フェレットを飼育する時に、覚えておいたほうが良い「保定」という持ち方。この保定は、自宅で耳掃除などを行う際に必要になる持ち方で、フェレットのケアを行う際には、非常によく利用する持ち方です。今回は保定と耳掃除の仕方について解説していきます。

スポンサーリンク

フェレットのお手入れについて

フェレットを飼ったら、自分でフェレットのお手入れをする必要があります。お手入れとは、爪切りや耳掃除など、フェレットの健康を維持するのに欠かせない作業です。こうしたお手入れが出来ないと、フェレットが病気になったり、生活に支障をきたしてしまう場合もあるのです。

場所によってはフェレットの「トリミング」を行っているペットショップや、ペットサロンもありますので、プロにお任せするのも一つですが、自分でお手入れが出来ることで、ちょっとした異変に気がつけたり、また、なによりもフェレットとの信頼関係も築けることでしょう。

ちいさなお手入れは自宅で行い、年に2回程度はトリミングサロンで綺麗にしてもらうといった流れが良いのではないでしょうか。それでは具体的に、自宅でケアする際のポイントについて解説していきます。

フェレットのケアに必要な「保定」

フェレットの首の皮を捕まえて持ち上げている様子を見たことがないでしょうか。一見すると叱りつけているような、はたまた虐待していそうにも見える「保定(ほてい)」。しかし、この保定、フェレットを飼育するには必ずと言っていいほど必要になる「フェレットの持ち方」のひとつなんです。

見た目が少し悪いかもしれませんが、母犬やオオカミなどが子供の首の皮を加えて移動させている光景、見たことがありませんか?
フェレットの保定もこれと同じで、実はフェレット自身は痛くはない持ち方です。この保定を身に着けなければ、爪を切ることや、歯を磨くこと、耳掃除といったように、フェレットに対するケアを行う際に、必要不可欠な持ち方なのです。

コツさえ掴めば難しくありません

保定ですが、実はちょっとコツがあって、はじめから上手に出来るわけではありません。また、フェレットの被毛は少し油分があるために、掴んでいる指も滑ってきたりもします。
持ち方に決まりはありませんが、「つまむ」イメージよりかは「つかむ」方に近いかもしれませんね。ちょうど、指を鳴らす時のような状態で、フェレットの首の皮を掴みます。

男性のフルパワーでギューっと掴むのは危険ですが、ある程度力を入れてもフェレット自身はそこまで痛さは感じていません。なぜなら、フェレットの皮膚はやや余裕があり、引っ張ると伸びるためです。特に首の皮はよく伸び、保定するのに最も適した場所です。

フェレットは保定されると全身脱力状態になり、体がダラーッと伸び切ります。この状態で耳掃除や色々なケアを施すのです。また、しつけを行う際にも保定は重要です。何か悪いことをしたら、極端な体罰はよくありませんが、よく保定をして鼻先を軽くデコピンしたりします。あまりにこうして躾をしてしまうと、保定事態を嫌がるようになってしまいますが、要所要所でこうした躾を行うことも必要になりますので、何を行うにも保定は必要になるのです。

耳掃除の必需品「イヤークリーナー」

フェレットの耳は、比較的すぐ耳垢がたまりますので、小まめに耳掃除をして上げる必要があります。市販で「イヤークリーナー(耳掃除用の液や乳液のような商品)」が販売されていますので、イヤークリーナーを使用してケアを行うようにします。

耳掃除を行う際には、綿棒が乾燥した状態ですと、フェレットの耳の中を傷つけてしまう可能性もありますので、イヤークリーナーを綿棒に垂らして、十分に染み込ませてから耳掃除を行います。

最初の内はなれないと思いますので、保定する人と耳掃除する人の2人で行うようにしましょう。また、フェレットも慣れない内は嫌がる子も多いので、あまり無理をせずに行うようにしましょう。次第にフェレットも慣れてくると、保定しなくても耳掃除をやらせてくれるようになります。慣れてきたと感じたら、今度は抱っこしながら行ってみるようにしましょう。

スポンサードリンク

耳掃除の仕方

フェレットの耳掃除は、あまり奥の方まで無理せずしないようにしましょう。目で見える範囲を綺麗に行うことでも、十分効果はあります。特に耳のひだの部分などにも、耳垢がこびりついているので、忘れないようにしっかりと行いましょう。

また、あまり力をいれてゴシゴシするのではなく、綿棒をくるくる回すようなイメージで、やさしく行いましょう。直接イヤークリーナーを耳の中に垂らして、耳で揉むことでもイヤークリーナーは全体に広がりますが、はじめの内は綿棒に染み込ませて、耳の中の様子に慣れていきましょう。

あまりに汚れが酷い時は「耳ダニ」の疑いも

耳掃除をして、2〜3日経つとすぐにまた黒っぽい耳垢が溜まっていないでしょうか。もしかすると、こうした状態が見られる時は「耳ダニ」の疑いがあります。
耳ダニとは、犬や猫にも同じく発症する「耳ダニ感染症」の原因となるヒゼンダニというダニによる感染症で、耳ダニ感染症を発症することで、耳には激しいかゆみが起こり、やがて黒い耳垢が頻繁に溜まったり、耳の中が臭くなるといった症状が出てきます。

この黒い耳垢というのは、耳垢の他にも寄生しているダニの排泄物が含まれています。耳ダニは、耳の中に寄生し、犬の耳垢や血液、耳の中で傷ついた際のかさぶた等を栄養源として食べ、その場で排泄しているのです。

そのため、耳の穴は黒い耳垢で埋め尽くされるようになり、また、強い痒みを生じる為に、頻繁に耳をかいたり、壁にこすりつけたりするのです。症状が悪化してくると、外耳炎や耳血腫といった症状も併発してきますので、油断はできません。

耳ダニ感染症が疑われる時は、病院へ連れていき、駆虫薬を処方してもらいます。また、こまめに耳掃除を行う必要があります。あまりに不潔にしていると、こうした感染症を引き起こしてしまいますので、日頃からのケアが非常に大切になるのです。

スポンサーリンク