「ノミ」や「ダニ」をはじめとした「寄生虫」による病気や症状は様々なものがあり、寄生虫による被害を予防するためにも、知識や予防策を知ることが大事になります。今回は犬の寄生虫のひとつ「コクシジウム」による症状や予防法について解説します。

スポンサーリンク

人にも感染する寄生虫の恐怖

「寄生虫」は、犬の世界でももちろん、人間界でも存在するもので、この寄生虫が体内や体に「寄生」することで、様々な悪影響を体に及ぼすものです。
そんな寄生虫の1種「コクシジウム」とは単細胞生物の病原体で、主に猫に感染する寄生虫として知られる寄生虫「トキソプラズマ」は、このコクシジウムの亜種にあたります。
「寄生虫」は、犬の世界でももちろん、人間界でも存在するもので、この寄生虫が体内や体に「寄生」することで、様々な悪影響を体に及ぼすものです。妊娠中や免疫力が低い子供等が特に気を付けなければいけないトキソプラズマは、ズーノーシス(人畜共通感染症)であることでも知られますが、「犬コクシジウム症」に関しては、人間に感染することはありません。

寄生虫「コクシジウム」とは


コクシジウムは主に、子犬や免疫力の低下している犬が感染してしまうと、下痢や脱水症状を発症し、子犬は成長不良に陥ってしまいます。
反対に、免疫力の安定している成犬が感染した場合には、特に症状が見られないことも多く、万が一発症しても、ちょっとした下痢程度の症状で収まります。しかし、この寄生虫が増えていくことによって、やがて犬の体も衰弱していき、最悪の場合は命の危険も及ぼす影響を持ちます。
下痢の症状が悪化してくると粘液便や血便が出る場合もあり、下痢の他にも嘔吐するといった症状も見られるようになります。こうして脱水状態となってしまい、食欲も低下していくために、体力もどんどんと無くなっていってしまうのです。

経口感染からうつるコクシジウム

コクシジウムは主に経口感染によって感染しますが、犬から排泄された「オーシスト」と呼ばれる、卵のようなものから生まれた「スポロシスト」が、犬の糞便、食べ物などに感染し、犬が舐めたり食べたりしてしまうことで感染してしまいます。
犬は散歩中などでも気になったものは臭いを嗅ぎに行ったり、舐めたり食べたりしようとしてしまいますが、こうした行為によって寄生虫がうつる事となり、寄生虫が感染してしまうのです。
このような寄生虫による悪影響を未然に防ぐためにも、飼い主さんがしっかりとした知識を持ち、対策をとれるようになれば、寄生される心配もグッと減り、また万が一寄生された場合も、早期発見・早期治療を施すこともできます。

コクシジウムの成長

前述の通りコクシジウムは、主に口から入ることで感染する「経口感染」が一般的ですが、経口感染をした後に犬の体を宿主とし、3つの形態を経て成長していきます。
【オーシスト】
コクシジウムの原虫を含んだ卵の状態で、コクシジウム症に感染している犬の糞便中から排出されます。このオーシストの状態では、感染力を持ちません。
【スポロシスト】
コクシジウムの原虫の未成熟状態である「スポロシスト」。このスポロシストは、犬の体内から排泄されたオーシストから生まれてきて、食べ物などに潜伏します。また、分厚い膜に覆われており、外部の環境に対して抵抗力を持っているため、こうして体内から出た後も、外界で生存することが可能になっているのです。
【スポロゾイト】
スポロゾイトは、先述のスポロシストの中から種虫が出てきたもので、腸管に寄生し、細胞分裂を繰り返して増殖していきます。こうして成長していき、やがて「オーシスト」と呼ばれる卵を産むことで、犬の糞便と共に排出されていきます。

