「ノミ」や「ダニ」をはじめとした「寄生虫」による病気や症状には様々なものがあり、こうした寄生虫による被害を予防するためにも、知識や予防策を知る事が、猫の健康を守る事になります。今回はこの寄生虫による被害や、寄生虫についてご紹介していきます。
寄生虫とは
「寄生虫」は、猫の世界でももちろん、犬や鳥、人間界でも知られるもので、この寄生虫が体内や体に「寄生」することで、様々な悪影響を体に及ぼすものです。「ダニ」や「ノミ」など、この寄生虫には様々な種類が存在し、猫や人間にも様々な寄生虫を原因とした病気が存在します。
こうした寄生虫が、体のどこかを住処にするわけですが、そこは寄生虫にとっては食料の宝庫でもあり、繁殖の場でもあるわけですが、この寄生虫が増えていくことによって、やがて猫の体も衰弱していき、最悪の場合は命の危険も及ぼす影響を持ちます。
知れば知るほどに気持ちが悪くなるかもしれませんが、こうした寄生虫による悪影響を未然に防ぐためにも、しっかりとした知識を持ち、対策をとれるようになれば、寄生される心配もグッと減り、また万が一寄生された場合も、早期発見・早期治療を施すこともできます。
それでは、比較的多い「寄生虫」による症状や寄生虫について見てみましょう。
お腹に寄生する「回虫」
「回虫(かいちゅう)」は、比較的猫に多い寄生虫の一種で、特に子猫が「回虫症」になる事が多いです。成猫になると、回虫による症状はほぼ出ないといっても良いくらいですが、場合によっては「下痢」になったり「痩せていく」といった症状となります。
子猫はまだまだ抵抗力も少ないため、下痢や軟便を繰り返すようになり、痩せていったり成長を妨げるようになります。これは、回虫が「小腸」へと寄生して、猫が食べた物を小腸で食べ、栄養を吸収していくからです。こうして、回虫に栄養を取られた子猫は栄養不足に陥り、成長を遅らせてしまうのです。
この気持の悪い回虫は、増殖を続けることで便と共に出てくることもあり、実際に肉眼で確認できる程にもなります。回虫症の原因は、母子感染や回虫の卵(虫卵)を口にしてしまうといったことから感染していきますが、その感染ルートも広く、地面や水たまりなどでも感染力を維持しながら生存することができます。
回虫に寄生された時は、駆虫薬による治療で体から回虫を追い出しますが、この追い出された回虫が混ざる便も、すぐに処理してしまわないと繰り返してしまいますので、すぐに綺麗にして清潔な状態を保つようにしましょう。
ダニが寄生する「疥癬」
皆さんもよく知る「ダニ」も寄生虫のひとつ。ダニが皮膚に寄生することで疥癬(かいせん)という症状になってしまいます。具体的には「猫ヒゼンダニ」というダニが寄生することで疥癬を引き起こし、皮膚炎が起こります。
ダニの治療は駆除剤の投与による治療となりますが、特別な治療をしないとどんどんと疥癬の症状が広がり、体中をかゆさの為にかきむしってしまうようになります。また、宅内で飼っている場合は、服やソファなどにもダニが潜伏してしまうため、部屋中の駆除が必要になってきます。
ダニによる病気は疥癬の他にも、「爪ダニ」や「耳ダニ」「ニキビダニ」等があげられ、いずれのダニに寄生されることで、疥癬同様の症状を発症します。
人畜共通感染症の「トキソプラズマ」
寄生虫の中でも、猫が気をつけなければいけない寄生虫が「トキソプラズマ」と呼ばれる寄生虫です。また、この寄生虫はズーノーシス(人畜共通感染症)でも知られ、人間にも感染することが知られていますが、特に妊婦の方に寄生してしまうことで流産や、障害を持つ子供が生まれることが報告されています。
このトキソプラズマは、トキソプラズマに感染した動物の生肉や糞尿から感染し、これらを食べたり何らかの理由で口にしてしまうことで感染します。また、トキソプラズマ自体も、土や水といった自然環境下で数ヶ月以上は生存することができ、はなし飼いをしていて、こうした水などを飲んでしまったり、外でトキソプラズマに感染したネズミなどを捕食することでも感染してしまいます。
主な症状は初期症状となる下痢から始まり、その後血便や嘔吐、発熱、呼吸器障害が起こり、神経症状も引き起こします。特に免疫力の弱い猫や子猫が発症すると、非常に危険な状態に陥ってしまいます。
トキソプラズマに感染させないためにも、外に自由に出入りできるような環境で飼育しないことが一番の予防策となります。外ではどんな寄生虫が潜んでいるかわかりませんので、室内飼いを徹底するようにしましょう。
また、トキソプラズマは熱に弱いので、肉を食べさせる前には必ず火を通した肉をあげるようにしましょう。
スポンサードリンク
命に危険が及ぶ「フィラリア症」
犬のイメージも強い「フィラリア症」ですが、猫にもフィラリアは寄生します。主な症状としては、フィラリアに感染した「犬」の血を「蚊」が吸い、その蚊が「猫」の血を吸うことで蚊を媒体して猫もフィラリアに感染します。
犬の場合は心臓に寄生し、死に至るという症状ですが、猫の場合は体内に入ってしまったフィラリアそのものや、フィラリアの分泌物にアレルギー反応を起こし、最悪の場合「アナフィラキシーショック」を起こす場合もあり、非常に危険です。
犬にとっても猫にとっても脅威であるフィラリアですが、予防策としてはフィラリアの予防薬を投与するこで予防します。猫に感染してしまうと、治療で駆虫薬を使用しても、死んだフィラリアに対してもアナフィラキシーショックを発症する恐れもあるため、未然に防ぐことができる予防薬が一番有効的と言えます。
寄生虫に感染しないために
寄生虫は、生活のいたる場面に潜んでいてもおかしくないものです。寄生虫による感染を未然に防ぐためにも、徹底した室内飼いや、猫や部屋を常に清潔に保つことが最善の策となります。
また、忘れがちなフィラリアの予防ですが、猫を危険な目に合わせないためにも、こうした予防策はわすれずに取るようにしましょう。
このような予防策をとることで、寄生虫による被害を最小限に留めることが可能となります。手遅れになってしまう前に、出来る限りの最善策は取るようにしたいですね。
スポンサーリンク