猫のクッシング症候群とはどのような事が原因になって発症するのでしょうか?ホルモンのバランスが崩れることで、猫の体に異常をきたしてしまうのがホルモンの病気ですが、猫のクッシング症候群の特徴と症状、予防策について見てみましょう。

スポンサーリンク

ホルモンバランスが崩れることで見られる症状

fotolia_66044139_xs-min

主に「脱毛」といった症状や、「太る・痩せる」といった症状のほか、「水を多く飲む」「おしっこの量が多い」など、普段から注意してみていれば気づくことができそうな症状。もしかすると、これはホルモンバランスが崩れたことによって、ホルモンが過剰に分泌されている、もしくは分泌が過剰に減っている事で引き起こされている状態かもしれません。

「ホルモン」と呼ばれる物質は「内分泌器官」という場所で作られている「内分泌」のことで、内分泌の分泌量が崩れる=ホルモンバランスが崩れることによって、猫の体に様々な影響を及ぼします。

そのため、猫の体にこのような状態が見られる時には、内分泌器官の異常が疑われるのです。

ホルモンの病気の代表格「糖尿病」

ホルモンバランスが崩れることで発症してしまう病気はひとつではありません。中でもホルモンバランスの乱れで引き起こされる、ホルモンの病気の代表格とも言える病気が「糖尿病」です。

糖尿病のおもな症状としては「体重の異常な増減」や「食欲の増加」「水を異常に飲む」「おしっこの量が多い」といった、ホルモンの病気特有とも言える症状に合わせ、さらに「歩き方がふらつく」といった症状も見られるようになります。

さらに糖尿病の症状が悪化してくると、今度は免疫力が低下してしまい、感染症を併発してしまうことで、皮膚などにも悪影響が見られるようになり、皮膚炎を発症する等の状態を引き起こす事となります。

人間でも糖尿病という病気はよく知られていますが、猫にも同様に糖尿病は存在するのです。

ホルモンバランスが原因で発症するクッシング症候群とは

ホルモンが関係する病気には糖尿病が一般的に知られていますが、ホルモンバランスが崩れていることによって引き起こされる病気には、「クッシング症候群」という病気も存在します。

クッシング症候群は「副腎皮質機能亢進症」とも呼ばれる病気で、ホルモンのひとつ「副腎皮質ホルモン(コルチゾール)」の過剰分泌によって起きるホルモンの病気です。

このクッシング症候群は犬にも存在する病気で、犬では珍しくも多少は見られる病気ですが、猫のクッシング症候群の症例は犬と比較すると非常に少ないので、猫がクッシング症候群を発症する可能性としては低いと言えます。

とはいえ、猫でも絶対に無いとは言い切れませんので、知識として知っておいても良いでしょう。

クッシング症候群の症状


糖尿病の症状は「体重の異常な増減」や「食欲の増加」「水を異常に飲む」「おしっこの量が多い」などが挙げられましたが、クッシング症候群の場合も、糖尿病の症状と似た状態が見られます。

こうした症状はホルモンバランスの乱れで見られる主な症状ではありますが、糖尿病には見られないクッシング症候群の特有な症状に「お腹が膨れている」ことが挙げられ、さらには「脱毛が著しく増える」「皮膚が薄くなる」といった特徴も見られます。

クッシング症候群の特徴的とも言えるのが、このお腹が膨れる事に加え、毛艶や脱毛が起きるために皮膚もすぐ見える状態になります。また、皮膚も薄くなるために、血管が透けて見えるため、比較的わかりやすい症状とも言えるかもしれません。

お腹の膨れが特徴的な症状

クッシング症候群の特徴的となる「お腹が膨れる」症状。これは、一見すると肥満のようにもみられるお腹の膨れで、クッシング症候群の特徴的な症状でもありますが、他の症状に食欲の増加も見られることから、肥満体型になってしまったと勘違いしてしまう場合もあるようです。

特に勘違いしてしまいがちなのは高齢猫であったり、肥満傾向な高齢猫の場合です。また、ある程度若くても肥満傾向の猫も、少し注意が必要かもしれません。

食欲があり、水も大量に飲みますので、過食が疑われるところですが、次第にお腹も太鼓腹になり、徐々に脱毛も始まることから、加齢によるものだと勘違いしてしまってもおかしくないのです。

こうしたことから普段から健康管理をしていても、なかなか発見がしにくい症状なのがクッシング症候群の特徴でもあります。

スポンサードリンク

片側だけの脱毛は疑いがあります

また、クッシング症候群によって引き起こされる脱毛の症状・特徴として「左右対称に脱毛」していくことも挙げられます。

脱毛というと、全体的に被毛が抜け落ちることを連想しますが、クッシング症候群による脱毛は、片側はそこまで脱毛しておらず、もう片側は完全に脱毛しているという変わった状態になるのです。

