猫に限らず、人間も感染する恐ろしい伝染病で、発症するとほぼ死亡する「狂犬病」。この狂犬病ですが、犬だけではなく猫にも感染し、その致死率もほぼ100%という恐ろしい病気です。今回はこの狂犬病の症状と特徴について紹介します。
狂犬病とは?
「狂犬病」という病名を、犬や猫を飼っていない方でも、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。ズーノーシス(人畜共通感染症)であることでも知られる狂犬病は、命にもかかわる非常に恐ろしい病気のひとつです。
また、現代の医学においても、狂犬病を発症した際に有効とされる治療法は見つかっておらず、致死率も99.9%と言われています。これは、犬や猫にとっても、人にとっても同じ確立で、すべての哺乳類に感染リスクがあります。
しかし、非常に危険な感染症でありながら、日本においては犬の狂犬病予防接種は義務化されている一方、猫に関しては予防接種の義務化はされておりません。
日本では、1957年以降に狂犬病は発生しておりませんが、これも日本がただ島国というだけで、世界の各地では今もなお狂犬病の恐怖にさらされている国も存在します。
また、日本においても様々なペットが海をわたってきていることもあり、検疫をくぐり抜け、密輸などによっていつ狂犬病が発生してもおかしくはない状況ではあります。
こうしたことから狂犬病の予防接種は、万が一の蔓延を防ぐためにも必要な予防策でもあり、飼い猫や飼い主の命を守るためにも、大切なものであります。
狂犬病の感染
数あるズーノーシスの中でも、最も恐ろしい病気として知られる狂犬病ですが、その死亡率もほぼ100%という確立で、狂犬病の症状に関しても悲惨なものがあります。また、犬の深刻な病気として捉えられていますが、猫に対してもほぼ同様の症状が起こり、犬に限らず猫も感染リスクが非常に高い病気でもあります。
狂犬病は、狂犬病に感染している動物に咬まれる、もしくはひっかかれることで、ウイルスが体内へと侵入し、感染していきます。現に、2011年のアメリカで、少女が狂犬病に感染している猫にひっかかれ、狂犬病を発症した例が報告されています。
狂犬病というと犬のイメージも強いですが、狂犬病に感染している猫に引っかかれたことでも狂犬病に感染してしまったり、海外ではコウモリやマングースも狂犬病の感染経路として知られています。
狂犬病の潜伏期間
狂犬病は、狂犬病に感染している犬や猫を含めた哺乳類から感染しますが、ウイルスはその後、体内で潜伏期間に入ります。
狂犬病の潜伏期間は、犬が「2週間〜2ヶ月程度」なのに対し、猫の場合には「2〜3週間程度」と言われています。ちなみに、人間の場合は「1〜3ヶ月程」のようです。これは、感染した箇所から「脳」までの距離が遠いほど、潜伏期間が長くなると考えられています。ウイルスが脳を目指して移動していると考えると、恐ろしくなります。
そして、ウイルスは潜伏期間を経たのち、狂犬病を発症することとなります。また、同じ狂犬病でも、それぞれ症状の出方が異なる「狂躁型」と「麻痺型」という2つのタイプに分けられます。最終的には死に至る事は同じですが、死に至るまでの症状は大きく異なるのです。
狂犬病発症後の進行について
「麻痺型」と呼ばれるタイプは、早い段階で麻痺症状となり、わずか数日で死に至るタイプで、狂犬病特有の凶暴性をあらわすこと無く命を落とします。一方の「狂躁型」は、「前駆期」「狂躁期」「麻痺期」の3つの段階を経て、やがて命を落とすタイプで、狂犬病に見られる凶暴性が特徴となるタイプです。
犬の場合には、およそ75%が狂躁型を占めるものの、麻痺型も少なからずみられますが、猫の場合に限っては90%が狂躁型を占めており、突然飛びかかってきたり、引っ掻いたりといった行動が見られるため、大変危険です。以下が、狂犬病発症後の3つの段階です。
【前駆期】
発症後の1〜3日はこの前駆期に入ります。猫においては、執拗に人にまとわりつくようになり、愛情表現をしめしてくるようになるようです。この期間は、攻撃的な症状はみとめられません。
【狂躁期】
前駆期の後、長くとも発症後4日以内にはこの狂躁期へと移行します。一転、非常に攻撃的な状態となり、人も含め何に対しても攻撃を仕掛けるようになります。また、不眠で鳴き続けるようになり、よだれを垂らしはじめます。
この他、瞳孔が散大、発熱、鼻や唇、掌球が紅潮するといった症状が見られます。また、後ろ足の麻痺が見られる場合もあります。
【麻痺期】
狂躁期の後、凶暴性は息を潜めるようになり、よだれをたらし、意識も低下、そのご呼吸麻痺を起こすことで死亡してしまいます。
忍び寄る、狂犬病の脅威と感染ルート
現状、狂犬病に関しては犬に対しての条例しかないことや、犬の感染例についての情報の方が圧倒的に多いのが実情ですが、前述の通り、いつ日本に狂犬病に感染した動物が輸入されてきてもおかしくはない状況なのです。