コクシジウムの潜伏期間


犬がコクシジウムに感染するリスクが高いのは、散歩中かもしれません。例えば、コクシジウムに感染している犬の糞を、散歩中に舐めてしまっても感染しますし、糞を踏んだ足跡を舐めても感染してしまうのです。
この他、散歩中に他の犬とお尻の臭いを嗅ぎ合うこともあると思いますが、万が一、その相手の犬がコクシジウムに寄生されている場合には、お尻に付着している糞の残骸からもコクシジウムが感染していきます。
また、コクシジウムは自然環境下においても少しの間であれば生存することができます。主に土や水たまりといった場所にも潜むことができるのです。こうしてあらゆる場所に感染ルートが存在していますが、コクシジウム症を発症するまでには、約1週間〜2週間の潜伏期間を要します。

コクシジウム症の症状

コクシジウムが寄生に成功し、おおよそ1週間ほどの潜伏期間の後、下痢や血便、粘膜便といった糞便を排出するようになり、臭いも強烈になるといった初期症状が見られるようになります。
また、嘔吐や食欲の低下、元気減退といった症状もみられるようになり、下痢と嘔吐を繰り返しているために体内の水分も減少してしまい、脱水症状も伴うようになってきます。
このような状態を放おって置いてしまうと、脱水症状は酷くなる一方となり、その場から動かなくなるなど、行動も停滞していってしまいます。さらに状態が酷くなると、命の危険にさらされる結果となります。
免疫力も低下しきっているため、悪くなればなるほど状態が悪化するスピードも早まるため、治療を行わなければ状態はどんどんと悪化していってしまうので、早急な処置を行う必要があります。

スポンサードリンク

コクシジウム症の治療について

コクシジウム症の治療には、「抗コクシジウム剤」や「サルファ剤」と呼ばれる抗生物質を約1〜2週間投与して治療していきます。また、薬が飲めるような状態でなければ点滴によって薬の投与が行われるでしょう。
この期間、薬を投与することによってコクシジウムの原虫を死滅させるほか、コクシジウムの増殖を防ぐ目的があります。この治療に関しては非常に信頼もあり、ホドン度の症状がなくなっていくことでしょう。
また、状態が悪化し、脱水症状を引き起こしている場合には、脱水症状に対しての対症療法が取られるでしょう。
ただし、治療を行い、体力が戻って完治したと思いきや、コクシジウムの原虫はまだ体内に残り、オーシストを排泄させます。そのため、再び免疫力が低下すると、コクシジウム症の症状が再発してしまいます。

2次感染を防ぐための対策を


2次感染を防ぐためにも、多頭飼育をしている場合には、同居犬も検査した方が良いでしょう。この場合、高い確率で感染が認められると思われますが、感染の再発を防ぐためにも、必ず他の同居犬も検査を行うようにしましょう。
そして、飼育環境の掃除・除菌も必須となりますが、このコクシジウムは通常の消毒剤では死滅しません。そのため、これまで使用していたクッションや、糞で汚れたようなものは熱湯消毒するか、焼却・廃棄したほうが無難でしょう。冒頭でも触れたとおり、コクシジウムは自然環境下でも感染力をしばらく保ちますので、注意が必要です。
このように、一度感染してしまうと非常に面倒な状態になるコクシジウム症。特に散歩中などは、拾い食いや何かを舐めていないか、常に気を使うようにしましょう。

コクシジウム症を予防するために

いかがでしたでしょうか。コクシジウムは非常に簡単な感染ルートで寄生してきます。特に犬は、普段の何気ない散歩中にも寄生されてしまうリスクがありますので、落ちているものの匂いを嗅いだり、不衛生な状態の犬との接触は避けたほうが無難でしょう。
といっても、犬に気をつけてと言ったところで理解できるはずがありません。飼い主さんがしっかりとコクシジウムについての知識を深め、どのようにしたら寄生を防ぐことができるか、万が一寄生された時にはどのような症状を引き起こしていくかなど、簡単な知識は付けておくようにしましょう。
そうすることで、コクシジウム症を未然に予防することも出来ますし、最悪、寄生されてもすぐに症状にピンときて、早期対処が行えることでしょう。

スポンサーリンク