全体的に脱毛が進んでいるけれど、片側だけ妙に脱毛が早いという場合には、クッシング症候群が疑われるでしょう。

そして、前述の通り皮膚が薄くなることに加え、血管が見えるほどに皮膚が透けるようになっていきますので、皮膚の異常から、皮膚が裂け出血をしてしまうこともあります。

このほか、皮膚が黒ずんでいくことなどもクッシング症候群の症状に挙げられます。

副腎皮質刺激ホルモン依存性とは

クッシング症候群の原因は、「炎症の制御・免疫の反応」や「炭水化物を代謝する」など、体の様々な部分に影響を与えている「副腎皮質ホルモン」の過剰分泌によって引き起こされることが原因となっています。

猫のクッシング症候群の内、80%ほどは脳内に腫瘍ができることで引き起こされる「副腎皮質刺激ホルモン依存性」であると考えられています。

具体的には脳内にある脳下垂体という部位に腫瘍ができてしまい、その結果としてホルモンを分泌する副腎のコントロールが効かなくなる事が原因となり、クッシング症候群を引き起こすというものです。

また、副腎事態に腫瘍が出来てしまうケースもありますが、この場合には「副腎皮質刺激ホルモン非依存性」と分けられます。

ステロイド剤の過剰摂取による場合も


クッシング症候群を引き起こす一つの原因に、何かしらの病気を引き起こし、その病気を治療するために「ステロイド剤」を投与し続ける事や、大量に一気に投与してしまうことで引き起こされる「医原性」のクッシング症候群が挙げられます。

ただし、仮にステロイド剤によってクッシング症候群が引き起こされている場合には「医原性」と判断がされますので、対策としてもステロイド剤の摂取を止めることで、症状を抑えることができるでしょう。

しかし、猫はこのステロイドに対しての耐性があると言われており、このようにステロイド剤を要因としたクッシング症候群の可能性は限りなく低いとも考えられています。医原性ではないクッシング症候群を疑うのが、まずは先になるでしょう。

クッシング症候群の予防策は

残念ながらクッシング症候群に有効な予防策はなく、早期発見・早期治療が一番の対抗策となります。

年齢も高齢になるにしたがってクッシング症候群を発症するケースが多いので、「高齢による脱毛」や「高齢による皮膚の異常」と思ってしまう場合も多いかと思いますが、やけに進行が早いなと感じた場合には、一度検査を行ったほうが安心でしょう。

そして、先にも挙げた食欲の増進による「お腹の膨らみ」と思ってしまう場合も、たんなる肥満と勘違いされかねません。このようにクッシング症候群の症状は非常に判断がしにくいものが多いので、それぞれの症状に当てはまるようであれば、一度、病院で検査をしてみても良いかもしれません。

早期発見・早期治療が非常に大事になりますので、ちょっとでもおかしいなと思った時は、すぐに検査してみましょう。

クッシング症候群の検査と治療方法

クッシング症候群は状態によっては、糖尿病を併発してしまう場合も少なくありません。クッシング症候群だけで済むことが出来たのに、検査を行わずにそのまま頬って置くと、どんどんと状態が悪化するだけでなく、こうして他の病気も併発してしまう可能性があります。

クッシング症候群はしっかりとした措置が取られれば、命を落としてしまうということは心配しなくてもよいですが、糖尿病なども併発する場合が多い病気なので、長期間に渡っての投薬治療になる場合など、一生付き合っていかなければいけない病気にもなりえます。

クッシング症候群の一般的な検査方法は、血液検査による副腎皮質ホルモン値の測定になりますが、腫瘍が見られる場合は外科手術や放射線治療になる場合もあるようです。

発見が遅れがちなホルモンの病気

ホルモンバランスの異常で発症してしまう病気を未然に防ぐには、日頃の健康管理はもちろんのこと、ちょっとした異常に気がつけるように愛猫の観察も欠かせません。ただし、日頃からしっかりと愛猫を観察している飼い主さんでも、発見が遅れてしまう場合も少なくないのがこのホルモンの病気の見極めの難しさなのです。

往々にして高齢の猫に関しては、年齢のせいかもと勘違いされることも多いようです。こうしたホルモンの病気を未然に防ぐためにも、日頃の食生活の管理はとても大事な要素になりますので、栄養バランスの取れた食生活を送り、ストレスの少ない環境を作る事を第一に考えましょう。

スポンサーリンク