北海道においては、狂犬病の流行地で知られるロシアからの船に同乗していた犬が、北海道に寄港した際に、不正に上陸してしまっていることも確認されています。狂犬病への感染の話はでておりませんが、北海道にはたくさんの野生のキツネもいますので、自然界で感染し始めると大変な事にななりかねません。
事実、狂犬病が発生していない国は数えるほどしかなく、中国やインドネシアなどでも1000人を超える狂犬病感染が認められているため、こうした状況は北海道に限らず、海外からの寄港地も安心はできないでしょう。
海外における狂犬病の発生について
日本の狂犬病発生については、先述の通り1956年を最後に狂犬病は発生してはいない状況です。とはいえ、海外で狂犬病に感染し、日本へと帰国したという例は、一番最近でも2006年にありました。この時はフィリピンで狂犬病に感染したようです。
このように、海外ではいつ狂犬病に感染してもおかしくはない状況なのですが、世界では毎年約5万人もの死亡者が確認されているものなのです。
日本ではあまりこうした事実も、ぼんやりとしか説明されていないように感じますが、「世界狂犬病デー」という日(9月28日)が国連が定めた記念日として制定されていることからも分かる通り、狂犬病は世界的にも深刻な感染病の一つとされているのです。
そして、狂犬病によって命を落としている95%以上は、日本も含まれるアジアとアフリカに集中しているのです。
スポンサードリンク
近年ではマレーシアでも死亡例が
アジアの中のひとつ、マレーシアでは2017年7月に狂犬病によって6歳と4歳の子供が狂犬病によって命を落としました。マレーシアでの狂犬病発生は約20年とのことで、感染経路は野良犬に噛まれたことによる感染と考えられています。
このように、同じアジア圏内で、日本からわずかしか離れていないマレーシアにおいても狂犬病の死亡例があるのです。なお、2016年に厚生労働省から発表されている狂犬病の発生状況では、フィリピンが約600人、中国では約2,600人もの人が感染している状況なのです。
なお、狂犬病洗浄地域として確認されているのは、わずか数か国しかなく、日本、オーストラリア、ニュージーランド、アイルランド、アイスランド、スウェーデン、ノルウェー(一部)、イギリス(一部)となっています。
猫も感染経路のひとつに
猫の飼育環境においては、少し郊外へ行くと自宅と外を自由に出入りできる環境で飼育している家もまだまだ多いようです。都心部ではかなり減ったものの、未だにこのような飼育環境で猫を飼っている方も少なくありません。こうした飼育環境は、狂犬病に限らず、他の様々な感染症に感染するリスクが高いです。
また、北海道に関して言えば、外で狂犬病に感染しているキツネと飼い猫が接触してしまう確立も、決して低くはありません。そのため、猫も狂犬病の感染経路の一つになりかねない状態ではあるのです。
このように、猫が狂犬病に感染してしまうことで、自宅近隣の動物はもちろん、自宅に戻った際に、猫の飼い主の命も危険にさらされてしまいます。現状、日本では狂犬病に対する警戒心も薄くなってしまっているため、1箇所の感染で爆発的に感染が広がる可能性は大いにあるでしょう。
万が一、海外で猫にひっかかれたら
上記に挙げた中国やマレーシアも、海外旅行先としては魅力的な国ですので、海外旅行に行く方も少なくはないでしょう。必ず狂犬病に感染するわけではないので、十分に知識を得た上で、海外旅行に行くのは問題がないと思います。
しかし、万が一旅行先で猫にひっかかれた場合には、どのように対処したら良いのでしょうか。
この場合、傷の大小に関わらず、まずはしっかりと患部をせっけんで洗い流し、すぐに病院へと行くようにしましょう。また、症状が見られない場合でも、日本へと帰国した際には必ず検疫所に自己申告を行う必要があります。帰国後もワクチンを打って状態を見る必要があり、最高で6回のワクチン接種が必要になります。
海外に行く際には、不用意に現地の犬や猫を含めた動物に近寄らないことが最も大事な予防策となります。
狂犬病に感染しないために
このように、日本国内においても、いつ狂犬病は発生してもおかしくない状況ということを知っておきましょう。また、外飼いをしている猫は飼育環境を変えることが最善の策ではありますが、難しい場合は万が一に備え、猫にも狂犬病予防接種を受けるように勧めます。
狂犬病の予防接種はアレルギー反応による懸念を示す意見も少なくありません。予防接種を受ける場合は、入念に健康チェックをしてもらってから、予防接種を受けることをお奨めします。
現在、日本における犬の狂犬病予防接種率は40%台と言われており、WHOが発表している、流行を防ぐために必要と言われる接種率70%台を大きく下回っている状況です。こうした状況や、ペットブームや不法上陸などで狂犬病が蔓延していくと、ペットはおろか、人間も相当数の方が犠牲になることでしょう。
今すぐ猫に予防接種を、という訳ではありませんが、十分に狂犬病について理解することが必要であり、狂犬病を含む感染症の脅威と感染ルートについて、詳しくなっていたほうが何かと安心かと思われます。
スポンサーリンク