犬の健康管理と狂犬病について、人間も感染する恐ろしい伝染病で、発症してしまうとほぼ死亡する狂犬病ですが、いつ日本で感染が確認されてもおかしくはない事をご存知でしょうか?今回は、狂犬病予防接種の重要性について解説していきます。
狂犬病とは?
「狂犬病」という病名を、犬を飼っていない方でも、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
ズーノーシス(人畜共通感染症)であることでも知られる狂犬病は、命にもかかわる非常に恐ろしい病気のひとつです。
また、現代の医学においても、狂犬病を発症した際に有効とされる治療法は見つかっておらず、致死率も99.9%と言われています。
これは、犬にとっても、人にとっても同じ確立で、すべての哺乳類に感染リスクがあります。
日本国内においては、狂犬病の予防接種も「ほぼ」義務化されているため、1957年以降に狂犬病は発生しておりませんが、これも日本がただ島国というだけで、世界の各地では今もなお狂犬病の恐怖にさらされている国も存在します。
検疫だけでは十分とは言えない現状
また、日本においても様々なペットが海をわたってきていることもあり、検疫をくぐり抜け、密輸などによっていつ狂犬病が発生してもおかしくはない状況ではあります。
こうしたことから狂犬病の予防接種は、万が一の蔓延を防ぐためにも必要な予防策でもあり、飼い犬や飼い主の身を守るためにも、毎年必ず接種すべき予防接種です。
日本では狂犬病が発生していないのが当たり前になっていますので、実際のところ狂犬病に対してそれほど警戒心が高くはなっていないというのが現状でしょう。しかし、狂犬病は数ある人畜共通感染症の中でも特に恐ろしいものであり、致死率もほぼ100%とも言われています。
いざ感染してしまうと、手の施しようが無くなってしまう病気でもありますので、改めて狂犬病の脅威や知識を身に着けておかなければなりません。
狂犬病の感染と症状とは
数あるズーノーシスの中でも、最も恐ろしい病気として知られる狂犬病ですが、その死亡率と症状も悲惨なものがあります。
狂犬病の発症から死亡に至るまでは、長くて10日、そのほとんどは2日ほどと言われています。
狂犬病は、狂犬病に感染している動物に咬まれることで、ウイルスを含んだ唾液が体内へと侵入し、感染していきます。
ウイルスはその後、体内に潜伏するのですが、犬の場合で2週間〜2ヶ月程度と言われています。ちなみに、人間の場合は1〜3ヶ月程のようです。
ウイルスの潜伏後、狂犬病を発症すると段階的に下記のような時期を経ていきます。
- 「前駆期」
- 「狂躁期」
- 「麻痺期」
狂犬病は以上のような3つの期間を経て、やがて死に至ります。では、各時期の具体的な症状について見てみましょう。
感染経路を広げる狂躁型狂犬病
狂犬病は大きく分けて「狂躁型」と「麻痺型」に分けられますが、麻痺型である場合、非常に早い段階で麻痺症状となり、わずか数日で死に至る事になります。
しかし、その多くは狂躁型。一般的に狂犬病をイメージする、犬が凶暴になってしまっているのがこの狂躁型となります。この狂躁期の凶暴になっている間に、狂犬病に感染した犬が咬み付くなどして事故が起こり、感染が広まるという場合が多いようです。
狂犬病の感染経路を広げてしまう要因とも言えるのが、この狂躁型と言えるでしょう。海外でも犬に咬まれた後に帰国し、狂犬病を発症した旅行者がいましたが、この場合も狂躁型の狂犬病が原因となっています。
狂犬病は潜伏期間がありますので、不用意に犬に近づくのは危険行為と言えます。
感染後に見られる前駆期の症状
狂犬病には狂躁型と麻痺型の2種に分けられますが、いずれの狂犬病も下記のステージを経て、症状が進行していきます。その初めとなるのが「前駆期」です。
狂犬病の感染がみとめられ、症状が見られ始める1〜3日はこの前駆期に入ります。元気の減退、食欲の低下または暴食がみられ、性格や行動の変化が起こります。それまで凶暴な性格の犬が温和になったり、温和な性格の犬が凶暴になったりといったように、これまでになかった行動が出はじめます。
日頃から飼育している犬であれば、微妙な変化にも気が付くことができそうですが、初めて合う犬ではどのような性格かもわかりませんので、対処法としては海外などでも不用意に犬に近づかないという事になるでしょう。
最も危険な狂躁気
前駆期を経ると、次が最も危険な狂躁気に移行します。
1〜3日の前駆期の発症を経た1〜7日は狂躁期に入ります。行動は常に興奮状態にあり、大きな声で吠える、目の前の物を何でもかじると言った行動が見られるようになります。
