犬条虫症という犬の病気がありますが、サナダムシというとわかりやすいかもしれまんが、そのような症状があるのでしょうか?犬条虫症は「寄生虫」による病気ですが、寄生虫による被害を予防するためにも、知識や予防策を知ることが大事になります。今回は犬の寄生虫のひとつ「条虫症」による症状や予防法について解説します。

スポンサーリンク

条虫症とは?

「寄生虫」は、犬の世界でももちろん、人間界でも存在するもので、この寄生虫が体内や体に「寄生」することで、様々な悪影響を体に及ぼすものです。その中の一つ、「条虫症」とは、小腸に寄生して下痢などの症状を引き起こす寄生虫です。

「条虫」と呼ぶより「サナダムシ」と言ったほうが知られているかもしれません。

中でも犬に多く寄生する条虫が「瓜実(ウリザネ)条虫」になります。

この瓜実条虫は犬に寄生したあと、虫体の一部(片節)を分離させて、犬の便と共に排泄させます。その後、分離した節が破れて中から卵が出てきます。この卵を「ノミ」が食べることで、ノミの体内で卵が孵化され、この感染したノミを他の犬が口にすることで寄生します。

こうした寄生虫が、体のどこかを住処にするわけですが、そこは寄生虫にとっては食料の宝庫でもあり、繁殖の場にもなってしまうのです。この寄生虫が増えていくことによって、やがて犬の体も衰弱していき、最悪の場合は命の危険も及ぼす影響を持ちます。

知れば知るほどに気持ちが悪くなるかもしれませんが、こうした寄生虫による悪影響を未然に防ぐためにも、しっかりとした知識を持ち、対策をとれるようになれば、寄生される心配もグッと減り、また万が一寄生された場合も、早期発見・早期治療を施すこともできます。

条虫症の症状は?

条虫が犬に寄生すると、肛門を壁や床に擦り付けるといった行動が見られるようになります。

これは、条虫が寄生することによって、肛門付近に紐状のものや米粒のようなものが付くからですが、これは、条虫の虫体が肛門から出てきているもので、これらが気になって、床などにこすりつけるのです。

この他、下痢や嘔吐も引き起こすようになり、それとともに食欲の減退や体重の減少、毛艶が落ちるといった症状も見られるようになります。

このように、条虫は犬の小腸へと寄生しますが、寄生する条虫の数が少数である場合では、こうした症状が見られず、気が付かないこともあるかもしれません。しかし、子犬が条虫症に感染すると、激しく下痢をする場合もあります。

見つけるためには?

冒頭でも触れましたが、瓜実条虫に感染している場合、犬の肛門付近から白い物体が出てきます。

この白い物体が条虫の「節」になりますが、見つけた際にびっくりして引き抜かないようにしましょう。

無理に引っ張ってしまい、中で千切れてしまうと、かえって面倒な状態になりかねません。こうした物を発見した場合は、すぐにかかりつけ医、もしくは近くの病院へと行き、治療を施すようにしましょう。

fotolia_104873365_xs-min

このように、条虫症に感染すると、気持ちが悪いですが、肛門からも見て取れる程のサイズの物がでてくるので、犬の調子が良くないなと感じた際や、食欲が落ちていたり、下痢を繰り返している場合は、注意深く犬の行動を見るようにし、お尻をこすっているようであれば、肛門のチェックもこまめに見るようにするといいでしょう。

スポンサードリンク

寄生されないためには?

寄生虫は、エキノコックスなどにも見られるように、ネズミからの寄生が割りと多いですが、条虫はネズミだけではなく、ノミさえも中間宿主として利用するのです。

fotolia_111213984_xs-min

また、猫に見られる条虫症では、ネズミやノミに加えて、カエルなどの水生動物も中間宿主として寄生する条虫も存在します。

この中でも、犬に多く、また普段の生活シーンでも、条虫に感染する恐れがあるのが、瓜実条虫でしょう。

不潔にしていれば、ノミやダニはクッションや犬の体にも住み着きます。また、こうした状態で、犬が自分の体をグルーミングすることでも、寄生したノミを飲み込んでしまい、瓜実条虫症となる事も十分に考えられるのです。

また、犬の他に同居猫がいる場合も気をつけましょう。

fotolia_122736904_xs-min

同居猫が、外へと自由に出入りができる環境で飼育している場合は、条虫症だけではなく、様々な病気に感染するリスクも高く、非常に危険な環境に置かれることとなります。

寄生虫などに冒される前に、こうした飼い方を改めるようにして、自宅内のみの飼育環境を整えるようにし、また、常に清潔な状態を保てるようにして飼育するようにしましょう。

治療と予防策は?

条虫症に寄生された場合の治療法は、主に駆虫薬での治療となります。

駆虫薬を使用することで、ほぼ駆虫することができますが、駆虫後は、寄生された原因を突き止めることを考え、再度寄生されないように、飼育環境を整える必要性があります。

そのままの状況で飼育し続けると、せっかく駆虫した条虫も、また何かの拍子で寄生しかねません。瓜実条虫の場合、ノミが原因となりますので、飼育環境の徹底はもちろんのこと、ノミの予防も必要となります。かかりつけの病院にも相談するようにし、ノミを減らす環境・予防法を整えるようにしましょう。

スポンサーリンク