「ノミ」や「ダニ」をはじめとした「寄生虫」による病気や症状は様々なものがあり、寄生虫による被害を予防するためにも、知識や予防策を知ることが大事になります。今回は犬の寄生虫のひとつ「ジアルジア症」による症状や予防法について解説します。

スポンサーリンク

「ジアルジア」とは

「寄生虫」は、犬の世界でももちろん、人間界でも存在するもので、この寄生虫が体内や体に「寄生」することで、様々な悪影響を体に及ぼすものです。その中の一つ、「ジアルジア症」は、「ジアルジア」と呼ばれる寄生虫の一種で、小腸に寄生し、下痢等を引き起こす怖い寄生虫です。

また、糞線虫はズーノーシス(人畜共通感染症)であることでも知られ、犬に限らず飼い主も感染する恐れのある病気でもあります。糞線虫を含め、「ダニ」や「ノミ」など、この寄生虫には様々な種類が存在し、犬や人間にも様々な寄生虫を原因とした病気が存在します。

ジアルジアは、厚い皮膜に覆われた「シスト」と呼ばれる卵状の状態で感染していきます。このシストの状態では、外界においても生存できる強い抵抗力を持つ膜をかぶっており、ジアルジアに感染している犬が排便をし、この便中に混ざってシストが出てきます。そして、この排便が外界における「土」や「水」に混ざっていくことで、次なる宿主に感染するために潜伏するわけです。

知れば知るほどに気持ちが悪くなるかもしれませんが、こうした寄生虫による悪影響を未然に防ぐためにも、ドッグランや散歩中には、水たまりや土遊びは避けるようにしましょう。また、しっかりとした知識を持ち、対策をとれるようになれば、寄生される心配もグッと減り、また万が一寄生された場合も、早期発見・早期治療を施すこともできます。ジアルジアを含め、寄生虫の知識を深めて感染のリスクを減らすようにしましょう。

ジアルジアによる子犬の症状とは

ジアルジア症は、成犬に比べ子犬のほうが感染率が高いという結果が出ています。これには、ブリーダーやペットショップのデータが含まれており、ジアルジア症に感染している犬がいる犬舎で、排便から感染が広がり、やがて子犬が口にしてしまうことでジアルジア症に感染してしまうのです。

下痢やひどい軟便を発症してしまうため、あまりに症状が長引いてしまうことで発育不良や体重が増えないなどの弊害が発生してきます。新しく子犬を迎え入れる際には、こうした感染症を発症していないかどうかを確認する必要があります。

ジアルジアの寄生サイクル

前述したシストが、経口感染によって犬の小腸などに寄生することで、ジアルジアの感染が始まります。シストは小腸へとたどり着くと、その厚い皮膜を破って虫体へと変わります。この虫体が腸内にとどまり、栄養を吸収しながら成長と増殖を繰り返していきます。
やがて、新しいシストが作られ、今度はシストが宿主である犬の糞便と共に、外界へと排出されていきます。

この時、散歩中であれば、自然界へとシストが排出されることとなり、こうした便が放置されてしまうことで、土や水などにシストが潜伏してしまいます。そのため、あまり管理のされていないドッグランであったり、不衛生な状態の公園で遊んだりすると、犬が感染するリスクが高くなるのです。

また、前述のとおり、母犬が数多くいる犬舎も同様で、不衛生な状況で飼育されている場合には、必然的に子犬が床やケージをなめってしまうことで、シストを飲み込んでしまい、感染していくのです。

スポンサードリンク

ジアルジアの治療について

ジアルジア症を発症した場合には、抗原虫薬の投与による治療が行われます。また、下痢が長期的に続き、脱水症状等を起こしている場合には、こうした症状に対する対症療法が取られます。

また、根本となるジアルジア・ジアルジアのシストを根絶やしにしなければ、再度の感染が考えられますので、飼育環境を徹底的に洗浄・消毒する必要があります。熱湯消毒も効果を発揮しますので、シストを壊滅させるためにも、しっかりと熱湯消毒をもって清掃するようにしましょう。

ジアルジアに感染しないために

ジアルジア症にならないためには、まずは清潔な環境を維持することが必要になります。また、散歩や外遊びをする際には、十分に遊ぶ場所を確認するようにし、不衛生な状態でないか確認するようにしましょう。

また、綺麗な場合でも、シストが潜伏している可能性はもちろんあります。念のため、外遊びをする際には、水たまりの水を飲まないようにすることや、土を掘って遊ばせないなどの工夫が必要になります。

家庭内で飼っている場合も、たまには大掃除するようにし、犬が使用しているクッションなども熱湯消毒すると安心です。ジアルジア症に限らず、不潔な状態にしていると、様々な病気を引き起こしてしまいます。常に、清潔な環境で飼育するようにし、健康な生活を送れるようにしましょう。

スポンサーリンク