また、狂犬病になると「水」が怖くなる「恐水症状」は犬にはなく、水を多く飲もうとします。しかし、上手く水を飲むことができないために、顔ごと水に突っ込んで飲もうとしたりする行動があらわれます。
この狂躁期の後、あるいは麻痺型である場合は発症後すぐに、凶暴性は息を潜めるようになり、よだれをたらし、意識も低下、その後は呼吸麻痺を起こすことで死亡してしまいます。
狂犬病の致死率はほぼ100%と言われており、いかに予防接種が重要であるかがわかります。
スポンサードリンク
狂犬病予防接種の重要性
このように、狂犬病は非常に恐ろしい病気であり、確実な予防接種が望まれます。
狂犬病の予防接種を受けることによって、こうした脅威から犬を守ることができ、また自らの身を守ることにも繋がるのです。
一度発症してしまうと、治療法はないため、ただ苦しみ、死にゆく姿を見守るだけとなってしまう狂犬病。
2012年の報告では、世界で年間55,000人もの人が狂犬病の犠牲となっており、中国・東南アジア諸国・アフリカ諸国においては、犬の狂犬病が流行しています。
日本人に関しても、2006年にフィリピンに滞在中に犬に咬まれ、帰国後に狂犬病を発症し、死亡した例があります。
このように、狂犬病は他人事ではなく、いつその脅威にさらされるかわからない病気なのです。
日本でも可能性はゼロとは言えません
近年では海外からの特殊な動物の密輸が行われていたり、輸送船に偶然乗り合わせていたキツネ等が上陸してしまっているのも確認されています。
キツネを始め、アライグマやスカンクといった動物も狂犬病ウイルスを運ぶ動物であるため、日本がいくら狂犬病の清浄国であると言っても油断は決してできない状況なのです。
当然ながら密輸に関しては厳しい取り締まりが行われていたり、未然に防ぐことも出来ていますが、こうした経路だけではないというのが恐ろしいところです。
狂犬病は一度感染が広がると大変な規模に拡大していってしまいますので、犬や猫を飼育している飼い主全員が行わなければいけない危機管理であり、予防接種などの予防措置を取ることが義務とされているのです。
法律により義務化されている犬の登録
一度でも狂犬病予防接種を受けたことがある場合は、市町村へと登録がされますので、毎年4月〜6月の狂犬病の予防接種のタイミングに、ハガキなどでお知らせが届くかと思います。
通常であれば、生後91日以上の子犬は狂犬病予防接種を受けなければならず、「狂犬病予防法」によって狂犬病のワクチン接種と鑑札を付けることが義務付けられています。
しかし、冒頭に「ほぼ」と付けたように、狂犬病の予防接種を受けていない犬も少なからずおり、正直「ゆるい」義務と言わざるを得ません。
もし、狂犬病の予防接種を受けていない犬が近くにいれば、あたなの犬も、また、あなた自身も危険な環境になりかねません。
こうした飼い主さんがいる場合は、予防接種を受けるように促してみましょう。
犬の健康管理と狂犬病予防について【感染と症状は?】のまとめ
前述のとおり、犬の登録と狂犬病予防接種は、飼い主の義務とされています。厚生労働省のサイトでも確認ができますが、犬の登録についておさらいをしてみましょう。
【飼い犬の登録について】
まずは、現在お住まいの市区町村に、飼い犬の登録が必要になります。生後91日以上の犬であれば、必ず登録しなければいけません。これは、犬の所有者と犬とを明確にするためでもあり、万が一、飼い犬が迷子になってしまった場合や、狂犬病などが発症した時には、迅速な対応が可能となります。また、引っ越しをした場合についても、改めて登録し直す必要があります。
自治体によって価格も変わりますが、登録手数料には3,000円前後がかかり、登録を済ませると「鑑札」が渡されます。
【狂犬病予防接種について】
これまでの説明の通り、狂犬病予防接種は重要な予防策であり、確実に接種しなければなりません。予防接種は年に1回、4月〜6月の期間に接種するようにしましょう。狂犬病予防接種を受けた際には、「注射済票」が発行されます。
自治体によって価格も変わりますが、予防接種で1,500円〜2,500円程度、注射済票の交付手数料で700円前後となります。
【鑑札と注射済票について】
鑑札と注射済票の2点は、しっかりと登録・接種した証明となります。また、法律上では、この2点を飼い犬の首輪等に装着しなければいけません。
以上の3項が、法律で定められている犬を飼う飼い主の義務となっています。
近年では、狂犬病に関わらず、犬や猫に関しての悲しいニュースが多いように思えます。
ひとりひとりの飼い主さんが、こうした登録を行うことによっても、ひとりひとりの飼い主さんの意識も変わるように思います。
愛する愛犬のためにも、しっかりと予防接種と登録は済ませましょう。
スポンサーリンク