンパク質が30%前後になるとやや高めのタンパク質となりますので、高齢犬でドッグフードを選ぶ際には一つのポイントにしておくようにしましょう。

スポンサードリンク

プロ目線から見たフードの比較

モグワンとアーテミスを比較する際に、一つのポイントとして見ていきたいのが不飽和脂肪酸のバランスです。

不飽和脂肪酸は犬の皮膚や被毛の健康維持・向上のために欠かせない栄養素のひとつですが、より適した不飽和脂肪酸の摂取についてはバランスが大事になってきます。

サプリメントなどにも不飽和脂肪酸を摂取できるものがありますが、単に不飽和脂肪酸をたくさん摂取したからといって状態が改善されるわけではないのです。最も適したバランスと考えられているのは

オメガ6脂肪酸:5〜10
オメガ3脂肪酸:1

という割合。どちらの不飽和脂肪酸も、体に取り込む際には同じ酵素を使うことになるのですが、お互いのバランスが悪いと酵素を取り合う形になり、結果としてバランスが崩れて悪循環を生むことに。今回のフードでは、

モグワンが「1.6:1.29」、アーテミス オソピュアが「2.4:0.4」という割合です。(オメガ6脂肪酸:オメガ3脂肪酸)

バランスとしてはアーテミス オソピュアの方が6:1という割合ですので、不飽和脂肪酸も多く含み、バランスも最適であることがわかります。一方のモグワンは4:3ほどの割合ですので、不飽和脂肪酸の量は多いものの、バランスとしてはいまいちという内容です。

まとめ

モグワンとアーテミスのオソピュアを比較してきましたが、年齢や状態によっておすすめが変わるといった結果になりました。成犬であればモグワンがおすすめですが、高齢犬ではアーテミス オソピュアの方が安心して与えられるでしょう。

モグワンは高タンパクなドッグフードですので、活発な犬であれば十分に栄養を吸収・消化することが出来るかと思いますが、成犬でもあまり活発でない犬には、少々重たい食事かもしれません。

一方のアーテミス オソピュアも脂質は普通〜やや高めとなりますので、肥満犬に対しては給餌量を常に調節する必要もあるでしょう。

オールステージ対応のドッグフードはいずれにしても、飼い主さんがしっかりと愛犬の体重や状態を把握しておかなければ、すぐにカロリーオーバーや栄養過多にもなりかねません。そこまで難しい事ではありませんが、あまりズボラな飼い主さんにはおすすめできないというのが正直なところです。

スポンサーリンク