「ノミ」や「ダニ」をはじめとした「寄生虫」による病気や症状は様々なものがあり、寄生虫による被害を予防するためにも、知識や予防策を知ることが大事になります。今回は犬の寄生虫のひとつ「犬鞭虫」による症状や予防法について解説します。

スポンサーリンク

「鞭虫症」とは

「寄生虫」は、犬の世界でももちろん、人間界でも存在するもので、この寄生虫が体内や体に「寄生」することで、様々な悪影響を体に及ぼすものです。こうした寄生虫が、体のどこかを住処にするわけですが、そこは寄生虫にとっては食料の宝庫でもあり、繁殖の場にもなってしまうのです。この寄生虫が増えていくことによって、やがて犬の体も衰弱していき、最悪の場合は命の危険も及ぼす影響を持ちます。

寄生虫の中の一つ、「鞭虫症(べんちゅうしょう)」は、「鞭虫」と呼ばれる寄生虫の一種で、盲腸に寄生し、下痢等を引き起こす怖い寄生虫です。犬が鞭虫に感染しても症状が出ない場合もありますが、この鞭虫に寄生されてしまうことで症状があらわれはじめます。少数の鞭虫では、無症状である場合が多いのが特徴です。

この鞭虫がたくさん寄生すると、やがて下痢を引き起こし、血便などの症状がみられはじめます。これは、鞭虫によって腸内が炎症してしまうために血便が出るものであり、放おっておくと他の小腸などにも寄生していきます。

知れば知るほどに気持ちが悪くなるかもしれませんが、こうした寄生虫による悪影響を未然に防ぐためにも、しっかりとした知識を持ち、対策をとれるようになれば、寄生される心配もグッと減り、また万が一寄生された場合も、早期発見・早期治療を施すこともできます。

鞭虫症の症状とは

鞭虫は、成長すると約10cm程度の大きさにもなる寄生虫で、大腸や盲腸に好んで寄生します。前述の通り、少数であれば症状はありませんが、この鞭虫に多数寄生されてしまうことで、下痢や食欲の減退、血便、脱水症状といった症状が見られるようになります。また、下痢には粘膜の混ざったものや、血便が何度も排出されるようになります。

これは、鞭虫が大腸内で寄生し、吸血するために起こるもので、症状が重篤化していくと脱水症状に加えて貧血の症状も見られ始めるでしょう。
少数では猛威を振るう事はありませんが、大量になることでその症状もひどくなり、犬の健康に害を与え始めるのです。
犬がドロッとした粘膜便や血便を排泄した際には、注意が必要になります。他の病気の場合もありますが、念のため、病院で診察を受けてみたほうが安心でしょう。

鞭虫症の寄生サイクル

鞭虫はどのようにして寄生していくのでしょうか。

鞭虫の成長サイクルは、犬が何かしらの要因で鞭虫の虫卵を口にすることで始まります。
飲み込まれた虫卵は、そのまま腸へと移動し孵化していきます。やがては犬の大腸や盲腸といった腸内へと移動し、その後約3ヶ月程度で幼虫から成虫へと成長するのです。

成虫へと成長した鞭虫は、「腸壁」へと付着し吸血しはじめます。このときには、犬は下痢や粘膜便、血便の症状が出はじめます。そして、成熟した鞭虫は腸内に虫卵を産みつけ、この虫卵が犬の糞便中に混ざって外界へと放出されていくのです。

この放出された虫卵が、何かしらの要因で経口感染することで、再度、別の犬の体へと寄生していくのです。このサイクルを繰り返していくことで、鞭虫は寄生を続け、生存していくのです。こうした鞭虫の寄生サイクルを止めるためにも、正しい知識や清潔な環境整備が必要になります。

スポンサードリンク

鞭虫の寄生ルート

鞭虫の主な感染ルートは、何らかの理由で口から感染する「経口感染」が主な感染ルートとなります。
日頃の散歩中、犬が水たまりの水を舐めたり、落ちている糞を舐める等の行動は、非常に危険です。鞭虫はこうした、自然界の水たまりなどにも潜伏している事があります。また、こうした水たまりを踏み、家に帰ってから、犬が足を舐めるといった場合も感染リスクはあります。

外から帰ってきた際には、しっかりと足を洗うようにすることが、感染リスクを下げることにもつながります。また、感染した犬が自宅内で排泄した際も注意が必要です。すぐに便を処理するようにし、床はしっかりと拭き、衛生的な環境を心がけましょう。

回虫症の治療と予防策

鞭虫症の治療は、駆虫薬の投与によって行われます。鞭虫は、この駆虫薬によって大部分は駆除することができますが、やっかいなのは鞭虫の虫卵です。この虫卵は外界においても数年間も生存し続けられる程の抵抗力を持っているのです。

散歩中に気をつけなければいけないのが、こうした理由で、鞭虫の虫卵は自然界にひっそりと潜伏している可能性が高いのです。そのため、一度鞭虫症が流行してしまうと、地区をあげて駆除する必要があり、毎月の駆虫薬投与といった方法が必要となってしまいます。

散歩などで公園を回った際にも、どこかの飼い主が残していった犬の糞も非常に危険ではあります。こうした状況は意外と多いので、散歩中も犬から目を離さないようにし、もし不安な出来事があったようであれば、駆虫薬で念のため予防したいという事を病院で相談してみましょう。

スポンサーリンク