人にもアレルギーがあるように、犬にもアレルギーがあります。アレルギーは痒みや痛みを伴い、愛犬を苦しめることが多いでしょう。今回は、犬のアレルギーについて、飼い主さんができる対策や予防などを考えてみましょう。

スポンサーリンク

アレルギーとは

動物には、ウィルスや細菌などの病原体の侵入から体を守る「免疫」というものがあり、この免疫が本来病原性のない、食べ物や花粉、草木などのようなものに過剰に反応して、様々な症状を引き起こしてしまうことを「アレルギー」と言います。また、このように、アレルギー反応を引き起こしてしまう原因のものを「アレルゲン」と言います。

昔の飼い犬は、外で飼育されていることが多かったのですが、今は室内で飼育されることが多くなり、愛犬の健康管理については昔より断然気付きやすくなった反面、家の中のホコリやダニなどのアレルゲンに接触する機会も増えたということでしょう。

アレルギーによって引き起こされる症状は、皮膚炎や鼻炎、目や気管の炎症など様々で、特に皮膚で起きる炎症の「アレルギー性皮膚炎」が多く見られるようです。

アレルギー性皮膚炎

【食物性アレルギー皮膚炎】
食べ物の中の成分に対してアレルギー反応を引き起こします。何か特定の食べ物を食べた後に激しい痒みや下痢、嘔吐などの症状が現れます。とある調べでは、約40%の犬が食物アレルギー、もしくは食物アレルギーの可能性があるとされています。

【アレルギー性接触皮膚炎】
化学繊維や首輪、プラスチックの食器、シャンプーなど、犬が接触する物や薬品に含まれている物質が原因となって、痒みや発疹といった症状が現れます。

【ノミアレルギー性皮膚炎】
犬の体に寄生するノミに血を吸われることで、アレルギー反応を起こします。ノミが寄生しやすい背中やお尻、尻尾の付け根になどに、発疹や脱毛といった症状が現れます。

【アトピー性皮膚炎】
家の中のホコリやダニ、カビや花粉などに反応して、激しい痒みから皮膚を掻きむしり、脱毛や出血などのような症状が見られます。また、アトピー性皮膚炎は、遺伝と関係していると考えられており、遺伝的にアレルギーの抗体を作りやすい体質を「アトピー体質」と言います。

スポンサードリンク

アレルギーの原因とは

「食物アレルギー」のアレルゲンで一般的に多いのは、ドッグフードでも使用される鶏肉や牛肉、ラム肉や卵、とうもろこし、大豆、乳製品の他、魚や野菜などでもアレルギーを起こすことがあります。
また、先述したような化学繊維や首輪、プラスチックの食器、シャンプーや、ホコリやダニ、カビや花粉などに反応する「環境アレルギー」のアレルゲンもあります。

これらのような、アレルギーの原因となっているアレルゲンを特定して、そのアレルゲンを避けることができれば、犬のアレルギー反応を抑えることができます。このアレルギーの原因となるものは、1種類とは限らず、3種類、5種類などと原因がいくつも重複して症状を引き起こす場合もあります。

アレルギーの原因を探る

動物病院で血液検査やリンパ球反応検査などの「アレルギーテスト」を行うことによって、アレルゲンを特定することができます。病院や検査などによっても異なりますが、検査費用に約3~5万円ほどかかりますので、多少高額ということもありますが、アレルギーは生涯ずっと付き合っていかなくてはいけないものです。長い目で見ると、アレルゲンを特定しておくことも必要かもしれませんね。

また、飼い主さんがアレルゲンを特定するという方法もあります。これはかなりの時間と根気が必要な調べ方になりますが、愛犬にアレルギー反応が出た時に、その日に食べたものや触れたものを特定して、それを避けて生活をさせてみるという方法です。この方法は飼い主さんの日常的な細やかな観察が必要となります。

食物アレルギーの対策

食物アレルギーの子の場合、アレルゲンを含まない食事を与えることが大切です。今は、食物アレルギーに対応したドッグフードなどが販売されており、アレルギー反応を起こしづらいものを原材料に選んでいるものや、アレルゲンとなりうるものを加水分解してあるものなどがありますので、食物アレルギーを持った愛犬に合った食事を選んであげましょう。

また、犬は同じドッグフードを食べさせ続けると、その食材に対してアレルギー反応を起こしやすくなるということがあります。つまり、今は愛犬にとって何のアレルギー反応も起こさないと思う食材も、今後も安全とは限らないということです。そのため、アレルギー回避するためには、1種類のドッグフードを与え続けるのではなく、3種類くらいのドッグフードをローテーションで与えるのが良いでしょう。

スポンサードリンク

ステロイドの服用

動物病院では、アレルギーの治療には、その症状を抑える抗ヒスタミン剤などの薬やシャンプーが処方されて様子を見ることが多いのですが、症状が重い子はステロイド系の強い薬を投与することになります。

しかし、ステロイドの服用は一時的に痒みが治まり、皮膚の赤みが引いて改善されたように思っても、根本的にアレルギーの原因を取り除かなければ、薬を止めるとまた再発を繰り返します。そして、ステロイド系の薬を長期に渡って愛犬に投与することは、愛犬の身体に負担がかかり、他の病気を併発したりなど、様々な副作用の懸念も出てくるでしょう。

アレルギー反応を起こす原因となるアレルゲンが分かれば、薬を頼らずにアレルゲンを避けて生活することで愛犬のアレルギーの症状を緩和することができます。

アレルギーを予防するために

何に対してアレルギー反応を起こしているかなど、アレルゲンが特定できたなら、そのアレルゲンから愛犬を遠ざけることが必要です。食物アレルギーであれば、アレルギーの原因となる食物が入っていないものを選び、環境によるアレルギーであれば、室内環境を清潔に保ったり、公園の芝生や花壇には寄りつかせないなど、飼い主さんの方で管理をしていかなければならないでしょう。

また、日頃からブラッシングやシャンプーによって皮膚に付いているアレルゲンを取り除き、皮膚の状態を清潔に保ってあげることも大切です。薬用シャンプーや保湿力の高いシャンプーを使用して、愛犬の皮膚の免疫力を高めてあげましょう。

スポンサーリンク