犬の混合ワクチンによる予防接種は、毎年恒例の犬にとっては嫌な注射かもしれませんが、伝染病に感染させないために、正しい知識をもってちきんと接種させていますか?今回は混合ワクチンの大切さについて解説します。

スポンサーリンク

「混合ワクチン」とは

fotolia_89852390_xs-min

「混合ワクチン」とは、犬の様々な伝染病を未然に予防するため、伝染病に対しての「免疫」をつけるための注射です。

1つの伝染病に対して、1種類のワクチンでしか有効ではありませんので、数ある伝染病に対して一度の予防接種で済ませるため、複数のワクチンを組み合わせて混合ワクチンと呼ばれています。

犬の免疫力と8週令規制について

犬は、産まれた時には母親の免疫力をゆずり受けており、通常の状態であれば生後2〜4ヶ月頃までは、母乳を飲むことによって、この免疫力を維持しています。

この免疫力がある間は、病気にはかかりにくい状態なので、子犬は母乳から免疫力を受け継ぎ、伝染病に対しての抵抗力を付けているのです。

しかしながら、ペットショップに並ぶ子犬・子猫たちは、現在の日本の法律では「生後45日」過ぎの子犬・子猫が販売可能となっております。

つまり、約1ヶ月半以上経過すると母犬から離しても良いとされております。

ちなみに、

  • アメリカ
  • イギリス
  • フランス
  • ドイツ

といったペット先進国においては、「生後8週令規制(生後56〜62日)」が定められており、日本では2016年2月にようやく札幌市だけが生後8週令規制が条例化されました。

この問題には、母親から譲り受ける免疫力(移行抗体)が、生後40日過ぎから減りはじめ、伝染病に対しての抵抗力が次第に無くなってしまうことから、伝染病に感染するリスクが高まってしまう事や、子犬の社会性を養う期間があまりに少なく、その後に問題行動を起こす等の問題が指摘されております。

国内においても、こうした問題に本腰で取り組むことが急がれています。

子犬のワクチン接種

このように、子犬は45日以降に母犬からも離されるため、様々な伝染病からのリスクをへらすためにワクチンを接種します。

しかし、抵抗力をつけるためのワクチンは、母親から譲られた免疫力が子犬の体にある間は効果をなさず、免疫力が低下するのを見計らって接種する形になります。

この接種のタイミングは、子犬の産まれたタイミングによって変わりますが、通常であれば生後2ヶ月〜4ヶ月の間に3回のワクチン接種をします。

こうして、子犬が伝染病に感染しないように免疫力を与え続ける役割をしているのが、混合ワクチンなのです。

成犬のワクチン接種

子犬はこのようなタイミングでワクチンを接種しますが、成犬になっても伝染病に感染するリスクは高いです。

こうした伝染病から犬を守るために、子犬期とは違うワクチン接種を受ける必要があります。

ただし、成犬時のワクチン接種は年に1回で済みますので、子犬のように連続して接種するようなことはありません。

年に1回の大事なワクチン接種なので、忘れずに受けるようにしましょう。

スポンサードリンク

ワクチンの種類について

子犬と成犬が接種するワクチンに、違いがあることは上記の通りですが、具体的にはどういった違いがあるのでしょうか。

混合ワクチンは「4種」「6種」といったように、予防対象となる伝染病の数によって混合されるワクチンの種類が変わります。

これには、大きく分けてまず「散歩に出歩くか」という事が前提となります。

つまり、外で感染する確立が高い伝染病のワクチンを、子犬が接種しても特別意味をなさないので、これらのワクチンを接種する必要はありません。

病院などでも接種するワクチンに若干の違いはありますが、一般的に子犬が接種するべきワクチンの対象となる伝染病は、

  • 犬ジステンパー
  • 犬伝染性肝炎
  • 犬アデノウイルスⅡ型感染症
  • 犬パルボウイルス感染症

以上の4種となります。これらの伝染病に対しての免疫力を上げるため、4種混合ワクチンを接種する必要があるのです。

そして、成犬になり、外で散歩をする機会が増えた犬には、この4種のワクチンに加え、

  • パラインフルエンザ
  • コロナウイルス感染症

の2種を加えた、6種混合ワクチンを接種することになります。

ただし、これも病院によっては5種の所もありますし、6種の所もありますので、動物病院に事前に確認してみると良いでしょう。

また、様々な混合ワクチンもあり、11種混合なんてのも存在します。あくまでも、室内飼いが多いことから、6種混合ワクチンが一般的となっています。

犬の混合ワクチンについて!【伝染病に感染しない為には?】のまとめ

中には、リスクは低いものの、たくさんのワクチンを接種してしまった方がいいのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

もちろん、様々な伝染病に対して免疫があるのは安心ではありますが、まれにワクチンを接種することで、アレルギー反応を示す犬もいます。

症状としては、顔が腫れ上がる事や食欲の減退、ひどいものではアナフィラキシーショックを引き起こす場合もあります。

しかし、こうしたワクチン接種によるアレルギー反応は、15000分の1とも言われており、そのほとんどは食欲の減退などが見られるだけで、特別な治療を必要としません。

万が一、アレルギー反応がある場合は、数時間〜1日程度で症状が見え始めますので、様子を見つつ、あまりにひどいようならば、病院に相談してみると良いでしょう。

また、次回のワクチン接種の際には、このようなアレルギー反応が起きた事を伝えるようにしましょう。

やみくもにワクチンを接種しても意味はありませんが、逆にアレルギー反応を恐れてワクチン接種を受けない事は、非常に危険な選択ではあります。

伝染病にかかるリスクの方がはるかに大きいので、毎年のワクチン接種は必ず受けるようにしましょう。

スポンサーリンク